市民国際プラザメールマガジン(216号)2021/12/15
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆ ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~第216号(2021年12月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆目次◆【1】 市民国際プラザよりお知らせ【2】 クレアからのお知らせ【3】 タブマネってこんな人【4】 気になるトピック【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より【6】 NGO(その他)情報【7】 市民国際プラザをご活用ください【8】 編集後記_______________________________【1】市民国際プラザよりお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇市民国際プラザの移転について◇相互半蔵門ビル1階にある市民国際プラザは、2022年1月から、同ビル6階クレアの執務室内に移転いたします。移転後も、来館によるご相談は従来通り実施いたしますので、ご相談の際は事前にお電話やメール等でご連絡いただきますようお願いいたします。◇ZOOMによるオンライン相談の実施について◇市民国際プラザでは、ZOOMによるオンライン相談を実施しております。ご希望の場合は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。メールアドレス: international_cooperation@plaza-clair.jp※なお、メールでのお問合せ・ご相談も従来通り受けつけております。◇市民国際プラザ主催セミナーについて◇2022年2月2日(水)午後、これからの地域の国際化、地域発の国際協力と地域づくりを考える地域国際化ステップアップセミナーを開催します(オンライン)。詳細は近日中にウェブサイト(https://www.plaza-clair.jp/)やSNSでご案内します。皆様是非ご参加ください!◇市民国際プラザ・ダイジェスト第106号の公開について◇多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる活動ダイジェスト。第106号では、山形県訪問の際のインタビューから3団体の諸活動を取り上げました。活動ダイジェストを読めるのはリニューアルされた市民国際プラザのウェブサイトだけ!・第106号: https://www.plaza-clair.jp/library/Digest_106.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
◇ウェブサイトのリニューアル公開について◇市民国際プラザのウェブサイトが新しくなりました!!プラザの活動を通じて得られた多文化共生、国際協力、SDGsなどに関する様々な情報を皆様方にお届けします。また情報掲示板では、多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。ご関心のある方は下記よりご連絡ください。市民国際プラザ・ウェブサイト: https://www.plaza-clair.jp/
リニューアル記念に伴う公開記事や新しくなったプラザ機能については、こちらからご確認下さい。<☆ウェブサイト・リニューアル公開のお知らせ(1) ☆>https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00115027.html
<☆ウェブサイト・リニューアル公開のお知らせ(2) ☆>https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00115057.html
市民国際プラザ・情報掲示板をぜひご利用くださいhttps://theshare.info/clairjanic/
※掲示板のご利用を希望される方は上記サイトよりご登録下さい。(外部サイトに接続されます)。管理者側で確認後、改めてご連絡差し上げます。お問い合わせ: international_cooperation@plaza-clair.jp_______________________________【2】クレアからのお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇新型コロナウイルスに関する情報提供について◇多文化共生ポータルサイトでは、関連情報を随時更新して掲載しております。<支援者向け>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114514.php
<やさしい日本語/英語、多言語>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114517.php
上記ポータルサイトでは、厚生労働省や地域の多言語相談窓口も紹介しております。https://www.covid19-info.jp/
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/association/consultation_list.html
◇多文化共生に関する情報をSNSで共有しています◇クレア多文化共生部では、FacebookやTwitterも活用しております!多文化共生等に関する情報発信力をアップしながら、タイムリーに情報を共有していきたいと思っています。Twitterアカウントをお持ちの方、ぜひフォローしてください。https://twitter.com/clair_tabunka
または、フェイスブックをお持ちの方も、ぜひクレア多文化共生部のフェイスブックへ、いいね!やフォローしてください。https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇出入国在留管理庁によるメール配信サービスについて◇出入国在留管理庁において、これまでのホームページやSNS(Twitter・Facebook)に加え、メール配信サービスが開始されました。現在、同サービスでは、在留支援や新型コロナウイルス感染症に関する措置などの情報が配信されています。今後、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る情報も発信される予定ですhttp://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇NHKワールドによるコロナ関連の多言語情報について◇NHKワールドが、新型コロナウイルスや大雨による災害などに関する最新情報を20言語で発信しています。ぜひご活用ください。https://www.nhk.or.jp/nhkworld-blog/
◇多文化共生の担い手連携促進事業の実施について◇多文化共生関係者の広域的な連携・協働に向けた取り組みを支援する「多文化共生の担い手連携促進事業」の申請を募集しています。ぜひご活用ください。○支援内容: アドバイザー・有識者派遣(費用はクレア負担)、助成金(上限10万円)○対象となる取組: 各地区ブロック協議会、又は、2以上の地域国際化協会及び市区町村国際交流協会(協会が存在しない場合は市区町村)が主体となって行う取組で、広域的な担い手の連携または災害時の外国人支援体制強化を目指して行う次の取組1) 研修会、ワークショップ、意見交換会等2) 災害時多言語支援センターの設置・運営訓練、災害時における外国人支援対応状況の振り返り会等3) その他、広域的な担い手の連携または災害時の外国人支援体制強化に資すると認められる取組https://www.clair.or.jp/j/multiculture/kokusai/ninaite_jyosei.html
◇クレアのテレワークについて◇クレアでは、政府等の対応状況を見ながら、当面の間、テレワークを活用して業務を実施してまいります。担当者が在宅勤務の場合は、メールでのご連絡をお願い申し上げる等の対応をさせていただきますので、恐れ入りますが、引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。メールアドレス: tabunka@clair.or.jp_______________________________【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆(公財)京都市国際交流協会 木林愛美さん◆クレアでは、地域における多文化共生を推進するために、所定の研修プログラム等を修了した方を「多文化共生マネージャー」として認定しています。現在、その数は500名を超えています。このコーナーでは、各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の皆さんの日々の活動についてご紹介します。今号は京都市国際交流協会の木林愛美(おおばやしあいみ)さんです。--------------------------------------------------------------タブマネ14期生、kokoka(ココカ)の木林愛美です。公益財団法人京都市国際交流協会は1989年に設立、2006年度よりkokoka京都市国際交流会館の指定管理者となり、現在は約2名のスタッフで管理・運営を行っています。私は中国天津市で3年間日本語教師として勤めた後、帰国し派遣社員などを経て2005年よりkokokaで勤務しています。もともと理数系で語学は苦手、海外にも全く興味を持っていなかった私が、不思議なご縁から言葉も全く通じない中国で外国人として暮らすことになりました。多くの方々に支えられたその時の経験が、今の職に導いてくれたように思います。タブマネを受講した主な理由は、自分の視野を広げ経験値を上げたいと思ったからです。組織が大きい分、内で完結してしまいがちな状況に少しずつ疑問を持ち始めていた時期でもありました。研修の10日間は、貴重な学びと仲間づくりの場となり、また協会のことを客観的に見る非常に良い機会となりました。大人になって、夜な夜なあんなに熱く語り合うことはもうないでしょうね。今は総務で主に経理と指定管理関係、公益法人認定事務などを担当しています。タブマネの皆さんに会う機会も減り少し寂しいですが、メールなどでいつも活発に様々な情報提供を頂き大変有り難く思っています。全国に仲間がいる、というのは本当に心強いです。これからもその大きな支えを励みに、地域に貢献していきたいと思います。京都にお越しの際は、ぜひkokokaにお立ち寄りください!<公益財団法人 京都市国際交流協会>https://www.kcif.or.jp/web/jp/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
_______________________________【4】気になるトピック ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇多文化共生社会の構築フォーラム/日立財団主催◇外国につながりのある高校生たちの「活躍する力」を拓く ~夢に向かって自由な選択ができる社会へ~自治体の推進状況、教育界とNPOや地域の連携などを神奈川県と大阪府での事例から、また、企業が取り組む若者への支援活動についてサステナビリティ経営の視点も交え、登壇者にお話しいただきます。■テーマ:外国につながりのある高校生たちの「活躍する力」を拓く~夢に向かって自由な選択ができる社会へ~■日時:12月19日(日)13:00~17:00■会場:オンライン開催(Zoomウェビナーシステム利用)■参加費:無料(ご視聴は3000名まで)■後援:文部科学省 / 神奈川県教育委員会 / 公益財団法人 日本国際交流センター、一般財団法人 自治体国際化協会■詳細: https://www.hitachi-zaidan.org/topics/topics082.html
◇(公財)三菱財団★2022年度社会福祉事業・研究助成◇本助成事業は、社会福祉を目的とする事業をこれまでより積極的に、より幅広い対象で募集します。意欲的な事業のご応募をお待ちしています。応募開始日 2021年12月23日(木)応募締切日 2022年 1月20日(木)■応募要項等:https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/social-welfare.html
■お問い合わせ先:公益財団法人三菱財団 事務局E-mail. info@mitsubishi-zaidan.jp◇遠隔通訳フォーラム2022~対面通訳vs遠隔通訳vs翻訳アプリ~◇昨年度フォーラムの「対面通訳vs遠隔通訳」の討論を踏まえ、さらに翻訳アプリが加わり、それぞれのメリット・デメリットを浮かび上がらせ、互いに補えあえる関係がつくれるのか、つくれないのかを考えます。■日時:2021年1月8日(土)13時~17時■開催形態:Zoomミーティングを使用■内容:医療機関や外国人相談窓口における電話・タブレットなどの遠隔通訳、スマートフォンの翻訳アプリについて、対面通訳との対比によってメリットや課題を考えるフォーラムです。詳細については下記のURLからご確認ください。https://www.rasc-cots.jp/seminar/forum2022/
■参加費・定員:2,000円・80名(先着順)■申込締切日:2021年1月5日(水)■主催:(一社)日本公共通訳支援協会(Cots) ◇ 香椎浜発!多文化共生のまちづくりGuidebook ◇ NPO法人ともに生きる街 ふくおかの会福岡市で、主に外国にルーツを持つ(多文化住民の)子どもたちの学校や地域の教育に関する課題について、学習会や情報交換会、就学・進路相談会を実施する同団体が、福岡市の香椎浜公民館と共催で開催している「多文化共生のまちづくり講座」をもとにつくられたブックレットです。多文化住民の多い地域でどのように相互理解を実現するかについて、この地域の体験に基づいたお話や講座で実施したワークショップは、他の地域でも参考になるかもしれません。詳細: https://tomoiki-fukuoka.blogspot.com/2021/05/blog-post.html
◇多言語生活情報リーフレット「こがとも」~古賀市の技能実習生等の声をもとに制作◇昨年度、国際交流・多文化共生の担当が設置されたばかりの佐賀県古賀市で、今年4月に発行されたばかりのリーフレットをご紹介します。「冊子は受け取っても読まない」「冷蔵庫に貼れたらいつも見られる」などの技能実習生たちの声を聞いて、冊子ではなくリーフレットに。制作過程でも、彼や彼女らの意見を聞き、その声を掲載するなど、使う人の立場になって作られているだけでなく、高校生など地域の日本人の市民も制作に協力しています。古賀市オリジナルのリーフレットです。■市長ブログ「多言語の生活情報リーフレット「こがとも」を独自に開発(4/8)http://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3703
■「こがとも」PDF版はこちらhttps://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/community/036.php
_______________________________【5】全国各地の自治体・地域国際化協会より ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄下記でご紹介するイベント・行事などは、新型コロナウイルスの感染拡大による影響などで中止となる可能性があります。イベント・行事などに参加される場合は、事前にウェブサイトなどを通じて開催有無をご確認ください。≪多文化共生・国際協力関連情報≫―自治体 (都道府県・政令市)― 福島県【紹介】ふくしま国際施策推進プランの改定についてhttp://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/plan-
山形県【12/19オンライン開催】紙芝居でペルー日系人の歴史を学ぼう!!◇https://s-kantan.jp/pref-yamagata-u/offer/offerList_detail.action?tempString=peruyama1
富山県【紹介】外国人材とのコミュニケーション研修県内企業を対象に外国人材を雇用するうえでの留意点やコミュニケーションのコツなどを学びます。https://www.pref.toyama.jp/1018/kensei/kouhou/houdou/2021/11gatsu/communication_seminar.html
神奈川県【紹介】かながわ国際政策推進懇話会専門委員会(地域日本語教育)の会議開催予定http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/konwakai-nihongo-kaisaiyotei.html
鳥取県【紹介】「話してみよう韓国語」第17回鳥取大会オンライン審査結果発表会についてhttps://www.pref.tottori.lg.jp/301414.htm
佐賀県【紹介】タイフェスティバル in SAGA 2021チャリティー事業の寄付金贈呈についてhttps://www.pref.saga.lg.jp/kiji00383770/index.html
―地域国際化協会―(公社)北海道国際交流・協力総合センター【1/21開催】令和3年度 北方圏講座 「北欧に学ぶ環境にやさしい地域づくり~北海道の脱炭素社会の姿を考える~」 https://www.hiecc.or.jp/topics/detail.html?pid=8174721151633
(公財)福島県国際交流協会【紹介】国際理解講座「難民」を開催しましたhttps://www.worldvillage.org/news.html?id=4905
(公財)茨城県国際交流協会【1/18~連続開催】新しい茨城 わたしたちの地域のための『日本語支援を考える会』(1/10正午締切)http://kokusai.intergear.net/info/detail.php?lang=jp&id=7334
(一財)東京都つながり創生財団【紹介】『東京日本語教室サイト』がオープンしました!https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2021/12/post-67.html
(公財)かながわ国際交流財団【1/9開催】難民というアイデンティティを固定化しないために(1/7締切)http://www.kifjp.org/mulpa/eventnews/472
(公財)川崎市国際交流協会【1/29開催】外国につながる子どものための小学校入学説明会https://www.kian.or.jp/evenko21/event/admission-guidance.shtml
(公財)京都市国際交流協会【12/19開催】TABUNKO "Happy December!いろいろな国のイベントを一緒にお祝いしましょう"https://www.kcif.or.jp/web/uploads/pdf/20211219_tabunko.pdf
(公財)大阪国際交流センター【1/8~2/26開催】仕事のための実践日本語https://www.ih-osaka.or.jp/2021/11/16/shigotonihongo/
(公財)ひろしま国際センター【オンデマンド配信】第2回国際理解講座「パレスチナの今を知り、平和について考える」https://www.youtube.com/watch?v=mvUevgWIoog
(公財)長崎県国際交流協会【紹介】第13回~語り合おうin Nagasaki~外国人による日本語弁論大会入賞者のスピーチ動画公開https://www.nia.or.jp/index.php/view/63
(公財) 沖縄県国際交流・人材育成財団【紹介】地域日本語教育推進ウェビナー参加者募集https://kokusai.oihf.or.jp/events/1634779808/
_______________________________【6】NGO(その他)情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)【2/13-15開催】オンライン「課題解決の先へ。HAPICーHAPPINESSIDEA CONFERENCE」https://hapiconf.com
国際交流基金関西国際センター【紹介】「いろどり日本語オンラインコース」無料公開中https://kansai.jpf.go.jp/ja/resource/e-learning/irodori-online.html
(特活)アラジ【1/15~開催】集まれ全国の高校生!体験型ワークショップ「高校生アフリカ塾」https://alazi.org/2021120/
(特活)難民を助ける会(AAR Japan)(1/29開催)チャリティ公演 モノオペラ『ガラシャ』https://aarjapan.gr.jp/event/2971/?fbclid=IwAR1uMZ10hVy3HIKHsNniWld14U5rQ3qJaX1CFY-29tjR52l41Gsr-CsQ0EU
(一財)国際都市おおた協会【人材募集】2022年4月1日採用の正規職員!(12/17・17時必着)https://www.ota-goca.or.jp/saiyo2/
国際交流基金アジアセンター【人材募集】嘱託職員(日本語パートナーズ派遣事業担当)(1/17必着)https://www.jpf.go.jp/j/about/recruit/ac_220104.html
_______________________________【7】市民国際プラザをご活用ください ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、平成11(1999)年に設置され、(一財)自治体国際化協会(https://www.clair.or.jp/)と(特活)国際協力NGOセンター JANIC(http://www.janic.org/)が協働で運営しています。◆市民国際プラザの活動内容をお知りになりたい方は是非こちらから。https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
◆情報発信市民国際プラザでは、多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、本メールマガジン、フェイスブック、ツイッター、ウェブサイトでご紹介しています。<活動ダイジェストの最新号はこちら>・第106号: https://www.plaza-clair.jp/library/Digest_106.pdf
<バックナンバーはこちら>https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
☆市民国際プラザFacebook ぜひ「いいね!」をお願いします☆https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆市民国際プラザ Twitter ぜひ「フォロー」をお願いします☆https://twitter.com/janic_plaza
◆情報掲示板~ご登録いただき、ぜひご活用ください~https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________【8】編集後記 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄先日、団体インタビューのため、福岡県と佐賀県を訪問しました。10月の山形県に続いて、今年度2回目となる出張です。今号の「気になるトピックス」では訪問で聞いた取り組みで、特に気になったものの中から2つ取り上げました。オンラインではあまり出てこないこぼれ話や、担当者の表情、熱量を感じられる対面のインタビューの良さをあらためて実感して帰ってきました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を随時受け付けています。お気軽にご相談ください!また、メールマガジンの記事も募集しています!ご相談は下記メールまで!E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル1階TEL:03-5213-1734 FAX:03-5213-1740※開館時間(週4日):10時~17時(閉館日は留守番電話またはメールで対応しています)URL: https://www.plaza-clair.jp/
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp配信登録/解除は https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
から