メールマガジン申し込み
国際協力、多文化共生、SDGs などをキーワードとして、地方自治体、地域国際化協会及び市民社会組織などによる諸活動の最新情報を登録者の皆様方までお知らせします。毎月1回・15日前後に配信します。
メールマガジン登録
メールマガジン登録解除
最新号
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第263号(2025年11月17日発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇『自治体国際化フォーラム』11月号にネパール交流市民の会の事例掲載◇
『自治体国際化フォーラム』の「現場レポート」コーナーではNGO・NPOの
特徴的な活動や地方自治体との連携・協働事例などを紹介しています。
今回はネパール交流市民の会の活動が掲載されました。
https://www.plaza-clair.jp/library/10_shiminkokusai_2.pdf
『自治体国際化フォーラム』10月号はNPO法人チャイルド・ファンド・ジャパン
の活動が掲載されました。
https://www.plaza-clair.jp/library/08_shiminkokusai.pdf
◇『多文化共生+国際協力イベント等実践リスト(月次更新)』を配信開始!◇
全国の多文化共生・国際協力イベントの事例を月ごとにリスト化しました。
リスト内のURLから各イベントの詳細を確認でき、企画の切り口や講師、会場選び
の参考にご活用いただけます。
さらに詳しく知りたい場合は、実施団体への直接連絡も可能です。
https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00117639.html
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・全国の地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://x.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter) ・Facebook)、
メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 令和6年度能登半島地震 ◇
出入国在留管理庁にて、被害にあった方への情報を集約・公開しています。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了
した方を「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は803名に上ります 。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。
◆ 静岡県国際交流協会 古橋哉子さん◆
--------------------------------------------------------------
2019年度に修了しました。(公財)静岡県国際交流協会に勤務しています。
私自身は20年以上前に入職して以来、留学生事業や情報提供事業等、協会の様々な
事業に関わりましたが、特に日本語教育事業を長く担当しました。地域で日本語支援
の活動に携わることのできるボランティア育成や中核的な立場で教室運営に携わる
コーディネーター養成にかかる企画や運営をしてきました。また、子どもの日本語教育
についても協議会や地域教室の立ち上げに関わったり、教育委員会と協働で教員向けの
研修を開いたりしました。
静岡県では、高校に進学する外国につながる子どもたちが増加していますが、高校に
入学したものの中途退学や進学後の生活が描けず非正規雇用に従事する若者の存在を
課題として感じています。高校に入学するだけでなく、卒業して自分で将来を切り拓く
ことのできる子どもたちを増やすためにはどうしたらよいか、県レベルの国際交流協会
が寄与できることは何なのか、思い悩んでいたときにタブマネを受講しました。
タブマネの研修では外国ルーツの若者の自立支援について問題を洗い出す段階から見つ
めなおす機会になりました。何より、一緒に研修を受講した皆さんと意見交換をしながら
夜遅くまで話し合ったことが自分の考えを深めることにつながりました。皆さんそれぞれ
の立場と環境の中で模索しながら多文化共生の取り組みを進める姿勢には大きな刺激を
受けましたし、事業内容だけでなく、国際交流協会の体制やあり方について考える機会と
もなりました。また、現在はタブマネになれたことでメーリングリストの有益な情報に
触れることができ、全国で工夫に富んだ取り組みを参考にすることができます。
当協会では「自立した若者の輩出」を重点事項に挙げ、高校生年代の若者を対象とし、
日本語教育事業やキャリア教育事業に取り組んでいます。私自身は目の前の業務に
手一杯に感じることも多いですが、全国で試行錯誤しながら取り組んでいるタブマネの
みなさんの存在は頼もしく、困ったときには相談できる仲間がいる、と思えるのは
非常に心強いです。
<静岡県国際交流協会> https://www.sir.or.jp/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アジア福祉教育財団
【11/30締切】2026年度 資金援助事業 ~難民コミュニティ活動助成金~
https://www.fweap.or.jp/2025/11/01/2026%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E8%B3%87%E9%87%91%E6%8F%B4%E5%8A%A9%E4%BA%8B%E6%A5%AD-%E9%9B%A3%E6%B0%91%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91/
日本ファンドレイジング協会
【12/6開催】 FRJ Special in TOKYO
https://jfra.jp/frj/index.html
国際協力NGOセンター(JANIC)
【12/15開催】グローバルな視点から考える外国人受入れと共生
〜地域に求められる多様な担い手との連携・協働〜
https://www.janic.org/blog/2025/11/06/hapic-online-vol-9/
地域創造基金さなぶり
【12/26締切】「グランパ基金」2025
https://sanaburifund.org/shiensupport/2025/11/18436/
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
栃木県
【11/29開催・11/25締切】とちぎ多文化共生フォーラム2025
https://tia21.or.jp/content/files/info/Tochigi%20Tabunka%20Kyosei%20Forum%202025.pdf
群馬県
【12/13開催・12/11締切】参加者募集 令和7年度地域日本語教育講演会
https://www.pref.gunma.jp/site/tabunka/725847.html
派遣先募集!令和7年度 外国人雇用企業・団体向け「やさしい日本語」講座
https://www.pref.gunma.jp/site/tabunka/724665.html
長野県
しんしゅう日本語教育等人材バンク
https://www.pref.nagano.lg.jp/seibun/nihongo/jinzaibank.html
静岡県
【12/7開催・11/28締切】「やさしい日本語」講座、多言語落語公演
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/1049844/1002474/1060656/index.html
愛知県
【11/23・12/21開催】人権啓発キャラバン2025
https://www.pref.aichi.jp/press-release/caravan2025pre.html
広島県
異文化理解促進プログラムについて
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/38/ibunkarikai-r4.html
福岡県
【12/6開催・12/3締切】日本語教師セミナー~地域とつながる、支える、助け合う~
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/event-info/nihongo1206.html
佐賀県
外国人材を雇用している企業の皆さん!外国人従業員との異文化コミュニケーションの基本を研修しませんか。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji003111301/index.html
東京都主税局
外国語 (英語、中国語、韓国語) 版ガイドブック都税2025(令和7年度版)が公開
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/data/guidebookgaigo
―地域国際化協会等―
北海道国際交流・協力総合センター
【12/19締切】北海道多文化共生アワード2025
https://www.hiecc.or.jp/topics/detail.html?pid=7017000252279
岩手県国際交流協会
【11/30開催】災害時外国人サポート研修会~基礎編~
https://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=4017
千葉県国際交流センター
【12/6・1/10開催】多文化子育てサロン
https://www.mcic.or.jp/lectureship_and_events/kosodate_chiba/
東京都つながり創生財団
【12/11開催・11/30締切】やさしい日本語実務研修~窓口対応編~
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/09/25.html
「やさしい日本語ブックレット」第二弾が完成
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/10/14.html
かながわ国際交流財団
【11/25開催・11/24締切】神奈川県災害時の外国人支援研修2025「災害時の助け合い―多文化共生で支える社会-」
https://www.kifjp.org/disaster/news_jpn/990
【11/29開催・11/26締切】多文化共生セミナー~私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?~
−誰一人取り残さない~沖縄の公民館が実践する多文化共生~−
https://www.kifjp.org/general/2025-11
【12/20開催・12/17締切】多文化共生セミナー 今あらためて考える共生のまちづくり
~いちょう団地からの学び~
https://www.kifjp.org/general/2025-12
石川県国際交流協会
【11/29開催・11/21締切】令和7年度石川県地域日本語教室大会「みんなでつくる地域(まち)~安全・安心に暮らすための連携・協力アクション:点と面でつなぐ能登からの報告~」
https://www.ifie.or.jp/news/news-14541/
岐阜県国際交流センター
【12/6開催・11/21締切】令和7年度岐阜県医療通訳ボランティアフォローアップ研修
https://www.gic.or.jp/2025/10/post-454.html
名古屋国際センター
【12/6開催・11/29締切】日本語ボランティアシンポジウム2025
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2025/12061700.html
兵庫県国際交流協会
【開催11/26】オンラインセミナー「わたしたちの難民問題2025」
https://www.hyogo-ip.or.jp/interest/kouryuukyouryoku/kokuren/refugees2025rev.html
山口県国際交流協会
【12/6開催・11/28締切】令和7年度災害時外国人サポーター養成講座
https://yiea.or.jp/news/news_17571/
山口県国際交流協会
【11/29開催】日本語ボランティアスキルアップ講座
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/324329.html
高知県国際交流協会
【12/12開催・12/8締切】令和7年度やさしい日本語防災セミナー
~災害時の外国人支援から~
https://kochi-kia.or.jp/news/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%ef%bd%9e%e7%81%bd%e5%ae%b3%e6%99%82/
佐賀県国際交流協会
【11/29開催】多文化共生セミナー「国際交流なんて必要?」
https://www.spira.or.jp/ai1ec_event/20251129tabunka_seminar/?instance_id=
宮崎県国際交流協会
【1/24開催・1/10締切】外国人住民向け防災セミナー
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScn2KP5ftvxdHI-kdStC0vSUeeBuotn6GWKMRyyvY2JEIa-4Q/viewform
沖縄県国際交流・人材育成財団
【11/27開催・11/21締切】災害時外国人支援サポーター養成講座in石垣市
https://kokusai.oihf.or.jp/events/1760579608/
福岡よかトピア国際交流財団
【11/30開催・11/17締切】日本人児童と外国人児童による体験ワークショップ
「ことばを こえて!みんなで えがく ひとつの せかい」
https://www.fcif.or.jp/latestnews/event/jica-collaboration-20251130/
______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CINGA
【11/20~開催】国際協力と多文化共生領域の学び合い勉強会2025
https://www.cinga.or.jp/8091/
【11/28~開催】みんなで学ぶ参加型事例検討会(全5回)
https://www.cinga.or.jp/8141/
アイキャン
【11/22開催】コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ
~活動の輪を広げる方法を学ぼう~
https://ican.or.jp/2025/09/10/news01-92/
JICA中部
【11/22~開催・11/21締切】2025年度多文化共生パートナー育成講座
JICAで学ぶ多文化共生「ビロンギングを日常に!!」
https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/information/event/1573610_23951.html
JICA地球ひろば
【11/23開催】<小学1年生から4年生対象>日本テレビ×JICA『多言語読み聞かせ会』
https://www.jica.go.jp/domestic/hiroba/information/event/251123_01.html
日本語教育学会
【11/22開催】2025年度秋季大会一般公開プログラム「共生社会と日本語教育
~何のために日本語教育はあるべきか~」
https://www.nkg.or.jp/event/taikai/20251010_3080738.html
国立国語研究所
【11/29開催・11/20締切】定住外国人のよみかき研究プロジェクト2025年度研究集会
「よみかきの多様性を考える : さまざまな手段と支援のかたち」
https://www.ninjal.ac.jp/ninjal_wp/wp-content/uploads/2025/10/20251129_flyer.pdf
immi lab
【12/4開催】伴走と対話から生まれる未来
〜移民ルーツの若者と社会をつなぐアプローチ〜
https://1204immilab.peatix.com/view
日本公共通訳支援協会(Cots)
【12/20~開催】Cots医療通訳教室・特別課程
https://www.rasc-cots.jp/2025/10/09/1144/
子どもの夢応援ネットワーク / ひょうご外国ルーツのこどもネットワーク
【11/24開催】多文化多言語が活きる「キャラバンin大阪」シンポジウム
https://sites.google.com/view/caravan-osaka?usp=sharing
名古屋NGOセンター
【12/13開催・12/11締切】国際協力カレッジ2025
https://nangoc.org/2025/08/06/college2025-20251213/
東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)
【1/6締切】ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめ応援ファンド」助成金
https://www.tvac.or.jp/news/51113
アムネスティ・インターナショナル日本
いつもポケットに世界人権宣言を!「人権パスポート」
https://www.amnesty.or.jp/human-rights/passport/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X https://x.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-123.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★多文化共生支援団体リスト https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録・活用ください~ https://theshare.info/clairjanic/
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このメールマガジンでは、自治体や国際化協会、NGO/NPOの活動をご紹介しています。
世界では移民政策が揺れ、日本でも新政権のもと外国人政策の議論が本格化するよう
です。そんな中でも、全国各地で市民がコツコツと地道な取り組みを続けていることに、
なんだか心強く感じます。 (S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼月・火・木&一部水曜日:来訪・オンライン相談、電話、メールに対応
金・一部水曜日:電話、メールに対応
※相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
▼臨時閉館等:訪問出張等のための臨時閉館については、ウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://x.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
https://www.plaza-clair.jp/
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------