市民国際プラザメールマガジン(244号)2024/4/15
過去のメルマガ
2024.05.21
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆
~地域の国際化に関する情報をお伝えします~
第244号(2024年4月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次◆
【1】 市民国際プラザよりお知らせ
【2】 クレアからのお知らせ
【3】 タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
【4】 気になるトピック
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
【6】 NGO(その他)情報
【7】 市民国際プラザをご活用ください
【8】 編集後記
_______________________________
【1】市民国際プラザよりお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇2024年4月の市民国際プラザについて ◇
●月~木曜日
来訪相談、Zoom相談、電話、メールに対応します。 9時30分~17時30分
※来訪相談、Zoom相談をご希望の場合はメールで事前にご予約ください。
●金曜日
電話、メールに対応します。 9時30分~17時30分
mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
Tel: 03-5213-1734
○臨時閉館
訪問出張、相談対応等のため臨時閉館となる場合は、
市民国際プラザ ウェブサイト「臨時閉館情報」に掲載いたします。
https://www.plaza-clair.jp/
※急な変更の場合はSNSに掲載いたします。
https://twitter.com/janic_plaza
◇市民国際プラザ・ダイジェスト第118号◇
多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる 活動ダイジェスト。
第118号では、(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会の活動を取り上げました。
ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ! ぜひご覧ください♪
・第118号: https://www.plaza-clair.jp/library/digest-118_1.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
_______________________________
【2】クレアからのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇【参加者募集中!締切迫る!】令和6年度 英国多文化コミュニティ政策交流プログラム
令和6年7月に、英国の多文化共生政策に基づく地方行政・地域づくりを学ぶ
「英国多文化コミュニティ政策交流プログラム」を開催します。
歴史的に数多くの移民を受け入れてきた英国の行政やNPO等の関連する取組みを学び、
在留外国人が急増する日本における多文化共生施策に生かすことを目的としたプログラムです。
ぜひ、ご参加ください!
【日程】2024年7月1日(月)~7月6日(土)
【場所】英国(ロンドンを拠点に、地方の自治体等へ日帰り訪問する可能性あり)
【視察先例】行政機関、NGO等支援団体、大学・移民関連研究機関 等
【対象】
(1)地方公共団体(都道府県及び市区町村)の職員
(2)地域国際化協会の職員
(3)地方公共団体や地域国際化協会の推薦を受けたNPO等民間団体・国際機関の職員等、
又は市区町村国際交流協会の職員
【申込期限】2024年4月26日(金)
【研修費】無料。ただし、旅費・宿泊費等の必要経費は各自負担。内容や申込方法などの詳細情報は、ホームページをご覧ください。
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/ukprogramme.html
<お問い合わせ先>
○お申込みについて:クレア東京本部 多文化共生課
TEL:03-5213-1725 Mail:tabunka@clair.or.jp
○プログラム内容について:クレア ロンドン事務所
TEL:+44-20-7839-8500 Mail:mailbox@jlgc.org.uk
◇ 多文化共生ポータルサイトについて ◇
多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。
下記のような情報も掲載しています。ご活用ください。
・厚生労働省や地域の多言語相談窓口の紹介
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/consultation-offices-nationwide/index.php
・コラム【多文化共創とコミュニティ】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/kyousou/index.php
・コラム【多文化共生2.0の時代】
https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/column/20/index.php
◇ 多文化共生に関する情報をSNSで共有しています ◇
クレア多文化共生部では、FacebookやX(旧Twitter)を活用しております!
多文化共生等に関する情報をタイムリーに発信・共有していきます。
ぜひフォローやいいね!をお願いします。
https://twitter.com/clair_tabunka
https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇ 出入国在留管理庁による情報配信について ◇
出入国在留管理庁において、ホームページやSNS(X(旧Twitter)
・Facebook)、メール配信サービスによる情報配信が行われています。
同サービスでは、出入国や在留支援、大規模災害に関する情報等が配信されています。
http://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇ 能登半島地震に伴う在留諸申請の取扱いについて ◇
出入国在留管理庁にて、令和6年能登半島地震の被害にあった方への支援に関する情報等を
集約・公開しています。ご確認ください。
「令和6年能登半島地震」の災害に遭った方へ
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/12_00130.html
https://www.moj.go.jp/isa/10_00182.html
◇ NHKワールドによる多言語情報について ◇
NHKワールドでは、災害に関する最新情報などを21言語で発信しています。
ぜひご活用ください。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
_______________________________
【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆広島県呉市 市民部 地域協働課 上垣慎一さん◆
クレアでは、地域における多文化共生を推進するために、所定の研修プログラム等を修了した方を
「多文化共生マネージャー」として認定しています。現在、その数は715名を超えています。
このコーナーでは、各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の皆さんの日々の
活動についてご紹介します。
今号は、広島県呉市市民部地域協働課 上垣慎一さんです。
--------------------------------------------------------------
広島県呉市生まれで、大学卒業後地元に戻り市役所の事務職で様々な分野に従事。
令和3年6月から、国際交流センターの業務に関わることになり、令和4年度に
多文化共生マネージャーを取得。現在は別の業務を担当している。
自分がタブマネとして、多文化共生にかかる各種施策の企画・立案や具体的な事業展開が
できているとは言えない。
従事していた中で、最も印象に残っているのは、外国人住民の居場所としての
日本語教室への参加である。
呉市の日本語教室は、伊藤美智代さんをはじめとしたボランティアの方々に、
30年以上継続して支えられている。
外国人参加者の意見を重視した活動であり、毎週土曜日に開催されている。
日本語ボランティアの方と外国人住民の方が日本語を学ぶだけではなく、笑いの
絶えない非常に温かい交流が毎週行われている。異国の地で不安を抱える方々の
ヨリドコロとして、居心地が良く癒される空間だと思う。
他にも国際交流協会を通じて行われた、多国籍のサッカー大会では、なぜか
ワールドカップ並みに意識が高揚していた。
多文化共生にかかる各種施策の推進のために一番必要なものは、「身近に接して、
何かを感じ、できることから少しずつでもしていくこと」だと思う。結局は人と人との
関わり合いだ。言語や文化の違いはあれど、翻訳機等のコミュニケーションツールの
開発も進み、言葉の障壁が低くなってきている。今後も、多文化共生マネージャーとして
楽しみたいと思っている。
<広島県呉市 市民部 地域協働課>
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/4/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
_______________________________
【4】気になるトピック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇東京外国人支援ネットワーク「外国人のためのリレー専門家相談会」◇
令和6年度「外国人のためのリレー専門家相談会」の開催スケジュール
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2024/03/28.html
◇東京都つながり創生財団 「やさしい日本語」の活用事例◇
さまざまな分野の取り組みを集めて紹介しています。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/yasanichi/jirei/
◇移住連全国ワークショップ2024 in 大阪◇
【主催】(特活)移住者と連帯する全国ネットワーク
【日時】2024年6月8日(土)13時00分〜9日(日)12時00分
【開催場所】いくのコーライブズパーク、KCC会館、御幸森会館
【詳細・申込方法】 https://migrants.jp/news/event/20240321.html
◇アルぺなんみんセンター 小冊子「難民って どんな人?」◇
かながわ民際協力基金助成金・難民シェルター発「誰も取り残さない多文化共生社会」の
担い手育成事業で作成された冊子です。
https://arrupe-refugee.jp/2024/01/08/booklet/
_______________________________
【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イベント・行事などに参加される場合は、事前にウェブサイトなどを通じて開催有無をご確認ください。
≪多文化共生・国際協力関連情報≫
―自治体 (都道府県)―
福井県
ふくい多文化共生推進ネットワーク 日本人も外国人も暮らしやすい「多文化共生先進地ふくい」を
一緒に作っていきませんか
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kokusai/tabunka_network.html
静岡県
やさしい日本語 eラーニングページができました
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/1049844/1002474/1060662.html
愛知県
「あいち多文化共生ネット」をリニューアルしました
https://www.pref.aichi.jp/press-release/net-renewal.html
三重県
三重県多文化共生推進計画を策定しました
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500455.htm
―地域国際化協会―
(公財)岩手県国際交流協会
【4/30締切】地域日本語教育専門人材養成講座 令和6年度募集要項
https://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=3769
(公財)仙台観光国際協会
【4/23開催】外国につながりをもつ子どもの応援ネットワーク「おむすび」第30回座談会(4/18締切)
https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-25218/
(公財)札幌国際プラザ
令和6年度無料専門家相談会開催日程
https://www.sapporolife.info/article/?id=1#id18a973e9503c1
(公財)川崎市国際交流協会
非常勤嘱託職員の募集。外国人窓口相談 インドネシア語担当、ネパール語担当
https://www.kian.or.jp/topics/employ-shokutaku24-2.shtml
https://www.kian.or.jp/topics/employ-shokutaku24-3.shtml
(公財)とやま国際センター
【5/7締切】草の根国際活動助成事業
県内で国際交流・国際協力活動および多文化共生活動を実施している民間の非営利団体・グループで
県内に事務所、または活動拠点を有する団体等が主催する事業に対し助成します
https://www.tic-toyama.or.jp/about/post_47.html
(公財)名古屋国際センター
【5/4開催】第 14 回世界フェアトレード・デー・なごや コーヒー・サミット
https://fairtrade-nagoya.com/
(公財)神戸国際コミュニティセンター
キャリアサポート(起業支援/進学・就職相談/在住外国人の雇用)
在住外国人や在住外国人雇用を検討している企業から相談いただけます!
https://www.kicc.jp/application/files/8117/1082/3971/2024_45_.pdf
(一財)岡山県国際交流協会
令和6年度「多文化共生コミュニケーションサポーター派遣」 行政機関・学校への派遣
https://www.opief.or.jp/news/23481/
(公財)徳島県国際交流協会
【7/21開催】2024年度外国人による徳島県日本語弁論大会参加者募集(5/24締切)
https://www.topia.ne.jp/docs/2024040200013/file_contents/2024JPNSpeechContestJP.pdf
(公財)高知県国際交流協会
民間国際交流・協力団体が行う事業への助成
https://kochi-kia.or.jp/news/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%96%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e6%b0%91%e9%96%93%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e4%ba%a4%e6%b5%81%e3%83%bb%e5%8d%94%e5%8a%9b%e5%9b%a3%e4%bd%93%e3%81%8c%e8%a1%8c%e3%81%86%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e3%81%b8/
(公財)長崎県国際交流協会
外国人と日本人の業務支援ボランティア募集中
https://www.nia.or.jp/index.php/view/57
(公財)鹿児島県国際交流協会
多文化共生社会促進事業(自治会やNPO法人及び市町村等が実施する多文化共生に係る講座への講師派遣)
https://www.kiaweb.or.jp/2024/03/post-520.html
_______________________________
【6】NGO(その他)情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(一財)国際開発機構(FASID)
【4/16締切】第146回CSR BOPウォッチ「NCDsにかかるロヒンギャ難民・ホストコミュニティ支援と
インクルーシブ・ビジネスの可能性」ハイブリッド開催
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/780
(特活)国境なき医師団日本
【4/23-25開催】人道援助コングレス東京2024 (国境なき医師団、赤十字国際委員会共催
会場開催及びオンライン開催、同時通訳あり)
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/793
(特活)開発教育協会
【4/26開催】オンラインcafé「国際協力を通じた学び」
https://www.dear.or.jp/event/4807/
(特活)アクセプト・インターナショナル
【4/28・5/5他開催】【ドキュメンタリー映像から考える】対話を通じたテロ・紛争解決に向けた取り組み
https://www.janic.org/information_post/accept_documentary-2/
(特活)ジーエムエル・インスティテュート
【5/18開催】学生・未経験者向け国際協力研修(入門コース/2024年第1回)
https://partner.jica.go.jp/Seminar/Detail/792
(公財)トヨタ財団
【6/1締切】2024年度国際助成プログラム公募開始および説明会日程
https://www.toyotafound.or.jp/service/topics/international/2024-0401-1049-13.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【7】市民国際プラザをご活用ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、自治体やNGO・NPO等との
連携・協働をサポートすることを目的に、平成11(1999)年に設置され、(一財)自治体国際化協会( https://www.clair.or.jp/ ) と
(特活)国際協力NGOセンター JANIC( https://www.janic.org/ ) が協働で運営しています。
◆ 市民国際プラザの活動を知りたい方は是非ご覧ください。
プラザの活動を通じて得られた多文化共生、国際協力、SDGsなどに関する様々な情報を皆様方にお届けしています。
- 市民国際プラザWEBサイト: https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
◆ 情報発信
市民国際プラザでは、多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、
本メールマガジン、Facebook、X(旧Twitter)、ウェブサイトでご紹介しています。
<活動ダイジェストの最新号はこちら>
・第118号
https://www.plaza-clair.jp/library/digest-118_1.pdf
<バックナンバーはこちら>
https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
☆市民国際プラザFacebook 「いいね!」をお願いします☆
https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆市民国際プラザ X(旧Twitter)「フォロー」をお願いします☆
https://twitter.com/janic_plaza
◆「多文化共生支援団体リスト」の情報が最新になりました
https://www.plaza-clair.jp/interview/list.html
◆ 情報掲示板~ご登録いただき、ぜひご活用ください~
多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。
- 市民国際プラザ・情報掲示板: https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________
【8】編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
満開の桜の下で写真撮影をする小学1年生に全く引けをとらないフレッシュさで全国各地からクレアに
着任された方々が眩しい!と目を細めながら、社会人としてはそろそろ引退も視野に入る年代で初めて
メルマガの編集・発信を担当しました。3月までお世話になったクレアメンバーの各地での活躍に思いを馳せ、
NGO勤務ではなかなか経験のできない4月の心機を大切にし、市民国際プラザ担当として情報発信や連携や
学びの機会づくりに力を尽くしたいと思います。(S.I.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を随時受け
付けています。お気軽にご相談ください!
また、メールマガジンの記事も募集しています!ご相談は下記メールまで!
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階
TEL:03-5213-1734 FAX:03-5213-1740
※業務時間:9時30分~17時30分
URL: https://www.plaza-clair.jp/
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
配信登録/解除は https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html から
--------------------- Original Message Ends --------------------