メールマガジン申し込み
国際協力、多文化共生、SDGs などをキーワードとして、地方自治体、地域国際化協会及び市民社会組織などによる諸活動の最新情報を登録者の皆様方までお知らせします。毎月1回・15日前後に配信します。
メールマガジン登録
メールマガジン登録解除
最新号
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第260号(2025年8月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇『自治体国際化フォーラム429号』(2025年7月)の「現場レポート」欄掲載のご紹介◇
多文化共生拠点「いくのパーク」の挑戦〜大阪・生野から境界を編みなおす〜
特定非営利活動法人IKUNO・多文化ふらっと 理事・事務局長 宋悟さん
現場レポート :https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/pdf_429/09_shiminkokusai.pdf
機関誌「自治体国際化フォーラム」 https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html
◇市民国際プラザ・ダイジェスト第123号&インタビュー◇
多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる 活動ダイジェスト。
今号では、杉並区/チャイルド・ファンド・ジャパンの活動を取り上げました。
ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ! ぜひご覧ください。
・第123号: https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-123.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
・チャイルド・ファンド・ジャパンのインタビュー詳細をご覧いただけます。
https://www.plaza-clair.jp/interview/contents/00117542.html
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇「豪州多文化主義政策交流プログラム」参加者募集!◇
クレアシドニー事務所では、昨年度に引き続き豪州多文化主義政策交流プログラムを開催します。
人口の約3割が海外生まれという多民族国家オーストラリアでは、行政、NPO、地域社会が一体となって
多文化主義政策を展開し、多文化主義の思想が社会各層に浸透しています。このプログラムでは、オースト
ラリアの多文化主義を支える現場を訪れ、関係者との意⾒交換を通じて施策への理解を深め、地域での
多文化共⽣施策に⽣かすことを⽬指します。
【日時】2025年11月10日(月)~2025年11月15日(土)までの6日間
【場所】オーストラリア シドニー都市圏
【対象】
(1)地方公共団体(都道府県及び市区町村)の職員
(2)地域国際化協会の職員
(3)地方公共団体や地域国際化協会の推薦を受けたNPO等民間
団体・国際機関の職員等、又は市区町村国際交流協会の職員
※通訳者が同行するため、英語の能力は問いません。
※(3)の場合、推薦書が必要となります。ただし、市区町村国際交流協会の職員については推薦書の提出は不要です。
【募集人数】15人程度
【費用】
・研修参加費:無料
・旅費(航空賃・交通費等)、宿泊費、食費等:自己負担
※地域国際化協会からの参加者(個人参加を除く)については、地域国際化協会連絡協議会から一部の費用について助成があります。
【申込期限】2025年8月29日(金)
詳細はこちら↓
→ https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/page.html
<研修内容に関するお問い合わせ>
(一財)自治体国際化協会シドニー事務所
E-mail:mailbox@jlgc.org.au
<研修費用・申込に関するお問い合わせ>
(一財)自治体国際化協会 東京本部 多文化共生部多文化共生課
E-mail:tabunka@clair.or.jp
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・全国の地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 令和6年度能登半島地震 ◇
出入国在留管理庁にて、被害にあった方への情報を集約・公開しています。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は759名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。
◆ (特活)可児市国際交流協会 各務眞弓さん◆
--------------------------------------------------------------
私は、2009年に多文化共生マネージャー研修を受けました。このタブマネ研修は、私の中では絶対受けたい
研修でした。なぜならタブマネ研修は、ネットワーク作りができる研修であり多様な立場の同期や講師の方々
から先進事例を聞け、ネットワークを通じ情報を得ることができるからです。さらに行政へのアプローチの方
法などを学びました。
私の所属するNPO法人可児市国際交流協会は、海外交流、姉妹都市交流事業のない、まちづくりの視点で
多文化共生に取り組む団体です。設立当初から地域で起こる外国人についての課題に取り組んできました。
私自身も設立からボランティアとして、日本語教室や講座の企画、ブラジル学校の児童生徒への日本語指導
などに関わりました。
その他の活動としては、外国人の子どもたちの認可外保育所設立し、1歳から12歳までを対象とした子どもの
日本語、子どものポルトガル語、食育などにも取り組んできました。
2008年4月に可児市多文化共生センター開館に伴い、認可外保育所活動を休止しセンター常勤職員になりました。活動休止については、悩みましたが「今は30人の子どもたちだが、センターで支援を広げられる」と言われ決意しました。
センター開館してすぐ、リーマンショックの影響を受け、相談対応や支援活動に追われる中、引きこもりの
子の対応が始まり、高校進学支援や不就学、不登校、自宅待機の子の対策教室、母語教育、就学前の子どもの
指導教室など学齢に合わせた子どもの支援教室を実施し今も継続しています。「場所」ができ「人」が集まり
国の委託が取れて、子どもたちの支援教室を広げていく事ができました。長く続けることで支援した子の成長
が見られ、またその子たちが親になって関わるということもあります。
なかなか「タブマネ」としての活動は出来ていないかもしれないですが、場と人と資金(行政や資金団体)を
つないでいくのもタブマネかなと思っています。
<可児市国際交流協会> http://frevia.nows.jp/
<フレビア> https://freviakani.jp/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆かめのり財団
【9/3締切】第19回かめのり賞募集
日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、
今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。
https://www.kamenori.jp/19thaward/
◆国連UNHCR協会
【8/31締切】第20回難民映画祭2025・広報サポーターの募集
第20回難民映画祭は、2025年11月6日(木)~12月7日(日)に開催いたします。
日本全国どこからでも参加できるオンライン鑑賞とオンラインセミナーをメインとして、劇場開催も数回予定
しています。
多様な経験と知恵、ネットッワークを持ち寄り、第20回難民映画祭を日本国内の多くの方にお届けできる
よう、日本全国から「広報サポーター」を募集します。47都道府県すべてからのご応募、大歓迎です!
https://www.japanforunhcr.org/news/2025/rff2025-supporters
◆国際交流基金
【2026年2月・3月開催,9/8締切】令和 7 年度 日本語パートナーズ派遣事業(短期派遣プログラム)カンボジア・ベトナム派遣者募集
カンボジアおよびベトナムの日本語教育機関等をグループで1週間程度訪問し、現地の日本語学習者の関心や学習意欲を高めるため、日本文化紹介や日本語での交流を行います。また、派遣者自身も現地の言語や文化について学び、その経験を、日本国内の多文化共生活動に還元することを目指しています。
https://asiawa.jpf.go.jp/partners/news/cambodia_vietnam_tanki_boshu_2025/
◆グローバルフェスタJAPAN2025 世界を変える、あなたの一歩~プラス1の国際協力~
https://gfjapan2025.jp/
国際協力活動、社会貢献活動、SDGsなどに取り組む官民様々な団体が一堂に会する国内最大級の国際協力
イベントです。屋内と屋外を会場とするリアル(対面形式)とどこでもご視聴いただけるオンライン
(配信形式)を両立したハイブリッド形式で開催します。
私たち一人ひとりの「プラス1」の行動が、持続可能な社会への道を拓きます。
あなたの一歩が、世界を変える力になる。あなたも「プラス1」の国際協力へ一緒に参加しませんか?
開催日時 9月27日(土)10:00~17:00 9月28日(日)10:00~17:30
会場 リアル会場
【屋内】新宿住友ビル 三角広場
【屋外】新宿中央公園 ファンモアタイムひろば(水の広場)
オンライン会場
主催 グローバルフェスタJAPAN2025実行委員会
共催 外務省、JICA、JANIC
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
群馬県
【8/24~9/28・11/2~12/14開催】令和7年度日本語学習支援ボランティア養成講座
https://www.pref.gunma.jp/site/tabunka/712370.html
愛知県
【9/2~10/28開催】 オンライン日本語教室(前期)
https://www.pref.aichi.jp/press-release/tabunka-online-nihongo20250725.html
山口県
【8/23~開催・8/16締切】令和7年度日本語ボランティア入門講座(オンライン)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/312580.html
徳島県
災害時に役立つアプリのご紹介(多言語対応)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kokusaikoryu/7305791/
佐賀県
【9/6開催・8/25締切】佐賀県地域日本語教育コーディネーター研修
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji003114797/index.html
―地域国際化協会等―
秋田県国際交流協会
【8/23開催】小学生対象「夏の特別版インターナショナルデイ」
https://www.aiahome.or.jp/pages/events/1882
【8/28開催・8/21締切】あきた やさしい日本語キャラバン in はっぽう
https://www.aiahome.or.jp/pages/events/1906
栃木県国際交流協会
【8/18開催】外国人住民対象の職業訓練体験(栃木県立県南産業技術専門校・溶接板金科)
https://tia21.or.jp/4775.html
埼玉県国際交流協会
【8/24開催・8/19締切】日本語教室ボランティア研修 課題別講座 外国にルーツをもつこども・保護者の
「身近な伴走者」であるために~日本語教室や学校現場での実践に学ぶ、関わり方のヒント~
https://sia1.jp/topics/r70824kadaibetsu/
東京都つながり創生財団
【9/24開催】もっと使おう!やさしい日本語研修
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/07/18.html
かながわ国際交流財団
【8/23開催・8/20締切】多文化共生セミナー~私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?
~−アフリカ最貧国の一つ、シエラレオネでの教育支援活動−
https://www.kifjp.org/general/2025-08
【8/29開催・8/22締切】助産師・保健師向け 多文化対応力向上講座 中国などの文化背景を持つ妊産婦への支援を学ぶ
https://www.kifjp.org/josanshihokenshi2025
静岡市国際交流協会
【9/21~開催】令和7年度SAME国際塾~多文化共生について学ぶ全5回連続講座
https://samenet.jp/jp/cont/20250728b
三重県国際交流財団
【8/24開催・8/20締切】シンポジウム みんなで考える外国につながる子どもの発達障がい2025
https://www.mief.or.jp/_src/37127/obj20250702092717616297.pdf?v=1752114284393
滋賀県国際交流協会
【8/27開催】外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座Part17
https://www.s-i-a.or.jp/events/968
京都府国際センター
【9/21開催】ことばの壁? 発達の特性?~外国につながる子どもの可能性を伸ばすための支援~
https://kpic.or.jp/kodomo/siensya_kensyu.html#kameoka
兵庫県国際交流協会
【8/18~開催】「多文化共生」を考える研修会2025
https://www.hyogo-ip.or.jp/torikumi/tabunkakyose/realization/lifesupport/kangaeru.html
大阪国際交流センター
【9/6開催】仕事のための実践日本語~受講者募集 ~(対面)
https://www.ih-osaka.or.jp/topics/shigotonihongo2025-5/
山口県国際交流協会
【9/24開催】令和7年度地域日本語教育推進事業 日本語ボランティア入門講座(オンライン)
https://yiea.or.jp/news/news_17314/
とくしま国際戦略センター
【9月~開催】外国人のための自動車運転免許取得支援講座
https://www.topia.ne.jp/docs/2025073100035/
【8/20開催】外国人ための年金セミナー
https://www.topia.ne.jp/docs/2025080100011/
高知県国際交流協会
【8/30開催・8/22締切】教育ガイダンス 日本で教育を受けるとは?? ~外国にルーツのある家族の
ネットワークづくり~in 高知
https://kochi-kia.or.jp/news/%e3%80%90%e6%83%85%e5%a0%b1%e5%85%b1%e6%9c%89%e3%80%91%e6%95%99%e8%82%b2%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b9-%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e6%95%99%e8%82%b2%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e3%82%8b/
一関市国際交流協会
【8/24開催・8/16締切】日本語ボランティア養成講座
https://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=3998
三鷹国際交流協会
【9/21開催】三鷹国際交流フェスティバル
https://sites.google.com/view/mishop-world/
______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピースウィンズ・ジャパン
【8/20開催】TICAD9サイドイベント「映像が伝える難民支援の最前線」
https://global.peace-winds.org/news/52076
日本語教育学会
【8/24開催・8/16締切】明日のための学びの場(通称:あしたば)「若者研究から考える日本語教育の未来」 https://www.nkg.or.jp/event/event/20250718_3026478.html
世界の医療団
【8/25開催】「ロヒンギャ難民の今、そして未来」設立30周年世界の医療団 オンラインセミナー
https://www.mdm.or.jp/news/29354/
PLAS
【8/29開催】ビジネスセクターが台頭するアフリカで、いまNGOが必要とされる理由
https://peatix.com/event/4477288
アイキャン
【8/30開催・9/6締切】地域の多文化共生を支えるお手伝いをしませんか?@岐阜県美濃加茂市
https://www.janic.org/information_post/ican-11/
ワールド・ビジョン・ジャパン
【8/30開催・8/29締切】ロヒンギャ危機を忘れないで―現場からの声と支援のいま
https://www.worldvision.jp/donate/event/20250801-21685/index.html
JICA ボランティアを支援するいわての会
【9/4開催】災害時の外国人支援セミナー~災害発生時、どのような支援が必要か 大船渡山林火災を事例として~
https://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=4000
日本国際協力センター(JCIE )
【9/5締切】外国ルーツ支援における地域的・分野的ひろがり応援事業公募
https://jcie.or.jp/news/event/20250711.html
アイカス 国際都市仙台を支える市民の会
【9/6開催】2025年度地域日本語教育プログラム公開講座
https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-30508/
ふくしま多言語フォーラム
【9/7開催】日本語学習支援ネットワーク会議2025 in 福島「日本語でつながる、広がる」
https://tia21.or.jp/content/files/other/2025%20Fukushima(2).pdf
(株)研究社
【10/26開催】『異文化理解入門[改訂版]』第3回ワークショップ
https://www.kokuchpro.com/event/b6eee6604c216439b254132a47835e69/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X https://x.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-123.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★多文化共生支援団体リスト https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録・活用ください~ https://theshare.info/clairjanic/
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京都つながり創生財団主催の多文化コーディネーター研修に参加しました。現場の悩みを共有できる仲間と
出会い、連携の大切さを改めて実感しました。学びや気づきを今後の業務に活かしながら、外国人支援に
関わる業務に携わる一人として、つながりを意識した取り組みを大切にしていきたいと思います。 (R.W.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼月・火・木&一部水曜日:来訪・オンライン相談、電話、メールに対応
金・一部水曜日:電話、メールに対応
※相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
▼臨時閉館等:訪問出張等のための臨時閉館については、ウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://x.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
https://www.plaza-clair.jp/
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html