市民国際プラザメールマガジン(245号)2024/5/15
過去のメルマガ
2024.06.18
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第245号(2024年5月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇市民国際プラザ・ダイジェスト◇
多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる 活動ダイジェスト。
第118号では、(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会の活動を取り上げました。
ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ! ぜひご覧ください♪
・第118号: https://www.plaza-clair.jp/library/digest-118_1.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
_______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇【参加者募集中】体験塾in滋賀
例年ご好評いただいている体験塾を今年も開催!
滋賀県での実地研修を通して先進取組事例を学び、
施策立案スキルの向上と共に、ネットワークの構築を図ります。
みなさまぜひご参加ください!
【日程】2024年6月13日(木)~6月14日(金)
【参加費】無料。ただし、交通費、宿泊費(各自手配)、食費は各自負担。
【テーマ】「外国ルーツの人々とともに魅力ある地域づくり・人づくりへの道」
【場所】滋賀県
【定員】20名
【対象】地域国際化協会、市区町村国際交流協会、自治体の職員
【募集期限】2024年5月24日(金)
詳細はこちら↓
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/taiken.html
応募はこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScAJZ95dYkIXRwxQVpfTRZkyaQLE36VhmoYcy4xkcLor3hbnA/viewform
<お問合せ先>
(一財)自治体国際化協会 多文化共生課 鈴木・田淵
TEL:03-5213-1725 Mail:tabunka@clair.or.jp
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 能登半島地震に伴う在留諸申請の取扱いについて ◇
出入国在留管理庁にて、令和6年能登半島地震の被害にあった方への支援に関する情報等を
集約・公開しています。ご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の災害に遭った方へ
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
https://www.moj.go.jp/isa/10_00182.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クレアでは、地域の多文化共生を推進するため、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定。現在、その数は715名を超えています。
各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の活動をご紹介します。
◆茨城県結城郡八千代町 地域おこし協力隊 ニエケひとみさん◆
--------------------------------------------------------------
多文化共生マネージャー30期、ニエケひとみです。
2022年5月、茨城県西にある八千代町(人口2万人外国町民8%)に偶然、地域おこし協力隊
として着任、多文化共生支援を行っております。2021年の暮れに、家族の事情(介護)で
単身日本に帰国、それまでは、学生、社会人、妻、母、としてのロールをアジア・アメリカ
・欧州の各海外で過ごしてきた30年弱の体験は、今の業務のヒントになっているかもしれません。
【多文化共生施策ゼロの町に縁もゆかりもないよそ者の私が、加速的に多文化共生の
活動を行う事(=ノイズを起こす事)は、人々の生活をかき乱していないか?自分のする事は
必要なのか?】1日の終わりに一人懐疑的になりながらも、昼夜・休日に方々から寄せられる
SOSコールに、町の社会課題の氷山の一角を見、自分を奮い立たせての繰り返しです。
昨今、人々が矢継ぎ早に『施策の担い手をどうするか?』質問されます。それは、私でなく、
町の官民が力を合わせて、創造する、これこそが"まちづくり"ではないかと、思います。
タブマネの役目は、その"まちづくり"の中で、日本全土を横断するネットワークを活用しながら、
その土地に適した支援や事業をコーディネートする、提案する、そんなコンサルタント的
ロールを担えると、強く思います。多文化共生は時代を餌にする無形のモンスター、
"ゴーストバスター"タブマネ's、連携しながら日本の明るい未来を一緒に創っていきましょう!
<八千代町>
https://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
_______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇第55回「博報賞」応募受付開始◇
【博報賞とは】 https://www.hakuhodofoundation.or.jp/prize/
「ことばの力を育むことで、子どもたちの成長に寄与したい」そんな想いを核として、
日々教育現場で尽力されている学校・団体・教育実践者の「波及効果が期待できる
草の根的な活動と貢献」を顕彰、成果の共有、地道な活動の継続と拡大の支援も行っています。
【対象活動領域】
「国語教育」「日本語教育」「特別支援教育」「日本文化・ふるさと共創教育」
「国際文化・多文化共生教育」「独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動」
【応募受付期間】2024年4月1日(月)~6月20日(木) ※財団必着(書類不備等修正含む)
【応募要項、応募書類】 https://www.hakuhodofoundation.or.jp/download/
◇「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」募集案内◇
https://www.janic.org/blog/2024/04/19/panasonic-supportfund2024/
SDGs の大きな目標である「貧困の解消」に向け、外部専門家の協力を受けて、組織課題を
明らかにする組織診断や、具体的な組織課題の解決、組織基盤の強化に取り組む NGOや
NPOを応援するプログラム。
【助成期間】 2025年1月1日~12月31日(1年間)
【募集期間】 2024年7月16日(火)〜7月31日(金)
◇かめのり財団 連続セミナー2024◇
「高齢化・人口減少の加速化に備える持続可能な地域づくりと、 国際交流・多文化共生のこれから」
6/10~全4回
https://www.kamenori.jp/seminarseries202405/
◇ハンドブック『すべての人が生きやすい社会へ 教育をジェンダー視点で見直すヒント集』発行◇
(特活)開発教育協会
学校の授業、講座や学習プログラム、あるいは学校や組織そのものに、ジェンダー平等の視点が
あるでしょうか?ジェンダー平等な場づくりや実践をしたいけど、どうしたらよいか困っていませんか?
ジェンダー平等に向かう学習プログラムを進めるためのヒントが掲載されています。
https://www.janic.org/information_post/%e6%96%b0%e5%88%8a%e3%80%80%e3%80%8e%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%8c%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%b8-%e6%95%99%e8%82%b2%e3%82%92%e3%82%b8/
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
静岡県
外国にルーツを持つ子どもの実態・課題把握調査の結果公表
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/1049844/tabunkachiiki/1057000/1053004.html
愛知県
2024年度「若者・外国人未来応援事業」実施
https://www.pref.aichi.jp/press-release/wakagai2024.html
広島県
外国人生活環境調査・結果報告書の公表
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/38/gaikokujin-seikatukannkyou.html
山口県
防災ハンドブック・外国人住民向け「防災ハンドブック・緊急カード」
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/95/17523.html
―地域国際化協会―
(公財)福島県国際交流協会
多言語によるごみの分け方・出し方紹介動画
https://www.worldvillage.org/life/news.html?id=5757
(公財)仙台観光国際協会
【5/24締切】日本語を母語としない小・中学生のためのオンライン教室
https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-25535/
(公財)かながわ国際交流財団
【6/23開催】多文化共生セミナー 多様性豊かな社会とは~隣に住む、
隣で働く外国人との真の多文化共生をめざして~(6/19締切)
https://www.kifjp.org/general/tabunkaseminar2404#jissen
(公財)千葉市国際交流財団
【5/23締切】国際交流・国際協力団体活動助成の申請団体募集
https://ccia-chiba.or.jp/volunteer_info/42522.html
(公財)川崎市国際交流財団
【7/6開催】多文化共生フォーラム・コンサート 多様性は可能性!
みんなでつくる これからのカワサキ(6/13締切)
https://www.kian.or.jp/evenko24/event/pre-event.shtml
(公財)岐阜県国際交流センター
「外国にルーツを持つ子ども・保護者のためのライフプランガイドブック」更新
https://www.gic.or.jp/2018/03/post-86.html
(公財)三重県国際交流財団
【5/15締切】外国につながる子どもの発達支援通訳研修
http://www.mief.or.jp/_src/27049/obj20240425074829104689.pdf?v=1713999008547
(公財)大阪府国際交流財団
「大阪府外国人情報コーナー」と「よくある生活質問集」の紹介動画公開
https://ofix.or.jp/2024/04/16/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%ba%9c%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%81%a8%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e7%94%9f%e6%b4%bb%e8%b3%aa%e5%95%8f%e9%9b%86/
(公財)大阪国際交流センター
「アイハウス de 多文化体験 2024」 外国人の出演者 大募集!
https://www.ih-osaka.or.jp/2024/04/24/i-house_multiculture_experience_2024/
(一財)岡山県国際交流協会
「日本語教室開設・活動支援事業」日本語教室開設等支援助成金交付制度のご案内
https://www.opief.or.jp/news/28140/
(公財)徳島県国際交流協会
オンラインで日本語を勉強しましょう
https://www.topia.ne.jp/docs/2024040500014/
(一財)熊本市国際交流振興事業団
熊本の外国人コミュニティ情報
https://www.kumamoto-if.or.jp/plaza/kiji0032311/
_______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(特活)アイキャン
【5/19開催】多文化交流×防犯イベント@ぎふ清流里山公園
https://www.janic.org/information_post/%e3%80%90%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e4%b8%bb%e5%82%ac%e3%80%915-19%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e5%a4%9a%e6%96%87%e5%8c%96%e4%ba%a4%e6%b5%81x%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%81%ae%e3%82%b9/
(特活)ヒューマンライツ・ナウ
【5/28開催】外国にルーツを持つ子どもの人権
https://hrn.or.jp/news/25693/
JICA地球ひろば
【5/28開催】世界の難民「私たちは忘れられている」 ウガンダ・スーダンより
https://www.jica.go.jp/domestic/hiroba/information/event/240528_01.html
(特活)ジーエルエム・インスティチュート
【6/1開催】オンライン版 学生・未経験者向け国際協力研修(入門コース)
https://www.janic.org/information_post/%e3%80%906-1%e3%83%bb%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e7%89%88%e3%80%91%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%83%bb%e6%9c%aa%e7%b5%8c%e9%a8%93%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e5%8d%94/
(公社)アムネスティ・インターナショナル日本 大阪事務所
【6/5開催】世界難民デー記念:戸塚悦朗弁護士による講演会
「外国人のヒューマンライツ~私たちは外国人に対してどのように向き合って行くべきか?~」
https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2024/0615_10305.html
(特活)名古屋NGOセンター
【7月開講】 NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティ・カレッジ2024
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/932
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、
自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、1999年に設置され、
(一財)自治体国際化協会(https://www.clair.or.jp/ ) と(特活)国際協力NGOセンター
( https://www.janic.org/ ) が協働で運営しています。
★情報発信★
多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X、ウェブサイトでご紹介しています。
「いいね!」「フォロー」をお願いします。
☆Facebook https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆X(旧Twitter) https://twitter.com/janic_plaza
☆WEBサイト https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
★活動ダイジェスト
最新号 https://www.plaza-clair.jp/library/digest-118_1.pdf
バックナンバー https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
★「多文化共生支援団体リスト」 https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
★情報掲示板~ご登録、ご活用ください~
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。
- 市民国際プラザ・情報掲示板: https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
GWに遠出をした人の土産話の「ものすごい活気だった」「物価がめちゃ高かった」
「人がすごいせっかち」等はその場にいないと得られない体感です。
私は超安近短(ほぼ自宅・近所)で過ごし、本・映画・ドラマを通して、想像力の中で
様々な国・地域、時代・年代・ジェンダーの主人公の人生を旅しました。
コメディ、アクション、恋愛ものでも共通するのは、差別・貧困・格差・戦争・陰謀・汚職
だなと気が付きました。今読んでいるのはインドのミステリー小説(替え玉受験を生業
にする主人公が誘拐される、ほぼコメディ小説)です。(S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を受け付けています!
メールマガジンの記事も募集しています。ご相談は下記メールまで。
●月~木曜:来訪相談、Zoom相談、電話、メールに対応。金曜:電話、メールに対応。
※来訪相談、Zoom相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
※業務時間:9時30分~17時30分
○臨時閉館
出張等のため臨時閉館する場合はウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載します。
※急な変更の場合はSNSでお知らせします。https://twitter.com/janic_plaza
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
https://www.plaza-clair.jp/
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
Tel: 03-5213-1734 Fax: 03-5213-1740
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
配信登録/解除 https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
--------------------- Original Message Ends --------------------