メールマガジン申し込み

 国際協力、多文化共生、SDGs などをキーワードとして、地方自治体、地域国際化協会及び市民社会組織などによる諸活動の最新情報を登録者の皆様方までお知らせします。毎月1回・15日前後に配信します。

メールマガジン登録

e-mailアドレス: 


メールマガジン登録解除

e-mailアドレス: 


最新号

※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
    ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第256号(2025年4月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記

_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇多文化共生支援団体リストを更新しました。
https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html

◇多文化共生・国際協力に関する先進事例
美濃加茂市のインタビュー記事をウェブサイトに掲載しました。ぜひご覧ください。
https://www.plaza-clair.jp/interview/contents/00117419.html

・団体インタビューページはこちら
https://www.plaza-clair.jp/interview/interview.html

◇2025年度の市民国際プラザの業務時間は本メルマガの最後に記載しています。
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。

・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php

・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php

・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php

◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair

◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html

◇ 令和6年度能登半島地震 ◇
出入国在留管理庁にて、被害にあった方への情報を集約・公開しています。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html

◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/

_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は759名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。

◆ 公益財団法人名古屋国際センター 近藤 大祐 さん◆
--------------------------------------------------------------
「子どもたちが何語を話しているのかわからない」。

相談者は●●人で夫は▲▲人。子どもは5歳、4歳、3歳、そして相談者は現在妊娠中でもうすぐ出産を迎える。
夫とは事実上離婚状態だが、児童手当は夫の銀行口座に入っており、相談者にはお金が入らない。
出産を控えているので相談者は現在働くのが難しく、子ども3人と自分の当面の食べ物の確保も心配。
子どもは言葉を発するが、●●語や▲▲語ではなく、日本語でもなく何を話しているか相談者もわからない。

上記は10数年前、学生時代に出会ったある家族のお話です。子どもたちの年齢はうろ覚えですが、自分に
とって衝撃を受けるとともに問題意識をもつきっかけとなった出来事でした。

当時、活動に携わっていたNPOの代表や大学の恩師がタブマネの認定を受けており、いつかタブマネの研修を受講できたらいいなと思っていたのを覚えています。

その後、静岡県浜松市で多文化共生に関する勉強を2年間したのち、現在の職に就きました。タブマネは令和
元年度に研修を受講し、認定いただきました。現在も同じタイミングで受講した方々を中心に情報交換させて
いただいており、「よし! 頑張ろう」という気持ちをいただくとともに、皆さんの実践や経験を日々の取組み
に活かしています。

名古屋国際センターでは、高校生向け日本語教室や地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業の立ち上げ、防災啓発事業や災害時外国人支援体制の構築、グローバル人材育成事業、小中学生対象の日本語教室の運営などに携わってきました。現在は、相談窓口の運営を担当して2年が経とうとしています。予測困難で不確実なVUCA時代と言われるなか、外国人住民を取り巻く状況も変化し続けており、寄せられる相談も複雑化しています。どのような困りごとがあるか、活用できる制度やサービスはあるか、解決のためにどのような機関・団体とどのように連携できるのか。模索と学びの毎日を過ごしています。

<名古屋国際センター> https://www.nic-nagoya.or.jp/

<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html

______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アジア福祉教育財団
【4/30締切】募集:2025年度資金援助事業~難民コミュニティ活動助成金~
https://www.fweap.or.jp/report/2025%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%95%99%E8%82%B2%E8%B2%A1%E5%9B%A3-%E8%B3%87%E9%87%91%E6%8F%B4%E5%8A%A9%E4%BA%8B%E6%A5%AD-%E9%9B%A3%E6%B0%91%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91430%E7%B7%A0%E3%82%81%E5%88%87%E3%82%8A/

東京都つながり創生財団
外国人向け防災普及啓発動画
■防災トピック18 防災ビデオ:地震・津波・水害・火山噴火
日本語:https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/03/28.html
英語:https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/english/info/2025/03/28.html

■防災トピック19 防災ビデオ:台風・大雨
日本語:https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/03/13.html
英語:https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/english/info/2025/03/13.html

国際協力NGOセンター(JANIC)
ミャンマー大地震活動NGOリスト:NGOによる緊急支援を支えてください
https://www.janic.org/blog/2025/03/30/myanmar-emergencysupport/

_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―

北海道
ウクライナ関連ワンストップサポート窓口の設置
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/105241.html

群馬県
令和6年度群馬県多文化共創カンパニー認証事業者の取組紹介記事・動画を公開
https://www.pref.gunma.jp/site/gaikokujinzai/695531.html

―地域国際化協会等―

仙台観光国際協会
留学生向け交通安全教室+リサイクル自転車販売会参加者募集
https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-29373/

かながわ国際交流財団
「神奈川県の日本語指導が必要な高校生の進路と校内の支援にかかわる調査」報告書公開
https://www.kifjp.org/news_info/15011

東京都つながり創生財団
地域の日本語教室紹介動画完成
日本語字幕
https://youtube.com/playlist?list=PL09HpDdxqG49umFDBkYVJ-EBWSJYe1KjZ&si=JBW9Prx792B1RgVF
英語字幕
https://youtube.com/playlist?list=PL09HpDdxqG48cgSWN45h4biJKH7mJSl5a&si=9SKfJxawinLG0AdL
中国語字幕
https://youtube.com/playlist?list=PL09HpDdxqG49mnwbctVXxM-P1_hdCGatX&si=JO95xFDyS81MhBkE
韓国語字幕
https://youtube.com/playlist?list=PL09HpDdxqG48Pt4VK1Fy4pFhiK-SgrsOJ&si=9yzbZAl4kfjRDVqb

宮崎県国際交流協会
ひなたにほんごナビ
https://hinatanihongo.mif.or.jp/

熊本市国際交流振興事業団
第20回国際ボランティアワークキャンプEC募集
https://www.kumamoto-if.or.jp/kiji0032751/

総務省
令和6年度地域における多文化共生推進状況等調査の結果
https://www.soumu.go.jp/main_content/000997666.pdf

文部科学省
TSUNAHIRO「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト 新着コンテンツ掲載
https://tsunagarujp.mext.go.jp/howto

______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アムネスティ・インターナショナル日本
【4/19開催】難民移民・入管制度の基礎的知識を学ぶ入門セミナー「多民族・多文化共生社会を創ろう」
https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2025/0419_10616.html

プラン・インターナショナル・ジャパン
【4/24開催・4/22締切】「ICTを味方につけて、私の未来をひらく」
~高山一実さんトーク&プログラミング体験!国際ICTガールズ・デー2025
https://www.plan-international.jp/eventcalendar/2025ictgirlsday/

兵庫県ユニセフ協会
【4/26開催】ユニセフセミナー(1)子どもの権利と多様性「共に生きるということ」
https://unicef-hyogo.jp/activity-event.html#event20250426

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
【4/30締切】「あすのコンパス」子どもモニター募集
https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=4672

シェア=国際保健協力市民の会
【4/30締切】募集:シェア東京事務局 在日外国人支援事業担当
https://share.or.jp/news/resource/mh_recruit2025_1.html

日本公共通訳支援協会
【5/2,4開催】「Cots多文化教室」開催
https://www.rasc-cots.jp/2025/03/10/1071/

JICA中部なごや地球ひろば
【5/11開催・5/10締切】コーヒーから世界の今を考えよう -気候変動時代のフェアトレード-
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/2431

かめのり財団
【5/28締切】Kamenori College 2025参加大学生募集
https://www.kamenori.jp/kc2025/

国際交流基金
【6/16締切】JFIPPリサーチ・フェローシップ公募
https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/research/index.html

世界の医療団
能登半島地震支援―在留外国人支援の現場から YOU-I代表 山田和夫さんインタビュー
https://www.mdm.or.jp/news/28890/

多文化共生センター東京
たぶんか(Tabunka)フリースクール新規生徒募集中
https://tabunka.or.jp/project/freeschool/

東京都人権プラザ
常設展示「災害と人権:誰もがつながる社会をめざして」
https://www.tokyo-hrp.jp/permanent-2024-01.html

メタノイア
「外国ルーツ住民のハイブリッド支援プラットフォーム構築事業」報告書
https://metanoia.or.jp/news/report/2024wamreport.html?utm_source=BenchmarkEmail&utm_campaign=20250304_MetanoiaNews_WAM%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e7%ad%89&utm_medium=email

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。

★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。  
 「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X https://x.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html

★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/library/docs/digest-122.pdf
 バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★多文化共生支援団体リスト https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録・活用ください~ https://theshare.info/clairjanic/
 多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中

▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアも市民国際プラザも新しい担当者たちが顔を合わせてフレッシュな空気を感じる4月。
クレアの海外事務所に飛び立っていった人たち、海外事務所や東京事務所から2年ぶりに自治体に戻る
人たち、自治体の国際化を担う人財の成長が眩しいです。(S.I.)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼月・火・木&一部水曜日:来訪・オンライン相談、電話、メールに対応
金・一部水曜日:電話、メールに対応
※相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
▼臨時閉館等:訪問出張等のための臨時閉館については、ウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://x.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
  〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
   Tel: 03-5213-1734 E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp  
https://www.plaza-clair.jp/
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html