メールマガジン申し込み

 国際協力、多文化共生、SDGs などをキーワードとして、地方自治体、地域国際化協会及び市民社会組織などによる諸活動の最新情報を登録者の皆様方までお知らせします。毎月1回・15日前後に配信します。

メールマガジン登録

e-mailアドレス: 


メールマガジン登録解除

e-mailアドレス: 


最新号

※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
    ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第258号(2025年6月16日 発行) https://www.plaza-clair.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記

_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇【7/25開催】令和7年度「国際協力推進セミナー」◇
「地域発の国際協力 ~持続可能な未来を共につくる~」

◆日 時:2025年7月25日(金)13:30~15:30 
◆主 催:(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ
◆後 援:(申請中)総務省、JICA東京、鳥取県、駒ヶ根市
◆形 式:オンライン(zoomウェビナー)
◆定 員:100名 (要申し込み、先着順)
◆参加費:無料
◆対 象:全国の地方公共団体、地域国際化協会、市区町村国際交流協会、NPO/NGO関係者、
その他関心のある方(一般市民、企業、学生等)

こんな皆さんにお勧めです!
□ 行政( NPO/NGO等)と協働して国際協力に取り組みたい NPO/NGO等(自治体)
□ モデル事業申請を検討中の自治体
□ 国際協力に新たに取り組みたい自治体
□ 国際協力の財源を探している
□ 他の自治体の国際協力の取組を参考にしたい!
□ 国際協力事業を活用して、地域の活性化や、地域の多文化共生の意識醸成につなげたい

【お申込み】
以下のフォームよりお申込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_4twAT43iRyOVEhtYC44eKQ#/registration
申込締切7月22日(火)

詳細はこちら
https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00117474.html

チラシはこちら
https://www.plaza-clair.jp/information/docs/250725-flyer.pdf
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
◇【参加者募集!】英国多文化コミュニティ政策交流プログラム ◇
クレアでは、「英国多文化コミュニティ政策交流プログラム」の参加者を募集しています。
英国における多様な取組事例や課題への取組姿勢を学び、施策の企画立案等にお役立てください。
皆様のお申し込みをお待ちしております!

【期間】令和7年9月15日(月)から9月20日(土)までの6日間
【場所】英国(ロンドンを拠点に、地方の自治体等へ日帰り訪問する可能性もあり)
【視察先例】自治体等の行政機関、支援団体(NGO等)、大学・研究機関等、博物館等
【募集期限】令和7年7月11日(金)必着

詳細はこちら↓
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/ukprogramme.html

<研修内容に関するお問い合わせ>
(一財)自治体国際化協会ロンドン事務所 E-mail:mailbox@jlgc.org.uk
<研修費用・申込に関するお問い合わせ>
(一財)自治体国際化協会 東京本部 多文化共生部多文化共生課 E-mail:tabunka@clair.or.jp

◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。

・全国の地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php

・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php

・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php

◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair

◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html

◇ 令和6年度能登半島地震 ◇
出入国在留管理庁にて、被害にあった方への情報を集約・公開しています。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html

◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/

_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は759名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。

◆ 三重県伊賀市 (伊賀市未来政策部広聴広報課 主幹) 古川美紀さん◆
--------------------------------------------------------------
 市職員になって3年目に英語サークルで知りあった人に誘われて、外国人に日本語を教える「伊賀日本語の会」
に入りました。「美紀ちゃんだったら、どんな人にでも声をかけて話ができそうだから」と声をかけてくださった
そうです。私は好奇心でついつい、いろんな人の話を聞きたいと思うので、日本語が話せなくても、なんとなく
話しかける、そんな性格が多文化共生に合っていたのだと思います。「違いを知りたい!知ってみないとわからない。」
というだけなんですが。
 さて、伊賀市役所にはポルトガル語、スペイン語、中国語、ベトナム語、フィリピン語などの通訳がいます。
彼女らがいなければサービスが追い付かなくなるほど外国人住民が増えています。これまでに、2度多文化共生の担当
になり、外国出身の相談員をまとめる役割や、多文化共生指針、プランの策定などいろいろな経験をさせてもらいました。
 タブマネは27期です。JIAMの研修では、いつも全国から集まる受講者らといい刺激や知識を交換できます。仕事や
ボランティア活動を続けるうえでとても役に立ちました。また、CLAIRの助成を受けて行った事業報告などを見て、
他市の職員の方からプラン作りの問い合わせもありました。その時に感じたことは、学びたいという姿勢やインプットも
大事ですが、こうやって、アウトプットの機会も与えてくれるというのがタブマネのつながりなんだなあ、と。いろんな
質問を受ける中で、自分の経験の中の失敗や改善点に気付くことができました。
 地域によって、背景や課題、解決策は違いますが、そういった違いも含めて、共に考えたり、知恵を出してくれる仲間と
今後もつながり続けたいと思います。

<三重県伊賀市> https://www.city.iga.lg.jp/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html

______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇国際交流基金
【7/23締切】国際交流基金「地球市民賞」募集
https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/guideline/

【6/29開催】2025年度 国際交流基金(JF)地球市民賞 オンライン公開シンポジウム
これからの多文化共生社会における「いのち」の支え方
https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/followup/2025.html

◇国連UNHCR協会
【12月まで開催】難民映画祭パートナーズ
https://japanforunhcr.org/how-to-help/rff-partners
【写真展の主催者を募集中】
https://www.japanforunhcr.org/news/2025/refugee-panel

_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―

栃木県
【6/30開催・6/27締切】企業戦略としてのベトナム人材活用セミナー
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f04/2025vietnam_seminar.html

埼玉県
外国人の生活ガイド
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/seikatsu-guide.html

東京都
令和7年度における日本語指導の推進について
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/05/2025052206

愛知県
【8/2-2/7開催・7/13締切】地域における初期日本語教育モデル事業「地域における初期日本語教育のための指導者養成講座」(東海市)
https://www.pref.aichi.jp/press-release/shokinihongo2025-3shigoudou.html

―地域国際化協会等―

北海道国際交流・協力総合センター
【6/25開催・6/20締切】国際理解講演会「トランプ政権と日米関係の今後を読み解く」
https://www.hiecc.or.jp/topics/detail.html?pid=2765168248401

岩手県国際交流協会
【6/25,6/26開催・6/18締切】外国人への対応 県内在住外国人の背景とコミュニケーション(盛岡・大船渡)
https://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=3982

東京都つながり創生財団
Life in Tokyo: Your Guide 東京で初めて生活する人のためのガイドブック
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/04/30.html

とやま国際センター
【6/21開催・6/17締切】子どものためのグローバル教育セミナー(インド・シンガポール編)
https://www.tic-toyama.or.jp/course/621.html

京都府国際センター
【7/5開催・6/23締切】多文化共生講座第1回 多文化共生の「これまで」と「これから」
~外国人住民とともにつくる地域の未来~
https://www.kpic.or.jp/tabunka/renkei.html#tabunka1

長崎県国際交流協会
【6/30締切】『第27回ながさき国際協力・交流フェスティバル』の参加者(団体・企業)募集
https://www.nia.or.jp/index.php/view/111

______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CINGA
【6/19開催・6/17締切】『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』シンポジウム
https://www.cinga.or.jp/7499/

茨城NPOセンター・コモンズ
【6/15、7/13開催】ハイブリット開催:外国ルーツのこどもの不就学ゼロに向けて
https://www.cinga.or.jp/7513/

東京都専修学校各種学校協会・外国人就職・進学EXPO実行委員会
【6/26・27開催】在留外国人支援イベント「外国人就職・進学EXPO2025」
https://gaisapo-expo.jp/

株式会社パデコ
【7/3,7/23開催】「国際協力プロフェッショナル検定」無料説明会
https://padeco-academy.jp/kentei-Info.html

アジア協会アジア友の会
【8/14-23開催・7/1締切】スタディツアー「見たことのない世界に出会う旅 ― インドの社会課題と向き合う10日間」
https://www.janic.org/information_post/india-social-issues-studytour/

アイキャン
【A:8/6-10, B:8/27-31開催・A:7/6, B:7/27 締切】 2025夏のフィリピンスタディーツアー!
~「社会」と「私」と「未来」を変える5日間~
https://www.janic.org/information_post/2025%e5%a4%8f%e3%81%ae%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%a2%e3%83%bc%ef%bc%81%ef%bd%9e%e3%80%8c%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%80%8d/

シェア=国際保健協力市民の会
【8/25-31開催・7/3締切】カンボジアスタディツアー2025
https://share.or.jp/event/studytours2025_tl_cb.html

国連UNHCR協会
あなたの地元や学校、職場などで、難民に関する写真展を 開催してみませんか?
https://www.japanforunhcr.org/news/2025/refugee-panel

Gコミュニティ
資料「図解 学校の協力を得て取り組む ポルトガル語版WISC-4による外国人児童生徒の発達支援ガイダンス」
https://jp-ed-gcommunity.jimdofree.com/%E7%99%BA%E8%A1%A8-%E8%AC%9B%E6%BC%94%E8%B3%87%E6%96%99/%E5%9B%B3%E8%A7%A3-%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%A6%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%80-%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E8%AA%9E%E7%89%88wisc-%E2%85%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%85%90%E7%AB%A5%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9-2025%E5%B9%B45%E6%9C%88/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。

★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。  
 「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X https://x.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html

★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/library/docs/digest-122.pdf
 バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★多文化共生支援団体リスト https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録・活用ください~ https://theshare.info/clairjanic/
 多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中

▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「海外の支援よりも、日本を何とかするべきだ」と感じる人もいれば、「紛争や極度の貧困に苦しむあの国・地域の誰かの力になりたい」と願う人もいます。どちらの思いも大切です。国境は、私たちの思いや行動の前には、関係のないもの。
市民国際プラザでは、国際協力の経験を活かして、日本国内で困難な状況にある人への支援を行っているNGOの紹介を増やしていきたいと思っています。(S.I.)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼月・火・木&一部水曜日:来訪・オンライン相談、電話、メールに対応
金・一部水曜日:電話、メールに対応
※相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
▼臨時閉館等:訪問出張等のための臨時閉館については、ウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://x.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
  〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
   Tel: 03-5213-1734 E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp  
https://www.plaza-clair.jp/
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html