メールマガジン申し込み
国際協力、多文化共生、SDGs などをキーワードとして、地方自治体、地域国際化協会及び市民社会組織などによる諸活動の最新情報を登録者の皆様方までお知らせします。毎月1回・15日前後に配信します。
メールマガジン登録
メールマガジン登録解除
配信例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆ ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~ 第170号(2018年2月15日 発行) http://www.plaza-clair.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 【1】 市民国際プラザよりお知らせ 【2】 クレアよりお知らせ 【3】 気になるトピック 【4】 全国各地の自治体・地域国際化協会より 【5】 NGO(その他)情報 【6】 市民国際プラザをご活用ください! 【7】 編集後記 _______________________________ 【1】市民国際プラザよりお知らせ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆国際協力NGOセンター(JANIC) 30周年記念行事が開催されました!◆ 「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、 自治体・地域国際化協会とNGO/NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、 (一財)自治体国際化協会(クレア)と(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)が 協働で運営しています。市民国際プラザの協働運営団体であるJANICの30周年を記念 する行事が行われました。 <30周年記念レセプション> 国際協力NGOセンター(JANIC)は、1月31日に設立30周年を記念するレセプションを 行いました。JANICは2017年度、新たに「NGOの力を最大化する」をスローガンとして 掲げ、理事・職員一同、これからのJANIC活動の新たな方向性を議論してきました。 総勢約130名と多くの参加者を迎えたレセプションでは、JANICの新たな方向性の議論の 成果を共有すると共に、これからのNGOおよび国際協力活動の発展に向けてより親交を 深める機会になりました。 同日、併せて2つの行事も開催されました。 ★スモールNGOワーキンググループ JANICでは、NGOが抱える共通のイシューについて情報共有・学習・提言をする自主的 活動として、ワーキンググループ制度をJANIC会員団体に提供しています。 人員不足や外部の研修参加のための予算確保などに悩む団体で、JANIC会員で予算規模が 1億円程度未満の団体責任者、組織運営の業務に携わる職員を対象に、スモールNGO ワーキンググループ第1回会合が行われ7団体が参加しました。 ★組織強化大賞2017授賞式 日本で唯一のNGOの組織強化取り組みを表彰するプログラムの授賞式を開催しました。 組織の基盤強化は重要ですが、NGOは非営利組織という特性から、活動に重視されがち です。しかしながら、NGOのミッション・ビジョンを達成するためには、組織基盤が しっかりとしていなければ達成できない現状もあります。そういった資金難や人員難 などを乗り越え、団体の組織強化を図った団体を各部門にて表彰し、その中から大賞を 選出し表彰しました。 部門賞受賞団体 ■経営・戦略 特定非営利活動法人 ADRA Japan http://www.adrajpn.org/ ■働き方改善 一般社団法人 アース・カンパニー https://www.earthcompany.info/ja ■担い手育成 認定NPO法人 テラ・ルネッサンス https://www.terra-r.jp/ ■女性スタッフの登用・活躍 特定非営利活動法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン http://www.ftcj.com/ 上記団体の中から、投票により一般社団法人アース・カンパニーが大賞を受賞しました。 同団体には、副賞として団体PR映像制作特典が贈呈されました。 <JANICのウェブサイトはこちらから> http://www.janic.org/ _______________________________ 【2】クレアからのお知らせ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆外国人コミュニティ全国会議の参加者募集中◆ (一財)自治体国際化協会(クレア)では、「外国人コミュニティ全国会議 ~外国人 留学生の就職・地域への定着を考える~」を開催します。 外国人コミュニティ全国会議とは 日本国内にある外国人コミュニティの情報発信の場として開催しております。 平成20年に日本政府が平成32年まで「留学生30万人計画」を発表し、平成27年に初めて 外国人留学生が20万人を突破しました。少子高齢化による人手不足には留学生の受け入れ と定着が対策の一つとなります。 留学生は年々に増加していますが、日本での就職希望者は約6割、就職率は約3割に とどまっています。今年の外国人コミュニティ全国会議では「外国人留学生の就職・ 地域への定着」をテーマに、外国人留学生の就職における支援・課題等を発信する内容 とし、参加者との意見交換も交え、共に考える機会とします。 概要 日時:平成30年2月23日(金) 13:30~16:30 (13:00 開場) 場所:(一財)自治体国際化協会 1階大会議室 東京都千代田区麹町1-7相互半蔵門ビル1階 http://www.clair.or.jp/j/general/access.html 主催:一般財団法人 自治体国際化協会 (クレア) (入場無料/要事前申し込み) 1 外国人留学生支援団体による活動内容発表 ・関西大学 国際部 ・広島県留学生活躍支援センター ・おおいた留学生ビジネスセンター 2 参加団体と留学生によるパネルディスカッション (会場との意見交換あり) ファシリテーター: (一財) 留学生支援ネットワーク 事務局長 久保田 学氏 <申込方法> メール又はFAXで件名を「外国人コミュニティ全国会議申込」とし、1~4をご記入 の上お申し込みください。 1 お名前(ふりがな) 2 ご所属 3 ご連絡先(TEL、E-mail) 4 意見交換の際に質問したいことがあれば合わせてご記入ください <お問い合わせはこちらから> 一般財団法人 自治体国際化協会 (クレア) 多文化共生課 担当:ドロシー TEL:03-5213-1725 E-mail: tabunka@clair.or.jp FAX: 03-5213-1742 ◆平成29年度 外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ 「外国人と進める地域の活性化」が開催されます◆ 外務省・国際移住機関(IOM)主催の本ワークショップでは、「外国人と進める 地域の活性化」をテーマに国内外の有識者によるプレゼンテーションやパネル ディスカッションを行います。 日 時:2018年3月1日(木)13:30~16:30(開場13:00) 会 場:かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール (東京都葛飾区立石六丁目33番1号) 主 催:外務省・国際移住機関(IOM) 後 援:一般財団法人自治体国際化協会(クレア) 申 込: 2018年2月25日(日)までに以下のリンクからお申し込みください。 http://www.iomjapan.org/entry/application1.html 詳細は国際移住機関(IOM)ホームページをご確認ください。 (日本語)http://www.iomjapan.org/events/jointworkshop_1mar2018.html (英語)http://www.iomjapan.org/events/jointworkshop_1mar2018_e.html _______________________________ 【3】気になるトピック  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆スポーツで増やそう世界の総幸福量-紛争、障がい、差別を越えて スポーツする権利-◆ 五輪応援企画、第10弾! 今回は青年海外協力隊OVで、国連職員としての経験をお持ちの田中敏裕氏を お迎えし、スポーツの可能性について考えるセミナーを開催いたします。 楽しむためのスポーツ、競争のためのスポーツ、開発のためのスポーツ、 平和のためのスポーツ、人類はいろんな動機や目的をもってスポーツします。 スポーツは言葉や文明や国境を越えて、私たちみんなに血沸き肉躍るひと時を 共有する場を与えてくれます。 スポーツがどのように、紛争、災害、障がい、差別そして絶望をのり越える ための力となり、どのように人類の幸福量の増加に貢献できるのかその実例を みながら、東京オリンピック・パラリンピックを目前にして、その実践と 今後の可能性について、一緒に考えましょう! ■日時:2018年2月28日(水曜日) 19時から20時30分 ■会場:JICA市ヶ谷ビル 2階 国際会議場 https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/ ■主催:JICA地球ひろば、協力:なんとかしなきゃ!プロジェクト ■対象:ご興味のある方ならどなたでも ■定員:100名(先着順) ■参加費:無料 ■講師:田中敏裕氏 【略歴】国連開発計画のパキスタン・ミャンマー・フィリピン事務所長 として平和構築や復興支援のためのスポーツを推進した経験を持ち、 現在はペルーやブータンの(卓球)ナショナルチームや日本の知的障がい者 チームのコーチとして活動しながら、Sport for Happinessを追求している。 <お申込・詳細はこちらから> https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2017/180228_01.html <お問い合わせはこちらから> JICA地球ひろば 地球案内デスク 電話: 0120-767278 Eメール: chikyuhiroba@jica.go.jp ◆開発教育・国際教育セミナー実践編「学校で、地域で広げるSDGs」参加者募集!◆ 開発教育・国際教育セミナー実践編は、地球的な課題への理解→共感→行動へと つながる学びの場をつくる連続セミナーです。今年度は「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)をテーマに開催します。持続可能な 開発目標(SDGs)は、「誰も取り残さない」をスローガンに、世界共通の目標 として、2015年9月に国連で採択されました。 スマホの部品には多くの「レアメタル」が含まれ、その採掘現場では多様な 問題が起きています。DVD「スマホの真実」製作者である田中滋さん【(特活) アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長】から、現場の声や現在の動きに ついて学びます。スマホの背景にある様々な出来事を知り、エシカル(倫理的)な 消費と選択について私たちにできることを考えましょう。 地球的な課題への理解→共感→行動へとつながる学びの場をつくるセミナー です。学校や地域活動の現場で活用できるアクティブ・ラーニングの体験の場 でもあります。ぜひ、ご参加ください。 ■日時:2018年2月18日(日) 10:30~16:30 ■場所:大阪国際交流センター 3F 会議室1・2 ■内容:「"スマホの真実"からエシカルな選択へ」 ■講師:田中滋さん【(特活)アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長 ■定員:40名(先着順、事前申込み必要、全日参加の方優先) ■参加費:無料 ■申込方法:FAXまたは下記の申し込みフォームで、氏名、電話番号、所属、 Eメールアドレスをご記入のうえ、お申込みください。 <詳細はこちらから> http://www.ih-osaka.or.jp/news/20180114_4138/ <お問合せはこちらから> (公財) 大阪国際交流センター インフォメーションセンター 電話: 06-6773-8989 FAX: 06-6773-8421 申し込みフォーム https://www.ih-osaka.or.jp/index03.html ◆「遺贈寄付ってなんだろう?」遺贈のイロハ、聞いてみませんか◆ 最近、遺贈や相続財産のご寄付に関するお問い合わせが多くなりました。 ご自身の財産や相続された財産の一部を「世界で困っている人たちのために 役立てたい」というお申し出が増える一方、「誰でもできるの?」「どんな 手続きをすればよいのかわからない」というご意見も多く聞かれます。 そこでAAR Japan[難民を助ける会]は、遺贈寄付について知っていただくための イベントを開催します。AARの理事でもある沼田美穂弁護士から、法律面に ついても詳しくお話しします。初めて遺贈についてお考えになる方も、 どうぞお気軽にご参加ください。 【内容】 ・遺贈が身近になってきています(最近の遺贈の動向) ・ご寄付はこう使われます(AARでの寄付の活用事例) ・遺贈のイロハ(沼田美穂弁護士)/Q&A ・午後4時から個別相談会(別途ご予約が必要です) ■日時:3月15日(木)14時~16時 ■場所:AAR事務所6階交流スペース (東京都千品川区上大崎2-12-2 ミズホビル6F) 地図: http://www.aarjapan.gr.jp/about/map.html JR/東急目黒線/東京メトロ南北線/都営三田線 目黒駅から徒歩2分 ■参加費:無料 ■定員:先着50名 ■申し込み:https://goo.gl/i4haz4 <詳細はこちらから> http://www.aarjapan.gr.jp/join/event/2018/0315_2459.html <お問い合わせ先> 特定非営利活動法人 難民を助ける会(AAR Japan) (担当:坪内ひとし、伊藤美洋) 電話:03-5423-4511 ________________________________ 【4】全国各地の自治体・地域国際化協会より  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ≪国際協力・多文化共生関連情報≫ ―自治体(都道府県・政令指定都市)― 静岡市: 第3回異文化コミュニケーション体験フェア「静岡発!世界とつながる 多文化共生」が開催されます!(3/4開催) http://www.city.shizuoka.jp/003_000071.html 新潟県: 【2/16締切り】ベトナム・ハイフォン市の学校への図書寄贈のお願い。 現在ハイフォン市では、日本語の人気が高まっています。ハイフォン市の 子供達の日本語学習の支援及び本県とハイフォン市の友好関係のさらなる 強化を図るため、このたび、ハイフォン市の学校への図書寄贈を実施する こととしました。 http://www.pref.niigata.lg.jp/kokusai/1356885442875.html 三重県: 【先着順・事前申込要】セミナー「グローバル時代の企業経営と人材戦略」 の参加者を募集しています(2/20開催) http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500093.htm 熊本市: 「多文化共生月間inくまもと」が開催されます!(2/14~2/28) 震災時には言葉や文化の違い、また母国で地震経験がないことから日本人 以上に不安や恐怖を感じた外国人の方々が多くいらっしゃいました。 2月を「多文化共生」月間として、改めて外国人の方々との関わりに ついて考えませんか http://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id= 5&id=17943&class_set_id=3&class_id=616 -地域国際化協会- 岩手県国際交流協会: ワン・ワールド・フェスタ in 住田&世界とのかけはしクラブが 開催されます!(2/17開催) http://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=2904 仙台観光国際協会: 【お知らせ】補助金の募集が開始されました!(2/28締切) (市民団体による、国際交流、国際協力、異文化理解、多文化共生など に関する事業費の一部が助成されます) http://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-2824/ 千葉国際コンベンションビューロー: 【先着順・2/21締切】国際理解セミナー「日本で報道されない中東の状況」 が開催されます!(2/24開催) http://www.mcic.or.jp/news/kokusai_rikai_seminar/180110_seminar_F&B.pdf 福島県国際交流: 【お知らせ】ただしく使おう緊急通報(英語・中国語・タガログ語・ ポルトガル語・韓国語) ストーカーやDV・悪質商法・近隣や職場でのトラブルなど、普段の生活の 安全に関わる困りごとを抱えていませんか。そのようなときには、 警察相談専用電話#9110がご利用いただけます。 http://www.worldvillage.org/fia/news/details.html?id=2320 新潟県国際交流協会: 【お知らせ】「平成30年度国際化推進活動助成金第1次募集」の お知らせ(2/28締切) 新潟県国際交流協会では、県内各地域の国際化を推進するため、 県内の民間団体が行う国際交流事業に対して助成を行います。 https://goo.gl/VnxgKb とくしま国際戦略センター: 【2/21締切】「日本語指導ボランティアフォローアップ研修」が 開催されます!(2/24開催) http://www.topia.ne.jp/docs/2018012900018/ 宮崎県国際交流協会: 【3/3締切】外国人災害サポートボランティア養成講座(3/17開催) http://www.mif.or.jp/japanese/modules/news/article.php?storyid=409 熊本市国際交流振興事業団: 開発教育 世界のキョリを縮めよう!~「このTシャツは どこからくるの?」~が開催されます!(小学生以上が対象・2/24開催) http://www.kumamoto-if.or.jp/event/event_detail.asp?id=2&kiji_id=9718&LC=j ________________________________ 【5】NGO(その他)情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 認定NPO法人国際協力NGOセンター JANIC: 【2/16締切】「SDGゴール16からNGOの政策環境の課題を考える ~カンボジアを一つの事例として~」を開催します!(2/21東京) https://goo.gl/VPZ3Kr NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会: 国際協力入門講座 「ここからはじまるあなたの国際協力」 が開催されます!(2/24東京) シャプラニールでは「国際協力やNGOの活動に興味がある、 でも何から始めたらいいか分からない」そんな方を対象にした シャプラバ!を行います! http://www.plaza-clair.jp/bbs/bbs.php?t=event&id=4746 NPO法人APEX: セミナー「インドネシアの泥炭地回復と適正技術」が 開催されます!(3/10東京) http://www.plaza-clair.jp/bbs/bbs.php?t=event&id=4751 NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク: 電力会社の選び方セミナー「パワーシフト!自宅や職場や お寺の選択が、社会を変える?」が開催されます!(3/12東京) http://ngo-ayus.jp/activity/training/ayus_seminar/180312powershift/ NPO法人難民を助ける会(AAR Japan): トークイベント「震災から7年―故郷へ帰る喜び、 帰らない決意―」が開催されます!(3/21東京) https://goo.gl/vmvnHz 認定NPO法人緑の地球ネットワーク(GEN): 【2/26締切】スタディツアー訪問先:中国河北省張家口市 (北京経由)(5泊6日:4/14-19) 来春のツアー日程が決定しました。4月は北京経由で蔚県だけを訪問します。 今回植樹する代王城鎮は、春秋時代に代国の都でした。歴史に関心のある方にも 面白いかもしれません。また、昨年好評だった小学校での交流も予定しています。 今回は昨年とは違う学校です。どんな交流になるでしょう。 楽しみにご参加ください。 http://gen-tree.org/event/index.html#tour NPO法人日本国際ボランティアセンターJVC: 【2/28締切】インターン募集(東京) http://www.plaza-clair.jp/bbs/bbs.php?t=volunteer&id=1243 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 【定員になり次第締切】東京事務所・経理担当職員募集(東京) https://goo.gl/gY3q6h NPO法人YouMe Nepal: 【2/18締切】ボランティア募集(東京) ネパールの子どもたちの未来を切り開く学校をつくりませんか? http://www.plaza-clair.jp/bbs/bbs.php?t=volunteer&id=1242 NPO法人ハンガー・フリー・ワールド: 【2/18締切】国内活動担当インターン募集(東京) http://www.plaza-clair.jp/bbs/bbs.php?t=volunteer&id=1244 【3/23締切】NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC): お蔵フェスタ PARCブースボランティアさん大募集!!(3/25開催・千葉) http://www.plaza-clair.jp/bbs/bbs.php?t=volunteer&id=1241 ______________________________ 【6】市民国際プラザをご活用ください!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■自治体・NGO/NPO等との連携に関する相談受付中!! 市民国際プラザでは、地域における国際協力・多文化共生の事業等の 国際化に関する活動が推進されることを目的に、自治体・NGO/NPO等の 連携をバックアップしています。自治体とNGO等が連携することで、 互いの特性を活かして、より効果的な事業が可能となります。 市民国際プラザでは、他団体との連携に関するご相談を随時受け付けています。
お気軽にお問合せください。 ■自治体とNGOの連携事例集 http://www.plaza-clair.jp/utility/soudan.html ■対象団体 自治体・国際交流協会・NGO/NPO等と連携して事業を行いたい・または関心がある団体 ■対象事業 国際協力・多文化共生に関わる事業 ★最近の相談対応事例 【地域国際化協会】 ・国際理解教育の一環で現地研修としてスタディツアーを開催するにあたり、現地で の受入れ先のNGOを探している。 →現地活動の説明や、支援している方々との交流が可能なNGO(2団体)を紹介した。 【NGO】 ・支援国の青年と日本人青年の交流イベント開催にあたり、イベント開催地である自 治体から支援をいただけないか。 →当該自治体のコンタクト先を紹介し、後援名義や日本人学生の募集先の紹介などの協力を頂いた。 【自治体】 ・県で行う国際協力事業について要望と相談を頂く。 →協力可能なNGO(3団体)を紹介した。
ご興味・ご関心のある方は、下記連絡先へまでお問合せください! <ご相談・お問合せはこちらから> TEL:03-5213-1734 FAX:03-5213-1740 MAIL:international_cooperation@plaza-clair.jp 【7】編集後記  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2月といえば節分、そして縁起物の恵方巻ですね。 皆さんも召し上がりましたか? 私も食べましたが、太巻きを一気に食べるのは諦め、食べやすく切って 頂きました。 関西が発祥の恵方巻も、いつの間にか全国区で行われるようになり、 商習慣としても大量に生産され、そして大量に廃棄されるようになって しまいました。 今年はそこに一石を投じるスーパーも現れ、「フードロス」という言葉、 行動がますます注目されたのではないかと思います。 日本の食料廃棄量は残念ながら世界トップクラス、そして食料の廃棄には 税金が使われます。 縁起物に惑わされず、私達消費者の行動が変われば世界も変わっていきます。 食べきれずに捨てられる残飯、賞味期限が切れてしまって、 捨てざるを得ない食材など、家庭ゴミも立派なフードロスです。 まずは、冷蔵庫のなかの点検をしてみましょう! ★市民国際プラザの活用方法★ http://www.plaza-clair.jp/utility/index.html ■市民国際プラザFacebook ぜひ「いいね!」をお願いします☆) https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を随時受け付け ています。お気軽にご相談ください! また、メールマガジンの記事も募集しています!ご相談は下記メールまで! E-mail:international_cooperation@plaza-clair.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル1階 TEL:03-5213-1734 FAX:03-5213-1740(月-金9時30分~17時30分開館) URL:http://www.plaza-clair.jp/ E-mail:international_cooperation@plaza-clair.jp 配信登録/解除はhttp://www.plaza-clair.jp/よりお願いします。 --------------------- Original Message Ends --------------------