メールマガジン申し込み
国際協力、多文化共生、SDGs などをキーワードとして、地方自治体、地域国際化協会及び市民社会組織などによる諸活動の最新情報を登録者の皆様方までお知らせします。毎月1回・15日前後に配信します。
メールマガジン登録
メールマガジン登録解除
最新号
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第261号(2025年9月16日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇グローバルフェスタJAPAN2025 世界を変える、あなたの一歩~プラス1の国際協力~◇
9/27(土)・28(日) ハイブリッド開催
https://gfjapan2025.jp/
国際協力、社会貢献、SDGsなどに取り組む官民様々な団体が一堂に会する国内最大級の国際協力イベントです。
リアル会場:新宿住友ビル三角広場 &新宿中央公園 ファンモアタイムひろば(水の広場)
オンライン会場あり
共催:外務省、JICA、JANIC
◇市民国際プラザ「情報掲示板」ご活用ください◇
多文化共生、国際交流、国際協力などに関する情報を掲載できます。掲示板に掲載された内容は市民国際
プラザのウェブサイト・トップページに自動掲載されます。
※対象団体:自治体、地域国際化協会、市民社会組織(NPO/NGO など)、国際協力関連機関などの国際
協力・多文化共生に携わる団体
ご利用を希望される団体は掲示板トップページ右上箇所の「利用登録する」からご登録ください。
https://theshare.info/clairjanic/
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇令和8年度自治体国際協力促進事業(モデル事業)の募集の受付を開始しました!
クレアでは、自治体等が行う国際協力事業の中から先駆的な役割を果たす事業を積極的に認定し財政的に
支援するとともに、これらの活動を広く紹介し、地方自治体の国際協力への取り組みを促進しています。
様々な分野において活用可能な事業ですので、多くのご応募をお待ちしております!
【助成対象】都道府県/市区町村/地域国際化協会/自治体又は地域国際化協会と連携するNGO
(申請は地方自治体又は地域国際化協会からご提出ください)
【助成対象】対象団体が連携して実施する国際協力事業
【助成額】1事業につき上限300万円。複数の地方自治体等が共同で行う事業は上限500万円
【申請期限】令和7年10月31日(金)必着
【詳細・お申込み】下記のURLをご覧ください。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/model/
【お問合わせ先】
(一財)自治体国際化協会 経済交流課(担当:岩田、穴田)
Tel:03-5213-1726 / Mail:kokukyou@clair.or.jp
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・全国の地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter) ・Facebook)、
メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 令和6年度能登半島地震 ◇
出入国在留管理庁にて、被害にあった方への情報を集約・公開しています。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は759名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。
◆ 桜花学園大学・名古屋短期大学 塚本江美さん◆
--------------------------------------------------------------
タブマネ第105号(2009年修了)の塚本江美です。当時、豊田市国際交流協会のスタッフとして第7期の
養成講座を受講しました。全国に仲間ができたような、何かあったら助けてもらえる同志と繋がったような
感覚、感動を今でも覚えています。そんなご縁から、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震発生
直後、NPO 法人多文化共生マネージャー全国協議会が外国人被災者らの支援として立ち上げた「東北地方
太平洋沖地震多言語支援センター」の活動支援の一環として、英語への翻訳をささやかながらお手伝いさせて
いただきました。簡潔かつ分かりやすい翻訳を素早くセンターへ返送する作業はチームワークなしでは不可能
でした。
「多文化共生」は私にとり希望と期待を想起させるもので、ワクワクしながら養成講座に参加した当時のこと
をよく覚えています。一方、世間的にはネガティブな感情や意見を持つ人が少なくなく、特に昨今、激しく
顕在化しつつあるように感じています。人間社会の自滅を避ける重要なことだと認識しつつ、理想主義的な
響きになっている現状に無力感を覚える今日この頃です。
現在は、豊明市にある桜花学園大学、名古屋短期大学で教員をしていますが、多文化共生を推進する学生
サークル「いろはに広げ隊」の顧問をしています。特に留学を経た学生の多文化共生への関心は高いですね。
大学連携、地域連携を考えておられる方、あるいはお近くにお越しの際は、是非ご連絡ください!
<桜花学園大学国際学部国際学科> https://www.ohkagakuen-u.ac.jp/edu-kokusai/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トヨタ財団
【11/15締切】2025年度 特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」助成公募
https://www.toyotafound.or.jp/grant/migration/
説明会 9/17・26開催
大阪国際交流センター
【9/21・28開催】地域の国際化人材養成講座 コミュニティ通訳養成講座「専門知識講座」
https://www.ih-osaka.or.jp/topics/community_senmon/
◆神奈川県湯河原町/野毛坂グローカル
【10/18開催】シンポジウム: タイの高齢化と「学びあい」による技術協力
~JICA草の根技術協力の報告と今後の展望~
https://forms.gle/K65pUhmPWQc7bKbj7
◆出入国在留管理庁
【10/29, 1/31開催】特定技能制度説明会
https://www.ssw.go.jp/events/
特定技能総合支援サイト(多言語)
https://www.ssw.go.jp/
◆地域活性化センター
【10/16開催】地方創生セミナー(ベーシック)多様化する地域社会~多文化共生時代に求められる行政の役割~
https://www.jcrd.jp/event/matchingseminar/2025/0723_3676/index.html
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
群馬県
【9/18・25開催】令和7年度 日本語学習支援ボランティアスキルアップ研修
https://www.pref.gunma.jp/site/tabunka/716056.html
埼玉県
【9/21開催】外国人住民の日本語学習支援
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/nihongo.html
三重県
【9/28、10/19開催・9/16締切】鳥羽市外国人防災リーダー育成研修
https://www.pref.mie.lg.jp/IRIS/HP/m0052600295.htm
佐賀県
【10/5開催】2025 SPIRA さが国際フェスタ内企画
「Mission in 国際フェスタ -多文化共生への"とびら"をひらこう-」
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji003115526/index.html
―地域国際化協会等―
青森県観光国際交流機構
【10/12・13開催】青森市日本語パートナー養成講座
https://www.kokusai-koryu.jp/page-5289/
山形県国際交流協会
【9/27開催】外国人向け防災体験会
https://www.airyamagata.org/%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e5%90%91%e3%81%91%e9%98%b2%e7%81%bd%e4%bd%93%e9%a8%93%e4%bc%9a%ef%bc%88%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%8f%e3%81%98%e3%82%93%e3%82%80%e3%81%91%e3%80%80%e3%81%bc%e3%81%86/
仙台観光国際協会
【9/28開催】SenTIA地域日本語教育セミナー「日本語教育でつなぐ地域・企業・外国人就労者」
https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-30752/
かながわ国際交流財団
【9/23開催】多文化共生セミナー~私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?~
−日本の福祉を共に支える外国人介護ワーカーの今−
https://www.kifjp.org/general/2025-09
【10/11開催】多文化共生フィールドワーク
~変化していく外国人コミュニティを知り、多様性豊かなまちの姿を考える~
https://www.kifjp.org/general/tabunkafieldwork#10
【10/20開催】多文化共生セミナー~私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?~
−実は身近なイスラムの暮らし:地域のモスクから考える共生のヒント−
https://www.kifjp.org/general/2025-10
横浜市国際交流協会
【10/18開催】2025 YOKE国際協力・国際機関を目指す若手人材のためのグローバルキャリアガイダンス
https://www.yokeweb.com/2025/08/22/1-247/
三重県国際交流財団
【9/25・26開催】みえ外国人オンライン合同企業説明会
https://www.mief.or.jp/_src/37375/obj20250808144629341808.pdf?v=1756106868975
【9/28,10/19開催】鳥羽市外国人防災リーダー育成研修
https://www.mief.or.jp/_src/37373/obj20250808143828348521.pdf?v=1756106868975
【10/11~開催】三重県医療通訳育成研修
https://www.mief.or.jp/_src/37371/obj20250825162722093938.pdf?v=1756106868975
滋賀県国際協会
【10/12開催・10/7締切】未来のための進路ガイダンス2025
https://www.s-i-a.or.jp/events/975
京都府国際センター
【9/21開催】ことばの壁? 発達の特性?~外国につながる子どもの可能性を伸ばすための支援~
https://kpic.or.jp/kodomo/siensya_kensyu.html#kameoka
大阪国際交流センター
【9/30締切】「大阪らしい多文化共生の今後の展開を考える研究会」外国人住民委員募集
https://www.ih-osaka.or.jp/topics/kenkyukai-iin/
ひろしま国際センター
【10/19開催・10/16締切】現場で見た世界・そして今 国際経験をキャリアに活かす
https://hiroshima-ic.or.jp/info/lecture/17116/
福岡県国際交流センター
【9/27開催】第2回「防災・災害 外国人への情報発信セミナー」
https://fief.or.jp/event/%e3%80%90%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%80%91%e7%ac%ac2%e5%9b%9e%e3%80%8c%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%83%bb%e7%81%bd%e5%ae%b3-%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e3%81%b8%e3%81%ae%e6%83%85%e5%a0%b1/
宮崎県国際交流協会
【11/1開催・10/23締切】多文化共生講座Mosaic Society 多文化がつくる新しい「ふつう」
https://www.mif.or.jp/news/11783/
沖縄県国際交流・人材育成財団
【10/18開催・10/9締切】賃貸トラブルに関する法律知識セミナー
https://kokusai.oihf.or.jp/events/1752737202/
______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あーすぷらざ
【9/22開催】外国につながる子ども・若者の高校入試と教育保障
https://www.earthplaza.jp/event/20250922tabunka/
オイスカ
【9/24開催】一緒に踏み出そう!国際協力への第一歩~聞いて見て考える、私たちの環境と社会~
https://oisca.org/events/e250924/
国際協力機構(JICA)
【9/24開催】信じるチカラ 〜信じ合い学び合う東南アジアとのネットワークづくり〜
https://www.jica.go.jp/domestic/hiroba/information/event/250924_01.html
開発教育協会
【10/11開催】スマホから考える"世界・わたし・SDGs"〜開発教育ワークショップ
https://www.janic.org/information_post/%e3%80%90%e4%bd%93%e9%a8%93%e5%9e%8b%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%83%bb%e5%a4%a7%e9%98%aa%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%80%9110-11-%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%81%8b%e3%82%89%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b/
移住労働者と連帯する全国ネットワーク
【10/13開催・10/8締切】移民社会の未来をひらく〜NPO法人移住連10周年シンポジウム
https://migrants.jp/news/event/20251013.html
難民支援協会
【10/25・26開催】難民アシスタント養成講座
https://www.refugee.or.jp/report/event/ashiyou/
国際協力NGOセンター(JANIC)
【10/30締切】NGOスタディ・プログラム(外務省主催)3次募集
https://www.janic.org/blog/2025/09/01/ngo-study2025-3rd/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X https://x.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-123.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★多文化共生支援団体リスト https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録・活用ください~ https://theshare.info/clairjanic/
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
近所の歯科医に久しぶりに行ったら、待合室にいた4人のうち2人が外国にルーツがあるであろう容姿の人
でした。容姿では分からないけど外国ルーツの人もいるかもしれないし、人種が違っても日本国籍かもしれ
ないし、外国籍でも日本で生まれ育っているかもしれないし、日本滞在期間が短くても日本語が流暢な人も
いるしな、などとつべこべ考えて治療にドキドキする気持ちを紛らわせました。 (S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼月・火・木&一部水曜日:来訪・オンライン相談、電話、メールに対応
金・一部水曜日:電話、メールに対応
※相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
▼臨時閉館等:訪問出張等のための臨時閉館については、ウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://x.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
https://www.plaza-clair.jp/
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------