市民国際プラザメールマガジン(251号)2024/11/15
過去のメルマガ
2024.12.24
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第251号(2024年11月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇HAPIC2024~オンライン~開催:多文化共生セッションも実施します!
国内外のグローバルな社会課題解決に関わるアクターが出会い、学び、連携を促進するカンファレンス、
HAPIC(HAPPINESS IDEA CONFERENCE)。今年は、JANICワーキンググループのテーマを中心に、
オンラインセミナーとして11~12月に複数回に分けて開催します。
今回も多文化共生セッションが開催されます。ぜひご参加ください。
「国際協力NGOの多文化共生領域への活動拡大」
https://www.janic.org/blog/2024/11/01/hapic2024-tabunka/
◆日時:2024年12月16日(月)14:00~16:00
◆実施方法:オンライン
◆対象:多文化共生分野に取り組むNPO・NGO、自治体・国際交流協会等の担当職員、外国人の生活支援に取り組む民間企業
◆参加費:無料
◆参加申込方法:下記サイトからお申込みください。申込締切:12/11
https://forms.gle/UzHthu9d9nh1AKVX9
◆主催:多文化共生ワーキンググループ
★その他、全10セッション実施:
https://www.janic.org/blog/2024/11/07/hapic2024-seminarlist/
◆お問合先: HAPIC事務局(JANIC内) hapic【@】janic.org
※【@】は半角のアットマークに変換をお願いします
◇市民国際プラザ・ダイジェスト第120号
多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる 活動ダイジェスト。
第120号では、相馬市多文化共生センターSAKURAの活動を取り上げました。
ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ! ぜひご覧ください。
・第120号: <https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-120.pdf>
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 能登半島地震に伴う在留諸申請の取扱いについて ◇
出入国在留管理庁にて、令和6年能登半島地震の被害にあった方への支援に関する情報等を
集約・公開しています。ご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の災害に遭った方へ
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は715名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。
◆ (公財)名古屋国際センター 加藤理絵さん◆
--------------------------------------------------------------
2012年度修了生です。とはいえ職歴だけは長く、名古屋国際センター(NIC)に入職したのは1989年、
35年も前のことです。当時は、「国際交流の拠点」として予算も潤沢で華やかな国際交流・異文化理解
イベントなどおもに日本人市民対象のイベントが中心でした。が、一方で人手不足を補うため
査証免除国である中東地域の労働者のオーバーステイと変造テレカ事件がニュースで取り上げられ、
相談窓口にはエンターテナーとして繁華街で働くアジア人女性がパスポートを雇用主から取り上げられ
無一文で駆け込んでくるなどの案件も少なくありませんでした。頼りにするのは教会やNGO。
社会的弱者への対応の限界に無力感を抱える日々でした。
そしてこの時期、東海地域にはブラジル人をはじめとする日系南米人が暮らしはじめNICも国際交流から
外国人住民支援へと取り組みを移行するターニングポインを迎えました。私も子どもの教育支援や
日本語教室など、いわゆる「多文化共生」事業の担当として様々なプロジェクトに着手する機会を得まし
たが、何をするにも行政部局の関心や理解が薄く、NICの一人相撲のような徒労感を覚えたものです。
タブマネ研修のことは知っていましたが参加する動機となったのは、2011年の東日本大震災直後、
NPOタブマネが滋賀県のJIAMで立ち上げた「多言語支援センター」で全国から駆け付けた同業者と
数日間関わった経験です。災害時の連携はもちろん、経験や情報を分かちあうことの大切さ、
日々の実践を検証しつつ関係者や機関を巻き込む手法や理論の必要性を実感したのです。
研修での学びは大きく、また仲間と先に書いたような共通の悩みを分かち励まし合う機会となり、
心機一転、仕事に向かう元気をもらいました。
今、多くのタブマネが全国に広がっています。特に心強いのは異動がつきものの自治体職員の
参加です。「多文化共生」マインドを持つ彼らがそれぞれの現場で私たち国際交流協会と両輪となり
活躍していただける、その意義はとても大きいのです。
「多文化共生」施策の予算は昔とは比べられないほど拡充されていますが、タブマネの知恵と経験と
パッションを活かしてそれぞれの地域オリジナルを作っていきたいですね。
< (公財)名古屋国際センター> https://www.nic-nagoya.or.jp/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆移住連
【11/26開催】オンライン連続入門講座第5回「ちがいを豊かさに~かながわの多文化の現場から」
https://migrants.jp/news/event/20241021.html
◆多文化社会専門職機構 TaSSK
【12/14・15開催】第8回多文化社会実践研究フォーラム
https://tassk.org/archives/3729
◆東京都つながり創生財団
災害のときに役に立つリンク集リニューアルのお知らせ
東京都・全国・ニュース・アプリ・安否確認・大使館・災害への備え
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/disaster/links.html(日本語)
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/english/disaster/links.html(英語)
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
北海道
「北海道外国人居住サポーター制度」開設
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/promo/kyoju-support.html
滋賀県
【12/7-2/15】令和6年度日本語学習支援者セミナー(スキルアップ編)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/340440.html
和歌山県
和歌山県せいかつにほんご教室(12月から4クラスが新しく始まります)
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022300/d00217553.html
徳島県
「徳島県外国人雇用サポートセンター」開設
https://www.pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata/sangyo/rodokankei/7244723/
福岡県
【12/7開催】「日本語教師セミナー~地域で活動してみませんか?~」
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/event-info/0911.html
―地域国際化協会等―
宮城県国際化協会
【12/1開催】日本語学習支援ネットワーク会議2024 in 宮城
https://mia-miyagi.jp/dc/241201_network.pdf
山形県国際交流協会
【11/21開催】災害時における外国人支援セミナー開催
https://www.airyamagata.org/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89/
福島県国際交流協会
福島市国際交流協会が「外国人就職サポート」をはじめました
https://www.worldvillage.org/news.html?id=5802
埼玉県国際交流協会
【11/30開催】日本語教室ボランティア研修「外国にルーツをもつこどもたちの心を育むために」
https://sia1.jp/topics/nihongokyoshistu_volunteer/
東京都つながり創生財団
東京日本語教室サイトの対応言語が120言語に拡大
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2024/10/15.html
横浜市国際交流協会
【11/24開催】2024国際協力・国際機関を目指す若手人材のためのグローバルキャリアガイダンス
https://www.yokeweb.com/2024/09/26/1-216/
とやま国際センター
【11/23開催・11/15締切】設立40周年記念 多文化共生フォーラム
https://www.tic-toyama.or.jp/event/40.html
静岡県国際交流協会
【11/23開催】「読書から考えよう平和と多文化共生」
https://www.sir.or.jp/other/detail/id=5142
静岡市国際交流協会
【11/17開催】第6回 静岡わいわいワールドフェア
https://samenet.jp/jp/cont/20241011a
三重県国際交流財団
【12/1開催】がいこくじんのためのBousai Seminar
https://www.mief.or.jp/_src/32806/obj20241009170514913409.pdf?v=1728461205696
兵庫県国際交流協会
【11/27,12/4,12/11開催】オンラインセミナー「わたしたちの難民問題2024」
https://www.hyogo-ip.or.jp/interest/kouryuukyouryoku/kokuren/refugees2024.html
和歌山県国際交流協会
【12/7開催】人権セミナー「医療通訳の観点から考える外国人の人権」
https://wak-kokusai.jp/event/%e4%ba%ba%e6%a8%a9%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%8c%e5%8c%bb%e7%99%82%e9%80%9a%e8%a8%b3%e3%81%ae%e8%a6%b3%e7%82%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba/
しまね国際センター
【12/15開催】災害時外国人サポーター養成講座
https://www.sic-info.org/wp-content/uploads/2024/10/2024w-saigaiv.pdf
広島平和文化センター
【11/24開催】「国際フェスタ 2024 」開催
https://h-ircd.jp/news/festa2024.html
北九州国際交流協会
【11/30開催】日本語教育セミナー「多文化共生を目指した市民活動を考える」
https://www.kitaq-koryu.jp/news/notice/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e6%95%99%e8%82%b2%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%8c%e5%a4%9a%e6%96%87%e5%8c%96%e5%85%b1%e7%94%9f%e3%82%92%e7%9b%ae%e6%8c%87%e3%81%97%e3%81%9f%e5%b8%82%e6%b0%91/
宮崎県国際交流協会
【11/27開催】外国人災害サポートボランティア養成講座
https://www.mif.or.jp/news/11052/
沖縄県国際交流・人材育成財団
【12/13,22開催】「災害時外国人支援サポーター養成・スキルアップ研修」及び「避難所運営訓練」参加者募集
https://kokusai.oihf.or.jp/events/1729813874/
______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジュマ・ネット
【11/16開催】Peace Seminar勉強会
「アジアの知られざる紛争をめぐって~バングラデシュ・チッタゴン丘陵とインド北東部州を知る」
https://donate.jummanet.org/event/20241027/
エイズ孤児支援NGO・PLAS
【11/17-30開催】【世界子どもの日】PLASチャリティウォーク~歩いて支援を届けよう~
https://www.plas-aids.org/blog/2024/10/24/64054
開発教育協会(DEAR)
【11/22開催】開発教育入門講座@東京 100人の村の住民になり、参加型で地球の課題を知ってみませんか?
https://www.dear.or.jp/event/265/
PARCIC
【11/27開催】<ミャンマー講座2024> 写真家が見た、ミャンマーで生きるロヒンギャ
https://www.parcic.org/events/events_myanmar202411.html
国際開発機構(FACID)
【11/28開催】第259回FASID BBLセミナー「人道支援と開発の連携 ~支援の現場から伝えたいネクサスの現状と課題~」
https://www.fasid.or.jp/BBL_inf_2023/8_index_detail.php
日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団
【11/28開催】オンラインセミナー「神々の島バリの多文化共生:インドネシア国内移民との共存の物語」
https://gif.or.jp/seminar_info/bali/
ピープルズ・ホープ・ジャパン
【11/28開催】悩み多き国際協力の現場のマネジメント 異文化理解とコミュニケーションの秘訣 (オンライン可)
https://phj-20241128.peatix.com/
日本財団
【11/29開催】アジアフィランソロピー会議2024
https://www.aphic.org/
オイスカ
【11/29開催】これからの人材不足にどう対応するか~改正出入国管理法による育成就労制度を見据えて~
https://oisca.org/wp-content/uploads/2024/10/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7241129.pdf
名古屋NGOセンター
【12/14開催】国際協力カレッジ2024
https://nangoc.org/2024/09/04/2024-12-14/
JICA地球ひろば
【12/7開催】ワークショップ「日本で活躍する外国人労働者-共に日本社会を支えていくために出来ることとは?」
https://www.jica.go.jp/domestic/hiroba/information/event/241207_01.html
世界の医療団
【12/18開催】世界の医療団チャリティーコンサート 希望をつなぐ2024
https://www.mdm.or.jp/news/28150/
アジア・コミュニティ・センター21
【1/16締切】公益信託今井記念海外協力基金2025年度助成対象事業募集
https://www.imai-kikin.com/entry.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X(旧Twitter) https://twitter.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/library/docs/digest-120.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★「多文化共生支援団体リスト」 https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録、ご活用ください~
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。
- 市民国際プラザ・情報掲示板: https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「多文化共生の担い手連携促進研修会(第一部)」は、改正入管法を踏まえた在留資格に係る
相談事例をテーマに開催され、400名を超える参加があり、関係者の関心の高さがうかがえました。
「ウェビナーにはいれません!」という直前のお問合せ電話にあたふたしている私をさりげなく
サポートしてくれたクレアのスタッフの優しさが沁みました。(S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
●月~木曜:来訪相談、Zoom相談、電話、メールに対応。金曜:電話、メールに対応。
※来訪相談、Zoom相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
○臨時閉館
出張等のため臨時閉館する場合はウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://twitter.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
https://www.plaza-clair.jp/
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 Fax: 03-5213-1740
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------