メールマガジン申し込み
国際協力、多文化共生、SDGs などをキーワードとして、地方自治体、地域国際化協会及び市民社会組織などによる諸活動の最新情報を登録者の皆様方までお知らせします。毎月1回・15日前後に配信します。
メールマガジン登録
メールマガジン登録解除
最新号
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第253号(2025年1月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇令和6年度「多文化共生の担い手連携促進研修会」第一部の報告書公開
10月31日に実施した「多文化共生の担い手連携促進研修会 在留資格に係る相談事例
~R6年度改正入管法を踏まえて」の報告書を公開しています。ぜひご覧ください。
https://www.plaza-clair.jp/event/docs/R6-event-report.pdf
◇市民国際プラザ・ダイジェスト第121号
多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる活動ダイジェスト。
第121号では、大阪市生野区を拠点とするIKUNO・多文化ふらっとの活動を取り上げました。
ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ! ぜひご覧ください。
・第121号: https://www.plaza-clair.jp/library/digest-121.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 令和6年度能登半島地震に伴う在留諸申請の取扱いについて ◇
出入国在留管理庁にて、令和6年能登半島地震の被害にあった方への支援に関する情報等を
集約・公開しています。ご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の災害に遭った方へ
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は715名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。
◆ 南砺市友好交流協会 渡辺幹子 さん◆
--------------------------------------------------------------
27期の渡辺です。富山県にある南砺市友好交流協会に所属しています。当協会は20年前に合併した
南砺市の旧8町村で、それぞれ行われていた交流事業を取りまとめるために発足した団体です。
特に、中学生が交流のある海外の最大5都市の中から1つ選んで派遣事業に参加できることは、大きな
魅力の一つだと思います。そんな中で私は主に日本語教室の運営や外国文化紹介などを担当しています。
前職は日本語教師で、外国の方々と日常的に接していましたが、今の職に就いてから外国人住民の困り
ごとや外国人児童生徒についての相談を何一つまともに解決できず、無力感を感じていました。タブマネ
の研修で講師陣や同期の活躍に刺激を受け、以前より積極的に周辺の国際交流協会や団体さんに協力依頼
や問い合わせをして、つながりを広げられるようになりました。
当協会では昨年、外国につながるこどもを支援する教室を開設し、今年度は大人の日本語教室のクラスを
一つ増やすことができましたが、多くの方々の協力を得て実現できたという事を実感しています。
タブマネには素晴らしい活躍している方々が大勢いて「私もタブマネです」というのは気が引けますが、
勇気を振り絞って自分の名刺にタブマネ認定の旨を記載しています。興味を持ってくださる方や、
「タブマネ仲間です!」と声をかけてくださる方との新たなつながりを自然と作ってくれるため、
引っ込み思案な私にとって強い味方となっています。
<南砺市友好交流協会> https://www.nanto-ykk.org/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
GiFT
【1/25開催】Educators' Summit for SDG4.7グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
変容と共創を促す教育を考える教育サミット『Educators' Summit for SDG4.7』
https://j-gift.org/44108/
国際交流・協力TOKYO連絡会/東京都つながり創生財団
【2/154開催】国際化市民フォーラム in TOKYO
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2024/12/27.html
さぽうと21
【1/31締切】2025年度生活支援プログラムの募集
https://support21.or.jp/news/2024/12/27331/
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
栃木県
【2/5開催・1/31締切】外国人受入れのためのスキルアップ道場
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f04/20250205skillupkenshu.html
群馬県
【1/297開催・1/28締切】ぐんま多文化共創シンポジウム
https://www.pref.gunma.jp/site/gaikokujinzai/679334.html
埼玉県
【1/25開催】多文化共生ボランティア育成研修
~身近な外国人とのコミュニケーションのコツを学ぶ研修~
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/shienvol.html#kenshunituite
千葉県
「千葉県外国人活躍・多文化共生推進プラン」の策定
https://www.pref.chiba.lg.jp/kokusai/press/2024/tabunka-plan2024.html
岐阜県
【1/28開催・1/23締切】「岐阜県多文化共生シンポジウム」及び「4県1市憲章普及セミナー」
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/394078.html
三重県
【2/2開催・1/20締切】多文化共生親子ラグビー体験会
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500499.htm
―地域国際化協会等―
宮城県国際化協会
【2/1開催】国際協力セミナー 宮城と漁業と外国人材
https://mia-miyagi.jp/dc/kyouryokuseminar.pdf
山形県国際交流協会
【1/22開催・1/20締切】「やさしい日本語」活用セミナー 行政編
https://www.pref.yamagata.jp/020040/yasasinihongoseminar.html
新潟県国際交流協会
【1/31締切】新発田市地域おこし協力隊「多文化共生コーディネーター」募集
https://www.niigata-ia.or.jp/topics/10295/
福島県国際交流協会
【2/7,14,21開催】「オンライン日本語サロン」参加者募集
https://www.worldvillage.org/news.html?id=5825
仙台観光国際協会
【1/23開催・1/17締切】外国につながりをもつ子どもの応援ネットワーク「おむすび」座談会
https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-27930/
栃木県国際交流協会
【2/5開催・1/31締切】外国人受入れのためのスキルアップ道場
https://tia21.or.jp/content/files/info/doujou2024.pdf
埼玉県国際交流協会
【1/27開催・1/22締切】日本語教室ボランティア研修 第2回経験者向け講座
https://sia1.jp/topics/nihongokyoshistu_volunteer/
かながわ国際交流財団
【2/13開催・2/10締切】かながわ地域日本語教育フォーラム
日本語にこだわらない、日本語教室とは?
~"日本語を教えない実践"から、これからの地域日本語教育について考える~
https://www.kifjp.org/nihongo/forum
【2/28開催・2/17締切】かながわ外国人住民子育て支援フォーラム
~外国につながる乳幼児が増える自治体での保育園の受け入れを考える~
https://www.kifjp.org/f-kosodate-shien202502
横浜市国際交流協会
【1/30,2/6開催】外国につながる子どもの学習支援ボランティア研修会
~地域で子どもの成長・発達によりそう支援を考えよう~(全2回)
https://www.yokeweb.com/2024/12/03/1-224/
石川県国際交流協会
【1/25開催・1/19締切】多文化共生の時代を迎えて
~ 外国人散在地域におけるエスニック・コミュニティと日本語教育の役割 ~
https://www.nkg.or.jp/event/shibu/20241110_2834577.html
福井県国際交流協会
【1/30開催】医療・保健・福祉関係者向け「外国人患者・相談者対応セミナー」
https://www.f-i-a.or.jp/ja/fia/event/?id=9531
岐阜県国際交流センター
【1/21,2/7開催】令和6年度外国にルーツをもつ子どもの学習支援の担い手研修
https://www.gic.or.jp/eventcalen/2024/12/post-105.html
静岡県国際交流協会
【2/11開催】静岡県 日本語 ボランティアセミナー 2025
https://www.sir.or.jp/news/detail/id=5166
愛知県国際交流協会
【2/11開催・1/24締切】外国人児童生徒のための日本語教室活動等スキルアップ研修in北名古屋市
https://www2.aia.pref.aichi.jp/kyosei/j/yosei/skillup2024kitanagoya.html
浜松国際交流協会
【2/11開催】外国につながる子どもの日本語を絵本で伸ばそう!【浜松市立中央図書館】
https://www.hi-hice.jp/ja/information/topic/i_185069/
名古屋国際センター
【1/19締切】生活(行政)相談員募集
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/notice/2024/12171000.html
京都府国際センター
【1/21開催】外国人に係る相談員のための入管相談会
https://www.kpic.or.jp/soudan/tagengo/soudanin.html
兵庫県国際交流協会
【2/1開催・1/24締切】令和6年度災害時多言語通訳ボランティア研修
https://www.hyogo-ip.or.jp/torikumi/saigaiji_gaikokujin_shien/2024_bousai_kenshuu.html
鳥取県国際交流財団
【2/1開催・1/23締切】令和6年度「医療・コミュニティ通訳ボランティア講座(応用編)」
https://www.torisakyu.or.jp/ja/1/y735/a112/a150/
山口県国際交流協会
【2/1開催・1/24締切】令和6年度災害時外国人サポーター養成講座
https://yiea.or.jp/news/news_16746/
愛媛県国際交流協会
【1/25開催】愛媛県地域日本語スキルアップ研修会(就労者のための日本語教育)
https://www.epic.or.jp/news_and_topics/?p=8592
宮崎県国際交流協会
【3/1開催・2/20締切】多文化共生講座 「僕が考える『多文化共生』
~共通点を持つことからはじめよう!~」
https://www.mif.or.jp/news/11123/
______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
e-Education
【1/20開催】日本発のテクノロジーで途上国の教育格差に挑む「e-Education活動説明会」
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/2078
かめのり財団
【1/25開催・1/17締切】2025年度事業助成 オンライン説明会/多文化共生ネットワーク支援事業
https://www.kamenori.jp/infosessiongrant2025/
JICA
【1/25開催・1/24締切】オンライン講演「帰国後も日系社会と共に歩む-JICA海外協力隊体験談-」
JICA横浜企画展示連動イベント
https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/information/event/1559229_23965.html
あーすぷらざ
【1/27開催】研修会 法律相談の事例から相談対応を考える
https://www.earthplaza.jp/event/20250127soudan/
東京都人権プラザ
【2/2-16開催・1/27締切】人権ディフェンダーになるための4日間集中プログラム[第二期]
<ユース向け>第2回:文化の多様性
https://www.tokyo-hrp.jp/inclusive-2024-03.html
JICA
【2/2開催・1/31締切】ウスビ・サコ氏登壇!JICA地球ひろば公開セミナー「教室から始まる、より良い世界の共創」
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/2091
多文化共生センター東京
【2/8開催・2/6締切】土曜日の学習支援教室ボランティア講座開催
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/2081
日本ボランティアコーディネーター協会
【2/22-23開催】市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会2025(JVCC2025)
https://jvcc2025.jimdofree.com/
JICA
【3/5開催・1/31締切】JICA Networking Fair Spring 2025 (企業交流会)
https://www.jica.go.jp/information/event/1554581_23420.html
アクセス
【3/5-12開催・1/21締切】フィリピン・スタディーツアー2025
https://access-jp.org/studytour
アイキャン
【3/12-16,3/19-23開催】2025春のフィリピンスタディーツアー参加者募集
https://ican.or.jp/wp-content/uploads/2024/10/2025%E3%80%90ICAN%E3%80%91spring_studytour.pdf
開発教育協会
【3/20開催】申込開始「SDGs教材×ファシリテーションフェスタ~探究学習をワークショップで学べる1日~」
https://www.dear.or.jp/event/14891/
JIM-NET
【3/20-25開催】JUSTPEACE!~イラク・シリアの子どもたち絵画&写真展
https://www.jim-net.org/2024/12/13/10688/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X(旧Twitter) https://xtwitter.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/library/digest-121.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★「多文化共生支援団体リスト」 https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録、ご活用ください~
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。
- 市民国際プラザ・情報掲示板: https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
先月、岐阜市・可児市・美濃加茂市を訪問しました。県や市や国際化協会・交流協会や市民が、
地域によって異なる事情に沿って多文化共生の取り組みを進めていることを改めて学びました。
外国にルーツがある住民のライフプランガイドが作成されていること、県警警部補や国際協力NGO
職員など、個人の行動力やアイデアがつながって変化が起きそうなことが印象的でした。(S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
●月~木曜:来訪相談、Zoom相談、電話、メールに対応。金曜:電話、メールに対応。
※来訪相談、Zoom相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
○臨時閉館
出張等のため臨時閉館する場合はウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://twitter.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
https://www.plaza-clair.jp/
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 Fax: 03-5213-1740
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------