市民国際プラザメールマガジン(217号)2022/1/17

※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆    ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~第217号(2022年1月17日 発行) https://www.plaza-clair.jp/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆目次◆【1】 市民国際プラザよりお知らせ【2】 クレアからのお知らせ【3】 タブマネってこんな人【4】 気になるトピック【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より【6】 NGO(その他)情報【7】 市民国際プラザをご活用ください【8】 編集後記_______________________________【1】市民国際プラザよりお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇【2/2開催】令和3年度「地域国際化ステップアップセミナー」◇『これからの地域の国際化、地域発の国際協力と地域づくり ~アフターコロナに向けて考える~』■日 時:2022年2月2日(水)13:30~16:30 ■形 式:オンライン(zoomウェビナー)■定 員:100名 (要申し込み、先着順)※申込締切1月31日(月)■参加費:無料■対 象:全国の地方公共団体、地域国際化協会、市区町村国際交流協会、NPO/NGO関係者、その他関心のある方(一般、企業、学生等)■ プログラム:1. 導入講義「これからの地域の国際化、地域発の国際協力と地域づくり」 堀江 由美子氏 (公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン   アドボカシーヘッド 2.事例紹介 「国際協力の先に見据える経済面での繋がり ~北海道滝川発、モンゴルのアグリビジネス振興プロジェクト」 阿部 孝志氏(一社)滝川国際交流協会 参与  ナンザド ガンチメグ氏 同プログラムコーディネーター  3.事例紹介 「長野県佐久市とタイ、チョンブリ県における町ぐるみ高齢者包括  ケアプロジェクト」 束田 吉子氏 (学)佐久学園佐久大学社会連携・研究支援センター  客員教授  坂戸 千代子氏 同客員講師(元佐久市福祉部長)4.事例紹介 「カンボジアにおけるスポーツを通じた開発 ~岡山からの草の根  支援と交流」 井上 恭子氏 (特活)ハート・オブ・ゴールド 事務局次長5.  パネルディスカッション■詳細詳細はウェブサイト、またはチラシをごらんくださいウェブサイトhttps://www.plaza-clair.jp/information/contents/00115453.htmlチラシhttps://www.plaza-clair.jp/information/docs/220202seminar_flyer.pdf■申込方法:下記URLより申込フォームへご入力くださいhttps://bit.ly/3IIQSdN (申込みいただいた方に、参加のための詳細をお送りします)    申込フォームをご利用頂けない方へ1) ~ 5) を記載の上、下記の宛先までお申し込みください。宛先: international_cooperation@plaza-clair.jp1) 件名【2/2 セミナー申込】 2) お名前(ふりがな) 3) ご所属4) ご連絡先(電話、E-mail) 5) 本セミナーを知ったきっかけ【お問合せ】一般財団法人 自治体国際化協会 市民国際プラザTel: 03-5213-1734 Fax: 03-5213-1740Email: international_cooperation@plaza-clair.jp◇市民国際プラザの移転について◇2022年1月から、同ビル6階クレアの執務室内に移転いたしました。パンフレットやちらしの配架・閲覧スペースはございませんが、来館によるご相談は変わらず実施いたしますので、ご相談の際は事前にお電話やメール等でご連絡いただきますようお願いいたします。◇ZOOMによるオンライン相談の実施について◇市民国際プラザでは、ZOOMによるオンライン相談を実施しております。ご希望の場合は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。メールアドレス: international_cooperation@plaza-clair.jp※なお、メールでのお問合せ・ご相談も従来通り受けつけております。◇ウェブサイトのリニューアル公開について◇市民国際プラザのウェブサイトが新しくなりました!!プラザの活動を通じて得られた多文化共生、国際協力、SDGsなどに関する様々な情報を皆様方にお届けします。また情報掲示板では、多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。ご関心のある方は下記よりご連絡ください。市民国際プラザ・ウェブサイト: https://www.plaza-clair.jp/リニューアル記念に伴う公開記事や新しくなったプラザ機能については、こちらからご確認下さい。<☆ウェブサイト・リニューアル公開のお知らせ(1) ☆>https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00115027.html<☆ウェブサイト・リニューアル公開のお知らせ(2) ☆>https://www.plaza-clair.jp/information/contents/00115057.html市民国際プラザ・情報掲示板をぜひご利用くださいhttps://theshare.info/clairjanic/※掲示板のご利用を希望される方は上記サイトよりご登録下さい。(外部サイトに接続されます)。管理者側で確認後、改めてご連絡差し上げます。お問い合わせ: international_cooperation@plaza-clair.jp_______________________________【2】クレアからのお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇新型コロナウイルスに関する情報提供について◇多文化共生ポータルサイトでは、関連情報を随時更新して掲載しております。<支援者向け>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114514.php<やさしい日本語/多言語>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/115324.php上記ポータルサイトでは、厚生労働省や地域の多言語相談窓口も紹介しております。https://www.covid19-info.jp/https://www.clair.or.jp/j/multiculture/association/consultation_list.html◇多文化共生に関する情報をSNSで共有しています◇クレア多文化共生部では、FacebookやTwitterも活用しております!多文化共生等に関する情報発信力をアップしながら、タイムリーに情報を共有していきたいと思っています。Twitterアカウントをお持ちの方、ぜひフォローしてください。https://twitter.com/clair_tabunkaまたは、フェイスブックをお持ちの方も、ぜひクレア多文化共生部のフェイスブックへ、いいね!やフォローしてください。https://www.facebook.com/tabunka.clair◇出入国在留管理庁によるメール配信サービスについて◇出入国在留管理庁において、これまでのホームページやSNS(Twitter・Facebook)に加え、メール配信サービスが開始されました。現在、同サービスでは、在留支援や新型コロナウイルス感染症に関する措置などの情報が配信されています。今後、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る情報も発信される予定ですhttp://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html◇NHKワールドによるコロナ関連の多言語情報について◇NHKワールドが、新型コロナウイルスや大雨による災害などに関する最新情報を20言語で発信しています。ぜひご活用ください。https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/◇多文化共生の担い手連携促進事業の実施について◇多文化共生関係者の広域的な連携・協働に向けた取り組みを支援する「多文化共生の担い手連携促進事業」の申請を募集しています。ぜひご活用ください。○支援内容: アドバイザー・有識者派遣(費用はクレア負担)、助成金(上限10万円)○対象となる取組: 各地区ブロック協議会、又は、2以上の地域国際化協会及び市区町村国際交流協会(協会が存在しない場合は市区町村)が主体となって行う取組で、広域的な担い手の連携または災害時の外国人支援体制強化を目指して行う次の取組1) 研修会、ワークショップ、意見交換会等2) 災害時多言語支援センターの設置・運営訓練、災害時における外国人支援対応状況の振り返り会等3) その他、広域的な担い手の連携または災害時の外国人支援体制強化に資すると認められる取組https://www.clair.or.jp/j/multiculture/kokusai/ninaite_jyosei.html◇クレアのテレワークについて◇クレアでは、政府等の対応状況を見ながら、当面の間、テレワークを活用して業務を実施してまいります。担当者が在宅勤務の場合は、メールでのご連絡をお願い申し上げる等の対応をさせていただきますので、恐れ入りますが、引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。メールアドレス: tabunka@clair.or.jp_______________________________【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆福知山市役所 土田信広さん◆クレアでは、地域における多文化共生を推進するために、所定の研修プログラム等を修了した方を「多文化共生マネージャー」として認定しています。現在、その数は500名を超えています。このコーナーでは、各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の皆さんの日々の活動についてご紹介します。今号は福知山市財務部資産活用課公民連携係係長の土田信広さんです。--------------------------------------------------------------私は、塾や中学・高校で約10年間働いた後、社会人枠で福知山市役所に採用されました。前職が英語教師であったからか、国際交流を所管するまちづくり推進課に配属され、平成25年度にタブマネ研修を受講しました。入庁後数か月で、市の外国籍市民の状況も把握しつつタブマネ研修に参加し、他の行政や協会等の取組から、いわゆるイベント実施型の国際交流から外国籍市民の生活に密着した多文化共生への潮流や、外国文化の多様性を尊重することの大切さを痛感することができました。平成26年度、多文化共生担当となり、留学生を対象とした生活支援講座等に取り組みましたが、行政職員の悲しさ、翌年事務分担が変わり移住促進担当となり、その後スポーツ担当を経て現在は資産活用課で、多文化共生にほとんど貢献できていません。でも、行政職員になって初めて参加した研修で学んだことは、今も自分の基礎となっています。例えば、現在の業務である廃校活用では、足立音衛門 里山ファクトリー(旧佐賀小学校)で、ジェンダーに関わらず、車いすの方も利用できる「ALL GENDER RESTROOM」を発見し、今日では、民間事業者でも当然のように多様性を重視した事業運営をされていると感じました。私たち行政、協会等の皆さんも気を引き締めて、日々の業務に全力を尽くしていきましょう!<福知山市公式ページ>https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html_______________________________【4】気になるトピック ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇国際化市民フォーラム in TOKYO(2/5オンライン開催)◇国際化市民フォーラム in TOKYOは、東京の国際化や多文化共社会の実現に向け、都民の意識を高めることを目的としたイベントです。今年度は「今、ともに創る多文化共生」をテーマに、下記の分科会で都民や外国人支援団体、NGO等がそれぞれの立場から意見を出し合い、多角的な論議を行います。■開催日時:2022年2月5日(土) 午前 10:00~12:30 A分科会 午後 14:30~17:00 B分科会・C分科会■開催方法:ZOOM(ミーティング・ウェビナー)■定員:各分科会 100名■申込方法:下記申込フォームよりお申し込みください。 https://forms.office.com/r/ Gaams6yzst■締切:2022年1月31日(月)※定員となり次第、締め切らせていただきます。参加費:無料分科会の詳細はこちらをご覧ください。https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum.html※市民国際プラザはC分科会「それって本当に必要なの?届いているの?~外国人住民への情報とその伝達をめぐる現状と課題~」の企画・運営に参加しています。◇課題解決の先へ。HAPIC-HAPPINESS IDEA CONFERENCE 2022◇NPO法人国際協力NGOセンター主催のイベント、HAPICが今年も開催されます。課題解決の最新動向やホットイシューを扱ったセッション、最前線で活躍する登壇者や参加者とのネットワーキングを通して、新しい解決のアイデアや、NGO、企業、政府機関、学生などの垣根を超えた出会いを提供します。■テーマ:国際協力をリデザインする■日時:2月13日(日)13:30-18:45、    2月14日(月)13:30-19:45、 2月15日(火)13:30-18:30■形態:オンライン+アーカイブ視聴(視聴不可セッションもあり)■オフィシャルサイト: https://hapiconf.com/■参加費・申し込みはこちらから https://hapic2022.peatix.com/ ~多文化共生に関するセッション紹介~(HAPICでは、多文化共生セッションも開催されます。)「共に生きる社会を共につくろう~国際協力NGO×多文化共生 第二弾」 https://hapiconf.com/programs/1321/前回、多文化共生の取り組みにおける国内分野と国際分野の連携の必要性を議論し、人気を博した本セッション。今回は多文化共生の推進に取り組む方々と、新たに国内分野で活動を開始したNGO2団体の多文化共生の取り組み、その成果、抽出されてきた課題を踏まえながら、今後の展望について議論を深めます。■セッション日時:2月14日(月)15:15-16:15■登壇者:土井佳彦氏(多文化共生リソースセンター東海 代表理事)坂西卓郎氏(PHD協会 事務局長、外務省 委嘱 NGO相談員)村松清玄氏(シャンティ国際ボランティア会 地球市民事業課 国内事業担当)吉富志津代氏(名古屋外国語大学世界共生学部教授、多言語センターFACIL理事長)早瀬昇氏(社会福祉法人大阪ボランティア協会 理事長)_______________________________【5】全国各地の自治体・地域国際化協会より ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄下記でご紹介するイベント・行事などは、新型コロナウイルスの感染拡大による影響などで中止となる可能性があります。イベント・行事などに参加される場合は、事前にウェブサイトなどを通じて開催有無をご確認ください。≪多文化共生・国際協力関連情報≫―自治体 (都道府県・政令市)― 北海道【紹介】「グローバル戦略について(2021改訂版)https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/promo/global_strategy.html長野県【募集】令和4年度中国国際交流員を募集します(1/19締切)https://www.pref.nagano.lg.jp/kokusai-kouryu/happyou/220105press.html愛知県【2/26開催】「外国人留学生と企業の交流会~㏌トヨタ博物館~」参加者募集(2/18締切)県内大学等で学ぶ外国人留学生の卒業・修了後の県内企業への就職促進を目的に開催します。https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kokusai/2022exchange-event.html三重県【2/9開催】「外国人労働者の適正雇用と日本社会への適応を促進するための憲章」普及セミナー東海4県1市がこれからの外国人雇用と多文化共生を考える機会として開催します。http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500353.htm長崎県【紹介】令和3年度「長崎平和大学」を開催しました。県内大学に在籍する留学生を対象に、2年ぶりの「長崎平和大学」開催の報告です。https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/531563.html沖縄県【募集】2022年度ウチナージュニアスタディー事業海外参加者・海外リーダー募集についてhttps://www.pref.okinawa.lg.jp/site/bunka-sports/koryu/kouryu/2022ujs/2022ujsoverseas.html―地域国際化協会―(公財)岩手県国際交流協会【1/23開催】災害時多言語サポート実践研修会 https://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=3592(公財)福島県国際交流協会【1/21開催】外国につながりをもつ子どもの応援ネットワーク「おむすび」第3回座談会のおしらせ(1/19締切)https://mia-miyagi.jp/frommia/omusubi3(公財)山形県国際交流協会【紹介】災害時外国人セミナー@天童市 事業報告https://www.airyamagata.org/saigaiji/(公財)福島県国際交流協会【紹介】外国出身住民のための年金講座https://www.worldvillage.org/life/news.html?id=4982(公財)かながわ国際交流財団【紹介】「日本に住む外国籍家庭に赤ちゃんが生まれたときの大切な3つの手続き」のサイトを公開しましたhttps://www.kifjp.org/child/threeprocedure(公財)岐阜県国際交流協会【1/23開催】各務原国際協会主催:やさしい日本語による落語https://www.gic.or.jp/otherinfo/2022/01/post-102.html(公財)名古屋国際センター【紹介】第3次名古屋市多文化共生推進プラン(案)についてのパブリックコメントを募集しています(2/7必着)https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/notice/2022/02071337.html(公財)和歌山県国際交流協会【1/29開催】グローバルセミナー・人権セミナー「誰も取り残さない世界の人権~難民支援活動の現場から」https://www.facebook.com/wixaswak/photos/a.483432638342861/4858900204129394/?type=3(公財)山口県国際交流協会【紹介】県政テレビ番組の動画が配信されています!(ご存じですか?「多文化共生」)https://yiea.or.jp/news/news_13813/(公財) 福岡県国際交流センター【紹介】令和3年度福岡県移住者子弟留学生第3回目報告書掲載https://kokusaihiroba.or.jp/about/cultural/overseas/migrants/(公財)佐賀県国際交流協会【2/4開催】「やさしい日本語」を使ってSDGsについて話してみよう!https://www.spira.or.jp/topic/plainjapanese/(公財)北九州国際交流協会【2/9開催】「知っておきたい!外国人就労者とのコミュニケーションのコツ」研修https://www.kitaq-koryu.jp/topics/new/29zoom.html_______________________________【6】NGO(その他)情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄NPO法人 Community Life 【紹介】愛媛県松山市で外国人のためのソーシャルワークサービスhttp://www.epic.or.jp/news_and_topics/?p=5478&fbclid=IwAR2ZOHUQbwSb5Yni_PrpK8jIfohqxC6Us4YHP-vHh9mV3HTAwtZn93mZngU(特活)日本ファンドレイジング協会【2/19-20開催】FRJ2022 (年次カンファレンス)チケット販売中https://jfra.jp/frj/(特活)Mother's Tree Japan【紹介】妊娠届の仕方解説動画(中国語、タイ語、ベトナム語、ミャンマー語、ネパール語)https://mothers-tree-japan.org/tools/pregnancy-notification/?fbclid=IwAR1CXh5GvoTUIHkSMU0l3oUgRVwlQ1uEUKcV7_n8KKKJq_cnAqHUIRASGZM(特活)日本ハビタット協会【人材募集】正社員募集(プロジェクト担当)(決定次第締切)https://www.janic.org/information_post/%e3%80%90%e8%aa%8d%e5%ae%9anpo%e6%b3%95%e4%ba%ba%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%83%8f%e3%83%93%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%88%e5%8d%94%e4%bc%9a%e3%80%91%e6%ad%a3%e7%a4%be%e5%93%a1%e5%8b%9f%e9%9b%86%ef%bc%88/(特活)ケニアの未来【人材募集】急募!ケニア派遣・現地業務補佐(1/31締切)https://kenyanomirai.org/intern2201/_______________________________【7】市民国際プラザをご活用ください ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、平成11(1999)年に設置され、(一財)自治体国際化協会(https://www.clair.or.jp/)と(特活)国際協力NGOセンター JANIC(http://www.janic.org/)が協働で運営しています。◆市民国際プラザの活動内容をお知りになりたい方は是非こちらから。https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html◆情報発信市民国際プラザでは、多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、本メールマガジン、フェイスブック、ツイッター、ウェブサイトでご紹介しています。<活動ダイジェストの最新号はこちら>・第106号: https://www.plaza-clair.jp/library/Digest_106.pdf<バックナンバーはこちら>https://www.plaza-clair.jp/library/digest/☆市民国際プラザFacebook ぜひ「いいね!」をお願いします☆https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic☆市民国際プラザ Twitter ぜひ「フォロー」をお願いします☆https://twitter.com/janic_plaza◆情報掲示板~ご登録いただき、ぜひご活用ください~https://theshare.info/clairjanic/_______________________________【8】編集後記 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ようやく以前に戻りつつあった日常ですが、年明けからオミクロン株による感染者数が大都市に限らず急速に拡大しています。落ち着いて、しかし気を抜かず毎日を過ごしていきたいと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を随時受け付けています。お気軽にご相談ください!また、メールマガジンの記事も募集しています!ご相談は下記メールまで!E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階TEL:03-5213-1734  FAX:03-5213-1740※業務時間:9時30分~17時30分URL: https://www.plaza-clair.jp/E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp配信登録/解除は https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html から