市民国際プラザメールマガジン(252号)2024/12/16
過去のメルマガ
2025.01.21
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第252号(2024年12月16日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇HAPIC2024~オンライン~開催中:
国内外のグローバルな社会課題解決に関わるアクターが出会い、学び、連携を促進するカンファレンス、
HAPIC(HAPPINESS IDEA CONFERENCE)。今年は、JANICワーキンググループのテーマを中心に、
オンラインセミナーとして開催中。
https://www.janic.org/blog/2024/11/07/hapic2024-seminarlist/
12月16日(月)12:00~
「多様性と革新性を育むIDGs研修 ~持続可能な組織への変革を促進~」
12月16日(月)14:00~
「国際協力NGOの多文化共生領域への活動拡大」
12月16日(月)16:00~
「国際支援におけるローカリゼーションの実践」
12月17日(火)14:30~
「実践的協働:企業とNGOが互いに理解し合う『有意義な対話』からその先へ
~NGOとの対話を基に企業が自ら取り組むためのステップ~」
12月18日(水)15:00~
「ジェンダー平等達成のために国際協力でできることは?」
12月19日(木)14:00~
「サバイバー中心アプローチ(Survivor-Centered Approach)を実践するためのGBVポケットガイドの紹介」
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 能登半島地震に伴う在留諸申請の取扱いについて ◇
出入国在留管理庁にて、令和6年能登半島地震の被害にあった方への支援に関する情報等を
集約・公開しています。ご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の災害に遭った方へ
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は715名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。
◆ (公財)びんご日本語多言語サポートセンター「びるど」 代表 みやのひろこさん◆
--------------------------------------------------------------
一市民として多文化共生の活動にかかわるようになってから23年が経ちました。日本語教育に
興味を持ったことがきっかけで地域日本語教室の立ち上げに携わり,そこでいわゆるデカセギで
来日した人(家族)をはじめとする様々な立場の外国系市民に接したことで、言葉の習得だけで
はない根深い課題を知り、衝撃を受けたのを思い出します。
このような社会的な課題についてもっと知りたい・考えたい・行動を起こしたいと思い,2013年
にタブマネ研修を受講しました(17期)。広島県は32名(全国715名中,2024年6月現在)の
登録があるようですが、自治体の協会等に所属している人の連携にも増して民間団体もしくは
個人としてのネットワークが強いように感じています。
それらの仲間とともに、2015年に「タブマネ中国」(現「多文化共生マネージャー中国四国協議会」)
を作り,タブマネ以外の多くの方々の協力を得ながらワークショップを開催しました。これをきっかけに、
この協議会で行事を企画運営したり,SNSグループで情報を共有しあったりするなど,多くの仲間に刺激を
受けながら奮闘しています。とりわけ、SNSグループでは新しい情報を共有していただくことが多く、
いつも勉強させていただいています。また、行き詰った時、タブマネ仲間に相談するなど、同志の
ありがたさをかみしめています。
一方地元での活動としては、2019年に地元で長年活動してきた仲間が集い「びるど」という団体を
立ち上げました。市民として,できることから地道に取り組んでいます。この団体を設立したきっかけは
2018年の西日本豪雨災害です。その時、タブマネの先輩が実施していた日本語教室関係者の聞き取り活動を
参考に、地元福山でもできることからやろうと、外国系市民に対する聞き取り調査を行いました。
地元の日本語学校、日本語教室の協力で、2週間で10団体225人から状況を聞き取ることができました。
その経験から、長年活動している人たちがつながって活動していくこと、その声を届けてつなげていく
ことの必要性を感じ「びるど」が誕生しました。
おかげさまで,県や市からも受託事業をいただいたり,多文化共生関連事業の企画や運営の際に声を
かけていただいたりするなど、まちづくりの一役を担わせていただけていると感じています。
これからも、タブマネネットワークでつながっている先輩や仲間からのインプットを地元に還元して
いけるように、自分にできることを地道に頑張っていきたいと思います。
<びんご日本語多言語サポートセンター「びるど」> https://bingo-build.com/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆法務省・入管庁
【1/19開催】All Together Festival「楽しむことから始めよう!世界とつながる交流体験」
https://alltfes.jp/
◆CINGA
【1/31開催】CINGAヨーロッパ5か国現地視察報告会(対面・オンライン)
https://www.cinga.or.jp/6481/
◆NHK国際放送局多言語メディア部
「がいこくごの生活と防災の情報」サイト
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_____________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
三重県
【1/12開催】みえ多文化共生シンポジウム
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500490.htm
―地域国際化協会等―
青森県観光国際交流機構
【2/20開催】青森県外国人支援スキルアップ講座のご案内~在留資格と外国人雇用の基礎知識を学ぶ~
https://www.kokusai-koryu.jp/post-7559/7559/
宮城県国際化協会
【2/6開催】MIA日本語サポータービギナー研修会(オンライン)
https://mia-miyagi.jp/frommia/%e3%80%90%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%80%912502%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%ae%e3%83%8a%e3%83%bc%e7%a0%94%e4%bf%ae
仙台観光国際協会
【12/19開催】外国につながりをもつ子どもの応援ネットワーク「おむすび」第38回座談会
※オンライン開催
https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-27524/
かながわ国際交流財団
【1/18開催】多文化共生セミナー
「多様性豊かな社会の一員として生きていくために~多様性を認め合う社会を目指して」
https://www.kifjp.org/general/tabunkaseminar2405-01
名古屋国際センター
【2/26開催】災害時外国人支援ボランティア研修
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2025/02261300.html
大阪国際交流センター
【1/11-3/1開催】仕事のための実践日本語(対面)
https://www.ih-osaka.or.jp/2024/11/26/shigoto-2/
高知県国際交流協会
【1/31開催】災害時の外国人支援セミナー
https://kochi-kia.or.jp/news/%e3%80%90%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%80%91%e7%81%bd%e5%ae%b3%e6%99%82%e3%81%ae%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc-3/
【1/10開催】やさしい日本語セミナー
https://kochi-kia.or.jp/news/%e3%80%90%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%80%91%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc-3/
福岡県国際交流センター
【12/21開催】外国人住民のための防災セミナー
https://fief.or.jp/notice/%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e4%bd%8f%e6%b0%91%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc/
長崎県国際交流協会
【2/4開催】令和6年度多文化共生講座「事例から学ぶ 増える外国人住民への市役所・町役場の対応」
https://www.nia.or.jp/files/medias/event_kouza/kokusairikai/2024nenndo-tabunka-flyer.pdf
おおいた国際交流プラザ
【1/25開催】災害時外国人支援セミナー
https://www.oitaplaza.jp/japanese/archives/20110
沖縄県国際交流・人材育成財団
【1/17-3/7開催】日常生活に必要な日本語基礎(対面クラス)
https://kokusai.oihf.or.jp/project/yomikaki/
福岡よかトピア国際交流財団
【1/19開催】「やさしい日本語を使って国連職員と一緒にまちづくりをしよう!」ワークショップ
https://www.fcif.or.jp/latestnews/event/collaboration-with-un-habitat/
北九州国際交流協会
北九州市多文化共生ワンストップインフォメーションセンター
https://www.kitaq-koryu.jp/onestop/about/
熊本市国際交流振興事業団
【1/11開催】セミナー:地域日本語教育の可能性を切り拓く
https://www.kumamoto-if.or.jp/kiji0032724/
______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Welcome Japan
【12/16開催】Welcome Japan Symposium 2024
https://welcomejapansymposium2024.peatix.com/view
アクセプト・インターナショナル
【12/17,1/19開催】『対話を通じたテロ・紛争解決のリアルを知るー密着ドキュメンタリー上映会』
https://www.janic.org/information_post/accept2024-10-14/
JICA
【12/18開催】開発教育オンラインセミナー最終回「教育」
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1930
NGO福岡ネットワーク
【12/19開催】「他地域の事例から学ぶ 多言語・多文化理解における『仲間』のつくりかた」
たぶプラミーティング
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1952
テラ・ルネッサンス
【12/20開催】大阪 終わらない紛争に終止符を。~元子ども兵がつむぐ希望の物語~
https://www.janic.org/information_post/%e3%80%9012-20%e9%87%91%ef%bc%a0%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%80%91%e7%b5%82%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e7%b4%9b%e4%ba%89%e3%81%ab%e7%b5%82%e6%ad%a2%e7%ac%a6%e3%82%92%e3%80%82%ef%bd%9e%e5%85%83/
聖心女子大学グローバル共生研究所
【12/21開催】高校生・大学生 地域日本語教室ボランティアのすすめ・冬講座
https://www.janic.org/information_post/nihongovolunteer-2/
関西NGO協議会
【12/22開催】『ワンフェスユース2024』高校生・大学生世代のユース対象のSDGsイベント!
https://www.janic.org/information_post/%e3%80%8e%e3%83%af%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b92024%e3%80%8f%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%ef%bc%81%e9%ab%98%e6%a0%a1%e7%94%9f%e3%83%bb%e5%a4%a7/
アクセプト・インターナショナル
【12/22開催】対面開催イベント@BIRTH LAB麻布十番
【紛争地でテロリストと対話する姿勢から学ぶ】答えのない問題に向き合う思考法
https://accept-int.org/eventinfo
JICA
【12/22開催】国際協力70周年記念企画展「それでも歩み続ける」見学ツアー
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1917
e-Education
【12/26開催】緊急企画バングラデシュの政変に翻弄される若者の今に迫る
~現地バングラデシュのスタッフが語る激動のリアル~
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1956
中央募金会
【12/26締切】赤い羽根福祉基金 2025年度新規事業助成の公募
https://www.akaihane.or.jp/news/kikin/38677/
日本公共通訳支援協会
【1月開催】「Cots医療通訳教室・冬開講」基礎課程
https://www.rasc-cots.jp/2024/11/04/1019/
【1月開催】「Cots医療通訳教室・冬開講」技能課程
https://www.rasc-cots.jp/2024/11/04/1017/
かめのり財団
【1/10開催・12/20締切】かめのりフォーラム2025
(ゲストスピーチ『若者がつくるこれからの多文化共生』田村太郎氏)
https://www.kamenori.jp/forum2025/
JICA
【1/25開催】JICA中部なごや地球ひろば:小さな豆の大きなチカラ ~聞く、知る、食べる~
https://www.jica.go.jp/domestic/nagoya-hiroba/exhibition/1556431_23419.html
神戸定住外国人支援センター
【1/11-3/22開催】外国にルーツを持つ就学前の子どものためのプレスクール
https://social-b.net/kfc/event/2025%e5%b9%b41%e6%9c%88%ef%bd%9e3%e6%9c%88%e3%80%80%e5%a4%96%e5%9b%bd%e3%81%ab%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%92%e6%8c%81%e3%81%a4%e5%b0%b1%e5%ad%a6%e5%89%8d%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82/
SALASUSU
【カンボジア現地フルタイム】全く新しい日本語教育をつくる、新規企業連携プロジェクト立ち上げメンバー募集
https://www.janic.org/information_post/salasusu/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X(旧Twitter) https://twitter.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/library/docs/digest-120.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★「多文化共生支援団体リスト」 https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録、ご活用ください~
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。
- 市民国際プラザ・情報掲示板: https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアは半蔵門近くにあり、皇居とその向こうに見える丸の内のビル群、最高裁判所、一駅歩けば、
国会議事堂や警視庁、武道館など東京観光を楽しめます。プラザ勤務の日は散歩を楽しみながら
帰宅しよう!新しい趣味!と思い立った時には秋も深まり、退勤時間には外は真っ暗です。(S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
●月~木曜:来訪相談、Zoom相談、電話、メールに対応。金曜:電話、メールに対応。
※来訪相談、Zoom相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
○臨時閉館
出張等のため臨時閉館する場合はウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://twitter.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
https://www.plaza-clair.jp/
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 Fax: 03-5213-1740
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------