市民国際プラザメールマガジン(246号)2024/6/17

※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
    ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第246号(2024年6月17日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記

_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇令和6年度「国際協力推進セミナー」◇
 「国際協力の架け橋:自治体、地域、NPO・NGOとの協働の未来」
 ・日 時:2024年7月30日(火)13:30~15:30 
 ・形 式:オンライン(zoomウェビナー)
 ・定 員:100名 (要申し込み、先着順)
 ・参加費:無料
 ・対 象:全国の地方公共団体、地域国際化協会、市区町村国際交流協会、NPO/NGO関係者、
      その他関心のある方(一般市民、企業、学生等)
 ・主 催:(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ
 ・後 援:(申請中)総務省、JICA東京、北九州市、士幌町、神石高原町

 こんな皆さんにお勧めです!
 □ 行政( NPO/NGO等)と協働して国際協力に取り組みたい NPO/NGO等(自治体)
 □ 「自治体国際協力促進事業」(モデル事業)申請を検討中の自治体
 □ 国際協力に新たに取り組みたい自治体
 □ 国際協力の財源を探している
 □ 他の自治体の国際協力の取組を参考にしたい
 □ 国際協力事業を活用して、地域の活性化や、地域の多文化共生の意識醸成につなげたい

 【お申込み】以下のフォームよりお申込みください。申込締切7月26日(金)
  https://forms.gle/PNnr35DmZUdndnCL9

 【プログラム】
  1. 開会・主催者挨拶  
  2. 話題提供「PHD協会の国際協力、国際交流、多文化共生」
    公益財団法人PHD協会 事務局長 坂西 卓郎氏
  3. 自治体国際協力促進事業(モデル事業)事例紹介
    1)【ベトナム、防災減災】北九州市上下水道局広域・海外事業部
    「ベトナム国ハイフォン市における浸水被害軽減のための組織強化プロジェクト」
   2)【キルギス、人材育成】北海道士幌高等学校
    「フードバリューチェーン学習を軸とした「士幌町インターンシッププログラム」による
    士幌町とキルギスの人材育成・地域交流事業」
   3)【ネパール、農業】特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
    「神石高原町を拠点にしたアジア地域の農業人材育成事業」
  4. 国際協力促進事業(モデル事業)の概要説明&QA

 詳細 https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00116978.html
 チラシ https://www.plaza-clair.jp/information/docs/flyer-240730.pdf

「自治体国際協力促進事業」(モデル事業)とは?
地方自治体による国際協力を後押しするため、自治体、地域国際化協会が行う国際協力事業の
中でも先駆的な役割を果たし、今後自治体が国際協力事業を行う上で、そのノウハウが参考に
なり得る事業を「モデル事業」として認定し、財政面の支援を行っています。
今年度の申請受付開始は8月上旬を予定しています。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/model/

本セミナーでは、話題提供や過去のモデル事業の事例紹介等を通して、地方自治体とNPO/NGO等
との協働による国際協力の意義についての理解を深めていただくと共に、モデル事業の概要や
申請方法についての説明を行うことにより、事業自体への理解と活用促進を図ります。

【お問合せ】
 (一財) 自治体国際化協会 市民国際プラザ 泉水(せんすい)
 Tel: 03-5213-1734
 mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
_______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇令和6年度豪州多文化主義政策交流プログラムの参加者を募集しています!
人口の約3割が海外生まれという多民族国家オーストラリアでは、行政、NPO、地域社会が
一体となって多文化主義政策を展開し、多文化主義の思想が社会各層に浸透しています。
本研修はオーストラリアで活躍している多文化共生実践者との意見交換などを通じて、日本の
地域における多文化共生の取組みのヒントを見いだすことを目的としたプログラムです。
ぜひ、ご応募ください!

【日時】2024年11月25日(月)~2024年11月30日(土)
【場所】オーストラリア メルボルン都市圏
【対象】(1)地方公共団体(都道府県及び市区町村)の職員
(2)地域国際化協会の職員
(3)地方公共団体や地域国際化協会の推薦を受けたNPO等民間
団体・国際機関の職員等、又は市区町村国際交流協会の職員
【主催】一般財団法人自治体国際化協会(クレア)
【申込期限】2024年8月30日(金)
【研修費】無料。ただし、旅費・宿泊費等の必要経費は各自負担。
内容や申込方法などの詳細情報はこちらをご覧ください。
→ https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/page.html

<お問い合わせ先>
プログラム内容について:クレアシドニー事務所 辻脇、西村
Tel:+ 61-2-9241-5033 / Mail:mailbox@ jlgc.org.au
お申込み・助成について:クレア多文化共生課 田淵
Tel:03-5213-1725 / Mail:tabunka@clair.or.jp

◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。

・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php

・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php

・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php

◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair

◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html

◇ 能登半島地震に伴う在留諸申請の取扱いについて ◇
出入国在留管理庁にて、令和6年能登半島地震の被害にあった方への支援に関する情報等を
集約・公開しています。ご確認ください。

「令和6年能登半島地震」の災害に遭った方へ
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
https://www.moj.go.jp/isa/10_00182.html

◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/

_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は715名を超えています。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。

◆長久手市国際交流協会 事務局 伊藤雅絵さん◆
--------------------------------------------------------------
タブマネ22期生(2016年)の"Misty(ミスティ)"こと、伊藤雅絵です。
22期生のみなさん、お元気ですか?現在は長久手市国際交流協会事務局に勤務しています。
当協会は1994年に発足し、2024年の今年、設立30周年を迎えました。私は設立当時から
職員として携わり、姉妹都市ベルギー・ワーテルロー市との交流やベルギー文化紹介、
ホームステイ受入、日本語教室、弁論大会、国際交流フェスタなど会員ボランティアの皆さんの
協力のもとで各種事業を行ってきました。
 長久手市が多文化共生推進プラン策定をめざしていた頃にタブマネを知り、その知識を得る
ため研修に参加しました。研修では座学やフィールドワーク、夜は発表に向けての自主勉強会、
まるで大学のゼミ合宿のようでした。同期の皆さんとはニックネームで呼び合い、和気あいあい
な濃い1週間×2回を過ごしました。
市の多文化共生推進プランは今年から第2次に入り、協会も既存事業の他、小・中学校での
日本語教育支援とプレクラスの立ち上げ、市役所職員向けのやさしいにほんごの普及、
外国人相談窓口などが新たに加わりました。2022年4月からのウクライナ避難民支援は、
手探りでしたがタブマネ仲間からの応援に励まされました。
自分の事業に埋没することなく、常にアンテナをはって情報を入手し、その事業を高めていく。
一人でやりきるのではなく「誰か手を貸して!」といえる環境を日頃から作って、タブマネとして
得た経験値を活かして各分野の人とつながり、次世代につなげていく。そんな、地域に根ざした
タブマネさんを目指してがんばっていきたいと思っています。
全国のタブマネのみなさん、がんばりましょう!

<長久手市国際交流協会>https://nagakute-nia.jp/

<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html

______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆国際交流基金地球市民賞 応募受付中(7/26締切)
国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵や
アイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。
対象活動:「文化芸術による地域づくりの推進」「多様な文化の共生の推進」
     「市民連携・国際相互理解の推進」など
https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/

◆『学校通訳学習テキスト』贈呈  (一社)日本公共通訳支援協会(Cots)
公立高等学校、公立特別支援学校の現場において、日本語が十分でない児童・生徒やその保護者の
ために通訳業務を行う人たちを支援するための書籍です。
地域国際化協会または市町村国際交流協会限定『学校通訳学習テキスト』(松柏社)を1冊贈呈!
https://www.rasc-cots.jp/books/school_text/

◆世界難民の日・特別上映イベント「難民アスリート、逆境からの挑戦」 国連UNHCR協会
東京2020オリンピック競技大会に出場した「難民選手団」の勇気と希望に光をあてたドキュメン
タリーを特別上映。日本初公開となる本作は、紛争や迫害により故郷を追われた彼らが、スポーツ
とともに逆境から這い上がるその姿と信念に心を揺さぶられる感動の作品であり、世界中で1億人
を超える難民への希望のメッセージです。
【オンライン開催】6月20日(木)~6月30日(日)
【劇場開催・東京】6月19日(水) 17:00 -19:10  会場:TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
【詳細・お申込み】
公式ウェブサイトの申込みボタンよりお願いします。
https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff
<お問い合わせ先>
特定非営利活動法人 国連UNHCR協会(担当:山崎)
TEL: 03-4366-7373(代)
E-mail: rff@japanforunhcr.org

◆世界難民の日・PLACE OF HOPE難民のものがたり展
「難民のものがたり」をテーマに、難民支援への一歩を踏み出すきっかけとなる本を展示します。
https://www.unhcr.org/jp/57903-refugee-books.html
【日時】2024年6月15日(土)~23日(日)10時~20時
    (二子玉川 蔦屋家電の営業時間に準ずる)
【会場】二子玉川 蔦屋家電 1F POP-UPスペース/2F ギャラリー1 ※入場無料

<お問い合わせ先>
UNHCR駐日事務所 広報(担当:林)
TEL: 080-3383-2578
E-mail: jpntopi@unhcr.org

◆『社会全体で取り組む難民支援』セミナー
国連UNHCR協会及びUNHCR駐日事務所では、最新の世界の難民情勢とともに、自治体や地域
国際化協会が実施している難民支援の具体的な活動事例をご紹介します。
https://www.japanforunhcr.org/news/2024/municipality-seminar

日時:同一内容で2回開催。
第1回 2024年6月24日(月) 11:00~12:00
(申込) https://forms.gle/jTdwdF1qQFDc3cqJ7
≪締め切り:6月21日(金)≫
第2回 2024年7月12日(金) 11:00~12:00
(申込) https://forms.gle/NhXjGSumQKsRSpAe9
≪締め切り:7月10日(水)≫
形式:Zoomによるオンラインセミナー
対象:自治体、地域国際化協会、また、それに類する団体。自治体等が取り組むことができる
難民支援に関する活動について理解を深めたい方や、住民としての難民を含めた外国人の生活や
課題の支援に取り組んでいる方々。難民支援、人権、国際交流、ダイバーシティ、SDGs、平和、
多文化共生などの担当部署の方々。

<お問い合わせ先>
国連UNHCR協会:山崎(yamazaki@japanforunhcr.org)、水谷(mmizutani@japanforunhcr.org)
UNHCR駐日事務所:皆嶋(minashim@unhcr.org)

_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)― 
三重県
外国人住民を対象とした三重県オンライン日本語教室を実施
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500463.htm

―地域国際化協会― 
(公財)岩手県国際交流協会
【7/3開催・6/25締切】外国人材の受入・支援に関する説明会
~外国人の受け入れのポイントと地域との共生に向けた取り組み~
https://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=3889

(公財)山形県国際交流協会
【7/20開催】外国人・支援者対象 2024年度通訳養成講座 医療編その1
https://www.airyamagata.org/%f0%9f%8c%b9%e3%80%90%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e3%83%bb%e6%94%af%e6%8f%b4%e8%80%85%e5%af%be%e8%b1%a1%e3%80%802024%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e9%80%9a%e8%a8%b3%e9%a4%8a%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a7/

(公財)新潟市国際交流協会
【6/30開催】外国籍住民のための医療相談会
https://www.nief.or.jp/ja/node/1553

(公財)栃木県国際交流協会
【7/2・7/26開催】企業のためのオンラインによるやさしい日本語セミナー
https://tia21.or.jp/content/files/Kigyo%20Yasashii%20Nihongo%202024.pdf

(公財)埼玉県国際交流協会
【6/28締切】「彩の国さいたま国際協力基金」助成団体募集
https://sia1.jp/topics/%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%8c%e5%bd%a9%e3%81%ae%e5%9b%bd%e3%81%95%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%be%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%8d%94%e5%8a%9b%e5%9f%ba%e9%87%91%e3%80%8d%e5%8a%a9%e6%88%90%e5%9b%a3/

(公財)かながわ国際交流財団
【6/21開催】助産師・保健師向け 多文化対応力向上講座イスラム教徒の妊産婦への支援を学ぶ
https://www.kifjp.org/2024tabunkakouza-jyosan

(公財)長野県国際化協会
ヤングケアラー等支援のための外国語対応通訳派遣
http://www.anpie.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/05/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf

(公財)名古屋国際センター
【7/27開催】外国人の子どもと保護者のための進路ガイダンス2024
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2024/07271300.html

(公財)滋賀県国際協会
【7~12月・7/5締切】次世代人材育成事業『多文化共生×SDGs×開発教育』連続セミナー
https://www.s-i-a.or.jp/events/913

(公財)京都府国際センター
外国につながりをもつ中学生・高校生支援冊子
https://www.kpic.or.jp/kodomo/siryou/sassi.html

(公財)山口県国際交流協会
外国人住民のための防災ハンドブック
https://yiea.or.jp/news/news_16233/

(公財)高知県国際交流協会
【6/16開催】「高知県の入学式 ヂノモノ・ヨソモノ 多文化共生運動会2024」
https://kochi-kia.or.jp/news/%e3%80%8c%e9%ab%98%e7%9f%a5%e7%9c%8c%e3%81%ae%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f%e3%80%80%e3%83%82%e3%83%8e%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%83%bb%e3%83%a8%e3%82%bd%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%80%80%e5%a4%9a%e6%96%87%e5%8c%96/

(公財)宮崎県国際交流財団
【7/27開催・7/13締切】外国人災害サポートボランティア養成講座
https://www.mif.or.jp/news/10456/

_______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(特活)ジャパン・プラットフォーム
【6/18開催・6/17締切】SDGs映画上映会のご案内~世界難民の日に寄せて~
 映画『医学生 ガザへ行く』
https://www.japanplatform.org/news/event/240529.html

(特活)世界の医療団
【6/19開催】「世界難民の日」オンラインイベント
 「自由と尊厳はどこに―故郷を追われた人びと」
ジャーナリスト藤原亮司さんによるシリア、ウクライナ、ガザ取材から
https://www.janic.org/information_post/webinar20240619/

JICA横浜 海外移住資料館
【6/18~6/23開催】海外移住の日&国際日系デー特別イベント!
\SNSパネルを持って海外移住資料館で写真撮影/
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1108

(一財)青少年国際交流推進センター
【6/22開催】イスラームを知ろう!~となりのムスリム:25周年を迎えたマスジド大塚の
これまでとこれから「モスク/炊き出し見学」~
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/1096

(特活)名古屋NGOセンター
【7/4締切】プロNGOスタッフになりたい人のためのコミュニティ・カレッジ2024(Nたま)
https://nangoc.org/ntama/wp-content/uploads/2024/05/ntama24.pdf

(特活)日本NPOセンター/パナソニック ホールディングス株式会社
【7/16締切】 NPO/NGO『支援力』応援プログラム 現場の声から学ぶ!
 組織診断サポート研修 2024
https://www.janic.org/information_post/%e3%80%90%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%80%91/

(特活)開発教育協会
【8/3・4開催】d-lab(ディー・ラボ/開発教育全国研究集会)
https://www.dear.or.jp/event/d-lab2024/13749/

(特活)ピースウィンズ・ジャパン
【10/12から11/4までの土・日・祝休日限定】
瀬戸内海の豊島(愛媛県上島町)で現代アートの世界的巨匠ゲルハルト・リヒターの作品
「14枚のガラス/豊島」を一般公開
https://peace-winds.org/news-info/49111

_______________________________
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会(https://www.clair.or.jp/ ) と(特活)国際協力NGOセンター
( https://www.janic.org/ ) が協働で運営しています。

★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。  
 「いいね!」「フォロー」をお願いします。

☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X(旧Twitter) https://twitter.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号   https://www.plaza-clair.jp/library/digest-118_1.pdf
 バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★「多文化共生支援団体リスト」 https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録、ご活用ください~
 多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。
 - 市民国際プラザ・情報掲示板: https://theshare.info/clairjanic/

_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
市民国際プラザの担当となって、出張や個人的旅行先で県や市等の庁舎の近くを通るときに、
クレアの〇〇さんはここで仕事を!と1人こっそり感激するという変化が起きました。
ドラマや映画の舞台となる警視庁や道府県警と同じ熱い視線で庁舎を撮影している人がいたら
市民国際プラザ関係者です。(S.I.)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。

●月~木曜:来訪相談、Zoom相談、電話、メールに対応。金曜:電話、メールに対応。
※来訪相談、Zoom相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
○臨時閉館
出張等のため臨時閉館する場合はウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://twitter.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
  https://www.plaza-clair.jp/
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
  Tel: 03-5213-1734  Fax: 03-5213-1740
  E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp

配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------