メールマガジン申し込み

 国際協力、多文化共生、SDGs などをキーワードとして、地方自治体、地域国際化協会及び市民社会組織などによる諸活動の最新情報を登録者の皆様方までお知らせします。毎月1回・15日前後に配信します。

メールマガジン登録

e-mailアドレス:



メールマガジン登録解除

e-mailアドレス:

最新号

※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
    ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第262号(2025年10月15日発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記

_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇多文化共生の担い手連携促進研修会(オンライン)
「無関心層」へのアプローチ 伝わらない壁を超えるためにできること◇

■日  時:2025年11月26日(水)14:00~16:00 
■開催形式:オンライン(zoomウェビナー)
■定  員:400名 (要申込・定員になり次第締切)
■対  象:自治体職員、地域国際化協会・市区町村国際交流協会の職員、
多文化共生マネージャー、多文化共生に携わるNPO等の民間団体の職員
■参加費 :無料
■申込締切:2025年11月19日(水)

<プログラム・登壇者>
◆事例紹介
(公財)かながわ国際交流財団 事務局次長兼多文化共生グループ・リーダー 藤分治紀氏
「公的機関職員の意識啓発〜多文化対応力向上講座」
       
(特活)地域サポートわかさ/那覇市若狭公民館 館長 宮城潤氏
「多様な人々の社会参加〜誰一人取り残さない地域づくり〜」

(特活)外国人女性の会パルヨン 代表理事 ハッカライネンニーナ氏 
「住民への意識啓発〜となりの外国人とのおつきあい〜」

◆登壇者によるパネルディスカッション 

モデレーター
(特活)多文化共生マネージャー全国協議会  代表理事 土井 佳彦氏

◆申込方法:申込フォームよりお申込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_e0bcIDqhRGmvGzHkOhJp8Q#/registration

申込締切 2025年11月19日(水)

詳細はこちら
https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00117626.html

◆お問い合わせ先:(一財)自治体国際化協会  市民国際プラザ 
担当:泉水(せんすい)、渡邉
 E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
 TEL: 03-5213-1734

◇国際協力推進セミナー報告書公開◇
7/25に開催した国際協力推進セミナー「地域発の国際協力~持続可能な未来を共につくる~」の
報告をウェブサイトに掲載しました。
https://www.plaza-clair.jp/event/contents/00117627.html

◇『自治体国際化フォーラム』10月号にNPO法人チャイルド・ファンド・ジャパンの事例掲載◇
『自治体国際化フォーラム』の「現場レポート」コーナーではNGO・NPOの特徴的な活動や
地方自治体との連携・協働事例などを紹介しています。
今回はNPO法人チャイルド・ファンド・ジャパンの活動が掲載されました。
https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00117633.html

______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
◇令和8年度自治体国際協力促進事業(モデル事業)の募集の受付を開始しました!
クレアでは、自治体等が行う国際協力事業の中から先駆的な役割を果たす事業を
積極的に認定し財政的に支援するとともに、これらの活動を広く紹介し、地方自治体の
国際協力への取り組みを促進しています。
様々な分野において活用可能な事業ですので、多くのご応募をお待ちしております!

【助成対象】都道府県/市区町村/地域国際化協会/自治体又は地域国際化協会と
連携するNGO(申請は地方自治体又は地域国際化協会からご提出ください)
【助成対象】地方自治体若しくは地域国際化協会又は地方自治体とNGO若しくは
地域国際化協会とNGOが連携して実施する国際協力事業
【助成額】1事業につき上限300万円。複数の地方自治体等が共同で行う事業は上限500万円
【申請期限】令和7年10月31日(金)必着
【詳細・お申込み】下記のURLをご覧ください。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/model/
【お問合わせ先】
(一財)自治体国際化協会 経済交流課(担当:岩田、穴田)
Tel:03-5213-1726 / Mail:kokukyou@clair.or.jp

◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。

・全国の地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php

・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php

・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php

◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://x.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair

◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter) ・Facebook)、
メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
【11/7・11/8】第5回インターナショナルジョブフェア東京2025
https://inter-jobfair.jp/tokuteiginou_ryugakusei/

◇ 令和6年度能登半島地震 ◇
出入国在留管理庁にて、被害にあった方への情報を集約・公開しています。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html

◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/

_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は759名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。

◆ 焼津市 水野建さん◆
--------------------------------------------------------------
タブマネ25期の水野です。
国際交流と外国人支援を行う部署に配属され、その時に知ったのがタブマネ研修です。
何か仕事のヒントが掴めるかもと思い参加しました。同期の方々は全国から集まった
精鋭揃いで、特に皆さんの志とコミュニケーション能力の高さにとても驚き、感心しました。
 当時、外国人支援業務では「在住外国人生活相談業務」や「外国につながる児童生徒の
ための進路ガイダンス」の充実などに努めました。
相談業務では必要な言語の通訳の配置に取り組みました。市内在住者数が最も多い
フィリピン人の言語にビサヤ語を話す方が多いと知り通訳を配置したところ、今まで言葉の
壁に悩んでいた方々が多く相談に訪れました。
進路ガイダンスでは家族で参加してもらい保護者の理解を深めるとともに、進学した先輩の
体験談を聞くことで身近に進路について考えていただこうと地元の高校にお願いして生徒や
先生方にお越しいただきました。また、参加者の多様な言語に対応できるよう関係機関の
協力を得て各国の留学生にも通訳として参加していただきました。開催後に参加者から
「役に立った」との感想が寄せられた時は殊に嬉しかったことを覚えています。
 タブマネの特徴は皆さんが繋がっていることだと感じます。全国各地の様々な分野で活躍
しておられるタブマネとメーリングリストなどで気軽に情報交換できるのは心強い限りです。
今後もこうした繋がりを大切にしていきたいと考えています。

<焼津市> https://www.city.yaizu.lg.jp/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html

______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国際協力NGOセンター(JANIC)
【11/17~開催】HAPIC2025 
【12/15開催】グローバルな視点から考える外国人受入れと共生
〜地域に求められる多様な担い手との連携・協働〜
https://sites.google.com/janic.org/hapic/program

国連UNHCR協会
【11/6~12/7開催】第20回難民映画祭~世界を想う。平和を問う。
困難を生き抜く難民の力強さに光をあてた珠玉の9作品を上映(日本初公開6作品を含む)
https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff

ゆうちょ財団
【10/31締切】2026年度多文化共生推進活動・NGO海外援助活動助成
https://www.yu-cho-f.jp/international/ngo_grant.html?doing_wp_cron=1759371953.4923551082611083984375

野毛坂グローカル
【10/18】タイの高齢化と「学びあい」による技術協力
~ JICA草の根技術協力スマート&ストロング プロジェクトの報告と今後の展望 ~
https://nogezaka-glocal.com/2025/08/03/skt/

_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―

栃木県
「とちぎの国際化の概要2025」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f04/kokusaikanogaiyou2025.html

埼玉県
外国人の生活ガイド
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/seikatsu-guide.html

埼玉県
【10/25開催】多文化共生ボランティア育成研修
~身近な外国人とのコミュニケーションのコツを学ぶ研修を開催します~
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/shienvol.html

愛知県
子ども向け地域日本語教育等の取組に対する民間企業等による助成制
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/zaiseisienseido2025.html

愛知県
【11/24開催・11/17締切】多文化共生フォーラムあいち2025
https://www.pref.aichi.jp/press-release/tabunka-forum2025.html

広島県
異文化理解促進プログラム
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/38/ibunkarikai-r4.html

佐賀県
外国人材を雇用している企業の皆さん!
外国人従業員との異文化コミュニケーションの基本を研修しませんか
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji003111301/index.html

【11/16開催】佐賀さいこう!国際運動会
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji003114909/index.html


―地域国際化協会等―

札幌国際プラザ
【10/25開催】外国人親子のための小学校入学ガイダンス
https://www.sapporolife.info/article/?id=15#id198bbd5542b245

仙台観光国際協会
多文化まちづくりチャンネルに「ダイバーシティ仙台 私たちが暮らす幸せな街(仙台市作成)」の動画UP
https://www.youtube.com/watch?v=K-0g45Y9yAY

仙台観光国際協会
【11/28開催】仙台市 外国人介護スタッフ交流会
https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-31519/

東京都つながり創生財団
【11/7開催・10/26締切】やさしい日本語リーダー研修
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/09/02.html

東京都つながり創生財団
【10/30開催】物語でつむぐ、ともに生きる社会のつくり方
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/09/09.html

山梨県国際交流協会
【10/24開催】災害時外国人支援セミナー
https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/saigai/r7saigaiseminar.html

岐阜県国際交流センター
【10/24開催・10/17締切】行政職員向け「やさしい日本語」研修
https://www.gic.or.jp/eventcalen/2025/09/post-111.html

浜松国際交流協会
【11/16開催】浜松市地域日本語教育シンポジウム2025
https://www.hi-hice.jp/ja/information/topic/i_211031/

名古屋国際センター
【11/8開催】グローバルユースフォーラム 世界の課題と私たちの日常をつなぐ視点 
~本当の社会貢献とは~
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2025/11081400.html

大阪国際交流センター
【10/25開催】外国人のための防災セミナー
https://www.ih-osaka.or.jp/topics/disasterpreparationseminar251025/

宮崎県国際交流協会
【11/1開催・10/23締切】多文化共生講座 Mosaic Society 多文化がつくる新しい「ふつう」
https://www.mif.or.jp/news/11783/

鹿児島県国際交流財団
【10/31開催】多文化共生セミナー 外国人と共に作る地域社会ー私たちにできることー
https://www.kiaweb.or.jp/2025/09/post-623.html

武蔵野市国際交流協会
【10/22開催】学生のための国際理解講座 外国につながる子どもの課題を考えよう
https://mia.gr.jp/news/event/20251022gakusei

______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ACE
【10/24開催】子どもの権利ワークショップファシリテーター養成講座
https://acejapan.org/info/event/20251024

地球市民の会
【10/31締切】国内事業担当募集(在留外国人支援、子どもの居場所支援担当)正職員募集!
https://theshare.info/clairjanic/%e4%ba%ba%e6%9d%90%e5%8b%9f%e9%9b%86/%e5%9b%bd%e5%86%85%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e6%8b%85%e5%bd%93%e5%8b%9f%e9%9b%86%e5%9c%a8%e7%95%99%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e6%94%af%e6%8f%b4%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e5%b1%85%e5%a0%b4%e6%89%80%e6%94%af%e6%8f%b4%e6%8b%85%e5%bd%93%e6%ad%a3%e8%81%b7%e5%93%a1%e5%8b%9f%e9%9b%86_i735

多文化共生センター東京
【11/3開催】日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/event/2025/09/12_13.html

国際協力NGOセンター(JANIC)
【11/19~20開催・10/31締切】第2回対面スフィア研修
https://jqan.info/training/2025_spheretraining2/

IBARAKI-LINK 茨城の外国ルーツの子どもたちの未来を考えるネットワ―ク
【11/20-12/25開催・締切】国際協力と多文化共生領域の学び合い勉強会2025
https://www.cinga.or.jp/8091/

名古屋NGOセンター
【11/22、12/6、12/20開催】JICAで学ぶ多文化共生パートナー育成講座「ビロンギングを日常に!!」
https://www.janic.org/information_post/2025_tbunka_partner/

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。

★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。  
 「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X https://x.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html

★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-123.pdf
 バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★多文化共生支援団体リスト https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録・活用ください~ https://theshare.info/clairjanic/
 多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中

▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレア職員の出張のお土産をよくいただきます。9月のある日、市民国際プラザのデスクの
上にお土産がにぎやかに並んでいました。一緒にそえてあるメッセージカードをみると、
東京で一緒に仕事したロンドン事務所、パリ事務所の駐在職員からのスイーツや紅茶でした。
元気に活躍しているのだな~と心が海外に飛びました。 (S.I.)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼月・火・木&一部水曜日:来訪・オンライン相談、電話、メールに対応
金・一部水曜日:電話、メールに対応
※相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
▼臨時閉館等:訪問出張等のための臨時閉館については、ウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://x.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
  〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
   Tel: 03-5213-1734 E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp  
https://www.plaza-clair.jp/
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------