市民国際プラザメールマガジン(259号)2025/7/15

※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◆ 市民国際プラザメールマガジン ◆◆
    ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
259号(2025年7月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記

_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇【7/25開催】令和7年度「国際協力推進セミナー」◇
「地域発の国際協力 ~持続可能な未来を共につくる~」

ご好評につき定員に達しましたが、定員枠を拡大しました。ぜひご参加ください。

◆日 時:2025年7月25日(金)13:30~15:30 
◆主 催:(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ
◆後 援:総務省、JICA東京、鳥取県、駒ヶ根市
◆形 式:オンライン(zoomウェビナー)
◆対 象:全国の地方公共団体、地域国際化協会、市区町村国際交流協会、NPO/NGO関係者、その他関心のある方
◆定 員:100名→200名に拡大しました (要申し込み、先着順)

<プログラム>
1 話題提供 「地域発の国際協力の意義」
  NPO法人地球市民の会  大野 博之氏
2 自治体国際協力促進事業(モデル事業)事例紹介
【フィンランド/気候変動】「フィンランド共和国トゥルク市との学生等互派遣による気候変動対策に資する人材育成事業」
 鳥取県庁生活環境部 脱炭素社会推進課
【スリランカ/農業】「愛媛スリランカ技術交流事業」
 愛媛県国際交流協会
【ネパール/母子保健】「母子保健研修センターにおける指導者養成事業」
 駒ケ根市役所総務部 企画振興課 地域政策係・ネパール交流市民の会
3 国際協力促進事業(モデル事業)の概要説明&QA

【お申込み】締切7月22日(火)
以下のフォームよりお申込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_4twAT43iRyOVEhtYC44eKQ#/registration

市民国際プラザ・ダイジェスト第123号◇
多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる 活動ダイジェスト。
今号では、杉並区/チャイルド・ファンド・ジャパンの活動を取り上げました。
ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ! ぜひご覧ください。

・第123号: https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-123.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/

______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。

・全国の地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php

・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php

・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php

◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair

◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html

◇ 令和6年度能登半島地震 ◇
出入国在留管理庁にて、被害にあった方への情報を集約・公開しています。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html

◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/

_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は759名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。

◆ 一般社団法人りとりーと 代表理事 兼子佳恵さん◆
--------------------------------------------------------------
私は、2011年3月に発生した東日本大震災の前年に開催された
「タブマネ(多文化共生マネージャー研修)第10期」の受講生、兼子佳恵と申します。

 研修の講義の中では、阪神・淡路大震災の際に多言語での相談窓口を開設するなど、
「自助・共助・公助」の大切さを教えてくださった田村太郎氏のお話がとても印象に残っています。
 そのご縁もあって、同年10月には田村氏を石巻市にお招きし、
「災害時におけるネットワークの構築~災害弱者を出さないためには~」と題した講演会を開催いたしました。

 そしてそのつながりは、翌年の震災発生時に大きな力となりました。
わずか10日間の研修期間、しかも中には言葉を交わしたこともないメンバーもいたにもかかわらず、
10期の仲間たちはすぐに支援体制を整え、私たちを力強くサポートしてくれました。

 その後は、多くの方々のご支援をいただきながら、「NPO法人 石巻復興支援ネットワーク(現:やっぺす)」
を設立し、復興支援活動を行う傍ら、石巻にお嫁に来られた女性たちに向けて「おうち仕事」や
「学びあいの場」、そして地域で活躍する機会を提供してきました。

 現在は、3年前に立ち上げた「一般社団法人りとりーと」で、
当時支援に関わってくれた仲間の中から講師として活躍している方もいます。
また、石巻市渡波にある「みんなの家」では、アートの時間と世界のごはんを楽しむイベントなども開催し、
地域の交流と癒しの場づくりにも取り組んでいます。

 あの震災から15年を迎える今だからこそ、当時必要だった支援のあり方や、
支え合いの大切さをお伝えできると感じています。ぜひ、石巻に足を運んでいただき、
今の地域の姿に触れていただけたら幸いです。

<NPO法人石巻復興支援ネットワーク(現:やっぺす) >  <https://www.yappesu.jp/>
<一般社団法人りとりーと>  <https://infory.jimdofree.com/>
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html

______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇UNHCR駐日事務所・国連UNHCR協会
【8/4締切】UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)
-日本の大学に通うことが困難な難民の背景をもつ人のための奨学金制度
英語:<https://rhep-japanforunhcr.org/en/>
日本語:<https://rhep-japanforunhcr.org/>

◇文部科学省
日本語教育noteを開始
https://mext-nihongo-gov.note.jp/

◇外務省・JANIC
【8/7締切】NGOスタディ・プログラム(2次募集)
https://www.janic.org/blog/2025/06/19/ngo-study2025-2nd/
自治体連携、多文化共生をテーマにした研修も企画できます。

◇横浜市
外国人住民向け生活ガイダンス動画「くらし情報案内」
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/kokusai/kyosei/seikatugaidansu.html

_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―

群馬県
【6~12月開催】派遣先募集:小・中学校の県内教職員向け「やさしい日本語」講座
https://www.pref.gunma.jp/site/tabunka/706755.html

【7~12月開催】参加者募集:令和7年度外国人日本語学習支援ボランティア養成講座
https://www.pref.gunma.jp/site/tabunka/707764.html

京都府
【令和7年4月~開催】京都発!留学生ビジネス日本語実践プログラム
https://www.pref.kyoto.jp/kokusai/news/bizjp2025.html

山口県
【8/3開催・7/29締切】外国人住民のための生活セミナー「日本の年金について学ぼう!」
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/309879.html

―地域国際化協会等―

秋田県国際交流協会
【7/23開催・7/16締切】第2回 あきた やさしい日本語キャラバン in こさか
https://www.aiahome.or.jp/pages/events/1878

東京都つながり創生財団
【9/4締切】作品募集:国際理解・国際協力・多文化共生のための「全国中学生作文コンテスト・高校生の主張コンクール」(東京大会)
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2025/06/23.html

浜松国際交流協会
【7/18開催・7/17締切】<HICE共催>ジェトロ 高度外国人材活躍セミナー「外国人材で会社も社員も伸びた!実例紹介」
https://www.hi-hice.jp/ja/event-calendar/event-seminar/e_205968/

高知県国際交流協会
【7/27開催】多文化共生講座 ワールドツアーin高知 ~国際協力編~
https://kochi-kia.or.jp/news/%e5%a4%9a%e6%96%87%e5%8c%96%e5%85%b1%e7%94%9f%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%80%80%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e3%83%84%e3%82%a2%e3%83%bcin%e9%ab%98%e7%9f%a5-%ef%bd%9e%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%8d%94/

栃木県国際交流協会
【7/25開催】やさしい日本語セミナー
https://tia21.or.jp/content/files/info/Online%20Yasashii%20Nihongo%202025.pdf

かながわ国際交流財団
【7/23開催・7/17締切】多文化共生セミナー~私たち一人一人が担う多様性豊かな社会とは?~
https://www.kifjp.org/general/2025-07

山梨県国際交流協会
【7/31開催】多文化共生夏季ワークショップ「変えるのは『空気』かもしれない―反うわさ×対話実践―」
https://www.yia.or.jp/wordpress/?p=4349

佐賀県国際交流協会
【8/2開催】県民公開講座:医療は文化です!~多文化共生社会における医療通訳の大きな役割~
https://www.spira.or.jp/ai1ec_event/dr-nakamura2025/?instance_id=

______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さぽうと21
【7/18締切】現職日本語教師研修プログラム普及事業 難民等対象の日本語教師初任者研修
https://support21.or.jp/news/2025/06/27428/

シェア=国際保健協力市民の会
【7/19開催】社会に「+1」!~自分らしくできる社会貢献~
https://share.or.jp/event/pulus10719.html

ACE
【7/23開催】カカオ産地のリアルに迫る―チョコレート成績表から読み解くサステナビリティの本質
―5つのNGOが本音で語る現在地―(仮)しあわせへのチョコレートプロジェクト 活動報告会
https://acejapan.org/info/event/20250723

アーユス仏教国際協力ネットワーク
【7/24開催】仏共 (ぶっきょう) 講座 #1 ―お寺とNPOがともに考える多文化共生をめぐる対話シリーズ―
https://www.janic.org/information_post/41710/

難民支援協会
【7/22開催・7/21締切】「日本と難民」入門セミナー(オンライン・無料)
https://www.janic.org/information_post/jar250722_seminar/

【7/31開催】小学校高学年・中学生向けワークショップ・ボランティア体験「もしクラスに難民の転校生がきたら...」
https://www.janic.org/information_post/9990625/

難民を助ける会(AAR Japan)
【7/31開催】高校生向け探究型ワークショップ「難民問題を知る 考える 行動する」
https://www.janic.org/information_post/workshopforhighsecond/

山脇啓造研究室
【8/19, 26開催・8/8締切】高校生のための多文化共生サマースクール
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/event/2025/06/24_6.html

JICA中部センター
【8/11開催】TICAD9開催特別企画 感じよう!アフリカ 描こう!ティンガティンガ
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/2915

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
【9/7締切】日本国内のNPO向け助成プログラム「セーブ・ザ・チルドレン 子ども・地域おうえんファンド」
https://savechildren.or.jp/japan/localnposupport/ouen/

日本語教育学会
日本語教育学会の第3次中期計画の骨子(2025年度春季大会説明会動画)
https://www.nkg.or.jp/musubu/contents/kenkyu/20250612_2995536.html

国立障害者リハビリテーションセンター
発達障害について書かれた外国語パンフレットの発行
https://hattatsu.go.jp/special/pamphlet-for-foreign-parents/?schoolage

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。

★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。  
 「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X https://x.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html

★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-123.pdf
 バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★多文化共生支援団体リスト https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録・活用ください~ https://theshare.info/clairjanic/
 多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中

市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
暑い毎日、静かに読書の夏。6月発行の20歳代の著者の本を2冊ご紹介します。
『ヨルダンの本屋に住んでみた』 フウ (産業編集センター)
『荒野に果実が実るまで~新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記』 田畑勇樹 (集英社新書)
若さゆえの無謀ではなく、確かなまなざしと行動力が光っています。(S.I.)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼月・火・木&一部水曜日:来訪・オンライン相談、電話、メールに対応
金・一部水曜日:電話、メールに対応
※相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
▼臨時閉館等:訪問出張等のための臨時閉館については、ウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://x.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
  〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
   Tel: 03-5213-1734 E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp  
https://www.plaza-clair.jp/
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------