市民国際プラザメールマガジン(250号)2024/10/15
過去のメルマガ
2024.11.19
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第250号(2024年10月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇多文化共生の担い手連携促進研修会(第一部・オンライン)
「在留資格に係る相談事例 ~令和6年改正入管法を踏まえて~」◇
多文化共生の推進に向けて、地域における多文化共生の専門知識を備えた人材をはじめとした
多文化共生関係者の連携・協働を目的に、地域レベル及び全国レベルで担い手のつながり
(ネットワーク構築・強化)やスキルアップを目指した研修を実施しています。
今年度のオンライン研修会では在留資格の最新情報と、具体的な相談事例について取り上げます。
ぜひご参加ください。
日 時:2024年10月31日(木)13:30~15:30
開催形式:オンライン(zoomウェビナー)
定 員:400名 (要申込・定員になり次第締切)
対 象:自治体職員、地域国際化協会・市区町村国際交流協会の職員、
多文化共生マネージャー、多言語相談窓口の相談員、NPO等の民間団体の職員等
参加費 :無料
申込締切:2024年10月25日(金)
<プログラム・登壇者>
導入講義 「在留資格と最新情報」 東京出入国在留管理局在留支援部門
パネルディスカッション
・パネリスト
(公財)札幌国際プラザ
多文化交流部相談支援課 課長補佐 金子幸恵氏
富山県外国人ワンストップ相談センター
相談コーディネーター 清水文代氏
(公財)浜松国際交流協会 副主幹 キクヤマ リサ氏
(公財)佐賀県国際交流協会 主査 北村 浩氏
・モデレーター
(特活)多文化共生マネージャー全国協議会
代表理事 土井佳彦氏
・申込方法:申込フォームよりお申込みください。
https://x.gd/7lruV
ご質問入力フォーム
https://forms.gle/TyE13FSwCvXhTNjm8
申込締切 2024年10月25日(金)
詳細はこちら
https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00117111.html
お問い合わせ先:(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ
担当:泉水(せんすい)
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
TEL: 03-5213-1734
◇市民国際プラザ・ダイジェスト第120号
多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる 活動ダイジェスト。
第120号では、相馬市多文化共生センターSAKURAの活動を取り上げました。
ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ! ぜひご覧ください。
・第120号: <https://www.plaza-clair.jp/information/docs/digest-120.pdf>
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇多文化共生の担い手連携促進研修会(第2部・現地開催)募集開始!
外国人相談者への対応では、問題解決に加えメンタルケアに配慮した対応が求められることもあります。
相談員と相談者、双方の心労を軽減する対応策を事例から考えていきます。
みなさま、ぜひご参加ください。
日時:令和6年11月11日(月)13:00~17:00
場所:栃木県小山市役所 本庁舎2階大会議室(栃木県小山市中央町1丁目1-1)
内容:「メンタルケアが必要な外国人相談者への寄り添い方」
ファシリテーター:村松 紀子 氏(地域国際化推進アドバイザー、スペイン語通訳相談員)
定員:40名(申込多数の場合は抽選等により決定)
対象:自治体職員、地域国際化協会・市町村国際交流協会職員、
多言語相談窓口の相談員、多文化共生マネージャー、NPO等の民間団体の職員等
参加費:無料
募集期間:令和6年10月21日(月)まで
申込方法:Googleフォーム(https://forms.gle/euPv3S3vUdBBTZ8B8) もしくは所定の申込書
詳細はこちら↓
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/ninaite.html
お問合わせ先:(一財)自治体国際化協会 多文化共生課
Tel:03-5213-1725 / Mail:tabunka@clair.or.jp
◇令和7年度自治体国際協力促進事業(モデル事業)の募集の受付を開始しました!
クレアでは、自治体等が行う国際協力事業の中から先駆的な役割を果たす事業を積極的に認定し財政的に
支援するとともに、これらの活動を広く紹介し、地方自治体の国際協力への取り組みを促進しています。
様々な分野において活用可能な事業ですので、多くのご応募をお待ちしております!
【助成対象】都道府県/市区町村/地域国際化協会/自治体又は地域国際化協会と連携するNGO
(申請は地方自治体又は地域国際化協会からご提出ください)
【助成対象】対象団体が連携して実施する国際協力事業
【助成額】1事業につき上限300万円。複数の地方自治体等が共同で行う事業は上限500万円
【申請期限】令和6年10月31日(木)必着
【詳細・お申込み】下記のURLをご覧ください。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/model/
【お問合わせ先】
(一財)自治体国際化協会 経済交流課(担当:宮内、早日渡)
Tel:03-5213-1726 / Mail:kokukyou@clair.or.jp
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 能登半島地震に伴う在留諸申請の取扱いについて ◇
出入国在留管理庁にて、令和6年能登半島地震の被害にあった方への支援に関する情報等を
集約・公開しています。ご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の災害に遭った方へ
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は715名に上ります。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。
◆ 鈴鹿国際交流協会 中野千鶴子さん◆
--------------------------------------------------------------
タブマネ28期生の"Chico"こと中野千鶴子です。
私は鈴鹿国際交流協会で、主に友好都市との青少年相互交流プログラムの担当をしています。
また、多文化理解の促進を目指し、多くの在住外国人と日本人が触れ合えるおまつりの開催や
セミナーの企画にも力を注いでいます。
タブマネの研修には以前から参加したいと願っていましたが、毎年同時期に海外交流プログラムがあり、
なかなかタイミングが合いませんでした。しかし、コロナの影響で海外との行き来が制限されたことで
時間が生まれ、ようやく念願の研修に参加するチャンスを得ました。
協会では、特に英語圏のコミュニティを担当し、日常的に相談に応じたり情報提供を行ったり
しながら信頼関係を築いています。毎年のおまつりには、10カ国以上の方々が参加し、ステージ
パフォーマンスや国際屋台村での食文化や雑貨・世界の遊びの紹介などを通じて、多様な文化を
紹介しています。友好都市の交流プログラムに参加した若者たちも巻き込みながら、グローバルな
視野を持って地域の国際交流と多文化共生を推進し、外国人の方々をサポートする一助となって
もらえるよう努めています。
フィリピンのコミュニティとは特に密接な連携を図り、英語タガログ語による行政書士相談会を開催
したり、彼らが行う海岸清掃活動にも、高校生ボランティアの学生たちと一緒に参加したりしています。
こうした活動を通じて既存のネットワークをさらに広げられること、またフィリピンのグループと
ブラジルのグループが繋がる場面を目にすることや、多国籍のコミュニティが自発的に日本社会の中で
行動を起こしてくれることが、私にとって何よりの喜びです。
昨年、鈴鹿にスリランカ出身の方が増えたことをきっかけに、ムスリムの文化や風習を学ぶため、
富山で開催されたCLAIRの研修に参加し、富山、名古屋、東京のモスクを訪れました。そして、地域に
住むムスリムの方々との対話を通じた後、理解を深めるための講座を一般向けに開催しました。多様な
価値観や文化の違いに対する誤解が、実際にムスリムの方々の話を聞く中で解消されていく様子に触れ、
少しは理解が深まったかなと感じています。加えて、ムスリム女性を主な対象とした「女性のための
日本語教室」も開催しました。コミュニケーションをとるにつれ彼女たちの抱える悩みや困りごとを知り、
その解決策を日々模索しています。
多文化共生を進めるためには、直接的なコミュニケーションが欠かせません。日常の何気ない会話の
中で見えてくることは非常に多く、またそれが本当に楽しいと感じます。そして、その中で得た知見を
すぐに多くの人々と共有することが、みんなの幸せに繋がると信じています。
< (公財) 鈴鹿国際交流協会> https://www.sifa.suzuka.mie.jp/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆財団法人ゆうちょ財団
【応募締切10/31】NGO海外援助活動助成・多文化共生推進活動助成
https://www.yu-cho-f.jp/international/ngo_grant.html?doing_wp_cron=1727749345.4949989318847656250000
◆第19回難民映画祭2024
日本で難民への共感と支援の輪を広げていくことを目的とした難民映画祭。
今回のキャッチフレーズは、「世界を想う。平和を問う。」
世界とのつながりを感じながら、平和を想う人が増えるほど、きっと世の中は良い方向に変わっていく・・・という願いをこめました。
難民となった人たちの、困難を力強く生き抜く姿に光をあてた珠玉の6作品を公開・配信します。
(日本初公開の4作品を含む)
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
【オンライン開催】 2024年11月7日(木)~11月30日(土)
【劇場開催(東京)】 2024年11月7日(木)TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
*** 上映作品 ***
・ザ・ウォーク ~少女アマル、8000キロの旅~
・永遠の故郷ウクライナを逃れて
・ピース・バイ・チョコレート
・孤立からつながりへ ~ローズマリーの流儀~
・学校をつくる、難民の挑戦
・ぼくたちは見た - ガザ・サムニ家の人たち -
*** 参加方法 ***
・公式ウェブサイトからお申込みください。
・寄付つき鑑賞、または、無料鑑賞から選択
映画祭の開催期間中には、上映作品の背景にある難民問題や社会について学べるオンラインセミナーを5回開催。(参加無料 / 要申込み)
公式ウェブサイト https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff
【主催】特定非営利活動法人 国連UNHCR協会
【協力】国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所
【パートナー】独立行政法人 国際協力機構(JICA)
【後援】一般財団法人 自治体国際化協会(CLAIR)
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
埼玉県
【11/23開催】多文化共生ボランティア育成研修 ~身近な外国人とのコミュニケーションのコツを学ぶ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/221514/2024_saitama_tabunka02_flyer.pdf
愛知県
【11/4開催】多文化共生フォーラムあいち2024
https://www.pref.aichi.jp/press-release/tabunka-forum2024.html
三重県
【11/9開催】避難所における外国人避難者受入訓練
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500484.htm
―地域国際化協会等―
北海道国際交流・協力総合センター
【11/29締切】「北海道多文化共生アワード 2024」エントリー
https://www.hiecc.or.jp/topics/detail.html?pid=4832739233327
かながわ国際交流財団
【11/16開催】外国ルーツの若者のキャリアを地域で育む "Rootsインターン"
https://www.kifjp.org/general/tabunkaseminar2404-11-12#seminar01
東京都つながり創生財団
【11/26・28開催】地域日本語教育に関する専門研修~新たな社会の動きの中で、日本語教室の可能性を考える~(申込締切10/31)
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2024/09/24.html
静岡県国際交流協会
【11/9開催】静岡県災害時外国語ボランティア研修会 ~外国人の声をきこう~
https://www.sir.or.jp/news/detail/id=5126
愛知県国際交流協会
【10/26・27開催】ワールド・コラボ・フェスタ2024
https://www2.aia.pref.aichi.jp/topj/wcflink.html
三重県国際交流財団
【11/10開催】三市合同 日本語学習支援者養成講座
https://www.mief.or.jp/_src/32790/obj20240920102808305318.pdf?v=1727669191361
しまね国際センター
【11/16-24開催】コミュニティ通訳ボランティア養成講座参加者募集
https://www.sic-info.org/sic/post-27858/
愛媛県国際交流協会
【10-12月開催】生活の 日本語教室参加者募集
https://www.epic.or.jp/news_and_topics/?p=8432
宮崎県国際交流協会
【12/7開催】多文化共生講座「外国人と共に拓く地域の未来~持続可能な社会の形成とダイバーシティ~」 (申込締切11/20)
https://www.mif.or.jp/news/10921/
_______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JICA 横浜センター
【10/8-11/24開催】回顧 在日ペルー人社会の35年-環(還)流する人びと-
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1598
世界の医療団
【10/22~27開催】世界の医療団×ジャーナリスト玉本英子さん 写真展&ギャラリートーク「ウクライナー戦火に生きる人びと」
https://www.mdm.or.jp/news/27973/
多文化共生センター東京
【10/20開催】日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイダンス (説明会と教育相談
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1594
生協総合研究所
【10/31応募締切】アジア生協協力基金2025年度一般公募助成
https://ccij.jp/jyosei/kikinkoubo240722_01.html
名古屋NGOセンター
【11/2, 16, 12/7開催】2024年度多文化共生パートナー育成講座
https://nangoc.org/2024/09/09/jica-tabunka2024/
外国人総合支援ワールド実行委員会
【11/8・9開催】外国人総合支援ワールド2024 日本最大の外国人支援をテーマにしたBtoBtoC展
https://expat-expo.jp/world/
さぽうと21
【11/5応募締切】2025年度 支援生募集:坪井一郎・仁子学生支援プログラム(大学3年生以上・大学院)
https://support21.or.jp/news/2024/09/27241/
JICA中部 なごや地球ひろば
【11/17開催】ドキュメンタリー映画「ハーフ」上映会
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1630
UNHCR
社会全体で取り組む難民支援、「日本グローバル難民フォーラムネットワーク」始動
https://www.unhcr.org/jp/61357-ws-240924.html
難民支援協会
《難民インタビュー》アラブの春で全てが変わったーイエメン内戦から日本へ
https://www.refugee.or.jp/report/activity/2024/09/post-16037/
東京都人権プラザ
「アイヌ文化と多様性―もともと多様な『わたしたち』が考えるアイヌについてのお話」動画の公開
https://www.tokyo-hrp.jp/plaza-info20240903.html
CINGA
弁護士と臨床心理士へのインタビュー動画
https://www.cinga.or.jp/6499/
東京YMCA
外国にルーツをもつ子どもへの日本語・学習支援「いちごの部屋」ボランティア募集(説明会随時実施)
https://www.tokyo.ywca.or.jp/child/study_support/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X(旧Twitter) https://twitter.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/library/docs/digest-120.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★「多文化共生支援団体リスト」 https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録、ご活用ください~
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。
- 市民国際プラザ・情報掲示板: https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イベントの秋。全国各地で自治体、国際化協会等、NPO/NGO、国際機関のいろいろな取り組みが
目白押しですね。フェスタ系でエネルギーを感じるのもいいし、セミナーや展覧会でじっくり学ぶ
時間も必要。家からパソコンやスマホで参加できちゃう企画もありがたいです。(S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
●月~木曜:来訪相談、Zoom相談、電話、メールに対応。金曜:電話、メールに対応。
※来訪相談、Zoom相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
○臨時閉館
出張等のため臨時閉館する場合はウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://twitter.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
https://www.plaza-clair.jp/
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 Fax: 03-5213-1740
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------