市民国際プラザメールマガジン(248号)2024/8/15
過去のメルマガ
2024.09.18
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第248号(2024年8月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇市民国際プラザ・ダイジェスト第119号◇
多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる 活動ダイジェスト。
第119号では、小山市/小山市国際交流協会の活動を取り上げました。
ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ! ぜひご覧ください。
・第119号: https://www.plaza-clair.jp/library/docs/digest-119.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇令和7年度自治体国際協力促進事業(モデル事業)の募集の受付を開始しました!
クレアでは、自治体等が行う国際協力事業の中から先駆的な役割を果たす事業を積極的に認定し財政的に
支援するとともに、これらの活動を広く紹介し、地方自治体の国際協力への取り組みを促進しています。
様々な分野において活用可能な事業ですので、多くのご応募をお待ちしております!
【助成対象】都道府県/市区町村/地域国際化協会/自治体又は地域国際化協会と連携するNGO
(申請は地方自治体又は地域国際化協会からご提出ください)
【助成対象】対象団体が連携して実施する国際協力事業
【助成額】1事業につき上限300万円。複数の地方自治体等が共同で行う事業は上限500万円
【申請期限】令和6年10月31日(木)必着
【詳細・お申込み】下記のURLをご覧ください。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/model/
【お問合わせ先】
(一財)自治体国際化協会 経済交流課(担当:宮内、早日渡)
Tel:03-5213-1726 / Mail:kokukyou@clair.or.jp
◇【受講者募集中】多文化共生マネージャー養成研修
クレアでは、地域における多文化共生社会を推進していくために必要な専門知識を備えた人材を養成し、
多文化共生マネージャーとして認定しています。
今年度の「多文化共生マネージャー養成研修」の受講者の募集を開始しました。
みなさまぜひご参加ください!
【日程】(第1部)2024年12月11日(水)~13日(金)@AP横浜
(第2部)2025年1月15日(水)~17日(金)@オンライン会議システム
【研修費】無料。
ただし、食費・交通費等は各自負担。地域国際化協会連絡協議会員の方は研修助成金の対象。
【対象者】
(ア)地方公共団体職員、地域国際化協会・市区町村国際交流協会の職員で、
多文化共生施策を担当している者(実務経験1年以上)
(イ)多文化共生に関連して地方公共団体や地域国際化協会と協働実績のあるNPOまたはNGO職員で、
地方公共団体や地域国際化協会から受講推薦を受けた者(実務経験1年以上)
【定員】40名
【募集期限】2024年8月21日(水)
詳細はこちら↓
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane_yousei.html
<お問合せ先>
(一財)自治体国際化協会 多文化共生課 佐々木
TEL:03-5213-1725 Mail:tabunka@clair.or.jp
◇令和6年度豪州多文化主義政策交流プログラムの参加者を募集しています!
人口の約3割が海外生まれという多民族国家オーストラリアでは、行政、NPO、地域社会が一体となって 多文化主義政策を展開し、
多文化主義の思想が社会各層に浸透しています。本研修はオーストラリアで 活躍している多文化共生実践者との意見交換などを通じて、
日本の地域における多文化共生の取組みのヒントを 見いだすことを目的としたプログラムです。ぜひ、ご応募ください!
【日時】2024年11月25日(月)~2024年11月30日(土)
【場所】オーストラリア メルボルン都市圏
【対象】(1)地方公共団体(都道府県及び市区町村)の職員
(2)地域国際化協会の職員
(3)地方公共団体や地域国際化協会の推薦を受けたNPO等民間団体・国際機関の職員等、
又は市区町村国際交流協会の職員
【主催】一般財団法人自治体国際化協会(クレア)
【申込期限】2024年8月30日(金)
【研修費】無料。ただし、旅費・宿泊費等の必要経費は各自負担。
内容や申込方法などの詳細情報はこちらをご覧ください。
→ https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/page.html
<お問い合わせ先>
プログラム内容について:クレアシドニー事務所 辻脇、西村
Tel:+ 61-2-9241-5033 / Mail:mailbox@ jlgc.org.au
お申込み・助成について:クレア多文化共生課 田淵
Tel:03-5213-1725 / Mail:tabunka@clair.or.jp
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 能登半島地震に伴う在留諸申請の取扱いについて ◇
出入国在留管理庁にて、令和6年能登半島地震の被害にあった方への支援に関する情報等を
集約・公開しています。ご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の災害に遭った方へ
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~今回はお休みです~
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆グローバルフェスタJAPAN2024 "国際協力70年、ともに未来へ"
https://gfjapan2024.jp/
国際協力活動、社会貢献活動、SDGsなどに取り組む官民様々な団体が一堂に会する国内最大級の国際協力
イベントです。出展団体によるブースを始め、多彩なゲストが出演するステージや体験イベント、様々な
国の食事が楽しめる飲食・物販ブースなど盛りだくさん!
本フェスタを通じて、諸外国への理解が深まるとともに、より良い世界をつくるため、ともに未来へ向けて
国際協力に参加する仲間が増えていくことを期待いたします。
開催日程 2024年9月28日(土)・9月29日(日)
開催時間 10:00~17:00
会場 リアル会場
【屋内】新宿住友ビル 三角広場
【屋外】新宿中央公園 ファンモアタイムひろば(水の広場)
オンライン会場
主催 グローバルフェスタJAPAN2024実行委員会
共催 外務省、JICA、JANIC
◆日本国際社会事業団(ISSJ)
【9/15締切】ISSJ Scholarship for Youth~外国ルーツの高校生のための進学応援基金
https://www.issj.org/scholarship
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
北海道
北海道外国人居住サポーター制度
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/promo/kyoju-support.html
山形県
山形県外国人総合相談ワンストップセンターに外国人材採用支援デスク開設
https://www.pref.yamagata.jp/020040/sangyo/kanko/joho/gaikokujinsougousoudan.html
茨城県
茨城県立消防学校の英会話研修開催報告
https://www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kokusyo/cir-gyomu-ibunkarikai.html
広島県
広島県多文化共生地域づくりキーパーソン人材バンク
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/38/hiroshima-tabunka-keyperson.html
熊本県
外国人のための生活ガイドブックを改訂
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/70/180886.html
―地域国際化協会―
新潟県国際交流協会
【9/24開催】新潟県外国人材受入サポートセンター主催「Work in NIIGATA JOB FAIR 2024」開催
https://www.niigata-ia.or.jp/topics/8519/
福島県国際交流協会
熱中症予防に関する多言語ウェブサイトのご紹介
https://www.worldvillage.org/news.html?id=5782
かながわ国際交流財団
【9/28開催】多文化共生フィールドワーク(鶴見/新大久保)
~多様性を育み、共に暮らす、共に楽しむ住み心地のよいまちづくりとは~
https://www.kifjp.org/general/tabunkafieldwork
浜松国際交流協会
【8/30&31開催】文化施設スタッフ向け多文化対応力向上講座2024
https://www.hi-hice.jp/ja/event-calendar/event-seminar/e_164978/
【10/10&11開催】インターカルチュラル・シティシンポジウム2024浜松
https://icc.hamamatsu-city.jp/
名古屋国際センター
【9/1開催】なごや市民総ぐるみ防災訓練 外国人参加者募集
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2024/09010930.html
京都府国際センター
【8/25開催】多文化共生・災害時外国人支援のための防災講座
https://www.kpic.or.jp/saigai/kensyu.html
京都市国際交流協会
【8/25開催】TABUNKO コーヒートーク Coffee Talk~多文化子育てについて話そう
https://www.kcif.or.jp/web/uploads/pdf/20240825.TABUNKOcoffee.talk.pdf
_______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(一財)北海道国際交流センター(HIF)
【8/17開催】国際交流イベント地球まつり2024
https://www.hif.or.jp/2024/07/2024.html
(特活)Dialogue for people
【8/21-9/1開催】「パレスチナの猫」写真展・開催のお知らせ
https://d4p.world/news/28495/
(特活)茨城NPOセンター・コモンズ
【8/21~全12回開催】外国籍住民の相談支援に役立つ「多文化ソーシャルワーク講座」参加者募集中
https://www.npocommons.org/blog/2016/
(特活)パレスチナ子どものキャンペーン
【8/23開催】【夏休み企画】パレスチナを知ろう!~中高生と考える「今、私たちができること」
(8/16申込締切)
https://www.janic.org/information_post/%e3%80%90%e5%a4%8f%e4%bc%91%e3%81%bf%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%80%91%e3%83%91%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%8a%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8d%e3%81%86%ef%bc%81%ef%bd%9e%e4%b8%ad%e9%ab%98%e7%94%9f%e3%81%a8/
教育協力NGOネットワーク(JNNE)
【9/17、18、19開催】急時の教育支援の最低基準(INEEミニマム・スタンダード)オンライン研修
(8/20申込締切)
https://www.janic.org/information_post/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e6%99%82%e3%81%ae%e6%95%99%e8%82%b2%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%81%ae%e6%9c%80%e4%bd%8e%e5%9f%ba%e6%ba%96%ef%bc%88inee%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%82%bf/
(特活)世界の医療団
【8/22開催】オンラインイベント 私たちは何を学べるのかー「ロヒンギャ難民の逆境の7年を生き抜く力」
https://www.janic.org/information_post/enent20240822/
(特活)Piece of Syria
【8/22開催】活動説明会|教育で平和なシリアの未来を創る -会って、話したから、わかった。 トルコに逃れた、シリアの人々の今を訪ねて
https://www.janic.org/information_post/%e3%80%908%e6%9c%88%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%80%91piece-of-syria%e6%b4%bb%e5%8b%95%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a%ef%bd%9c%e6%95%99%e8%82%b2%e3%81%a7%e5%b9%b3%e5%92%8c%e3%81%aa%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%a2/
(公財)ジョイセフ
【9/3・10開催】人生の「ライフスキル」を身につけるSRHR学習キット 「I LADY CARD」 ファシリテーター研修受講者募集(8/23申込締切)
https://www.joicfp.or.jp/jpn/2024/07/22/55288/
(特活)移住者と連帯する全国ネットワーク
【8/24開催】北関東・多言語相談ホットライン開催のご案内
https://migrants.jp/news/office/20240731.html
(公財)プラン・インターナショナル
【8/31締切】プラン・ガールズ・アワード~ガールズ・リーダーシップ「私の声が未来をつくる」
~Under25 の女の子たちを対象にした動画・エッセイ コンテスト~参加者募集
https://www.plan-international.jp/eventcalendar/2024idg_contest/
(公財)トヨタ財団
【9/21、10/5・13、12/7開催】映画上映会 In Between - In Search of Native Language Spaces
『はざま - 母語のための場をさがして-』
https://toyotafound.my.salesforce-sites.com/psearch/servlet/servlet.FileDownload?file=00PF900001iN3XLMA0
(公財)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
【11/9・10開催】子どもの権利条約フォーラム 2024 in 東京
https://www.savechildren.or.jp/tokyo-crc-forum/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会と(特活)国際協力NGOセンターが協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X(旧Twitter) https://twitter.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/library/docs/digest-119.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★「多文化共生支援団体リスト」 https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録、ご活用ください~
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。
- 市民国際プラザ・情報掲示板: https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7月末に開催した国際協力推進セミナー「国際協力の架け橋:自治体、地域、NPO・NGOとの協働の未来」
では、北海道、兵庫、広島、福岡、ネパール、ベトナム、キルギスの様子を想像し、自治体、高校、NGO、
地域の人びとの連携の事例を知り、国際協力、国際交流、多文化共生のつながりを感じ取ることができました。(S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
●月~木曜:来訪相談、Zoom相談、電話、メールに対応。金曜:電話、メールに対応。
※来訪相談、Zoom相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
○臨時閉館
出張等のため臨時閉館する場合はウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://twitter.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
https://www.plaza-clair.jp/
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 Fax: 03-5213-1740
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------