市民国際プラザメールマガジン(218号)2022/2/15
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆ ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~第218号(2022年2月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆目次◆【1】 市民国際プラザよりお知らせ【2】 クレアからのお知らせ【3】 タブマネってこんな人【4】 気になるトピック【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より【6】 NGO(その他)情報【7】 市民国際プラザをご活用ください【8】 編集後記_______________________________【1】市民国際プラザよりお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇市民国際プラザ・ダイジェスト第107号の公開について◇多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる活動ダイジェスト。第107号では佐賀県と福岡県訪問の際のインタビューから福岡県古賀市役所と、国際協力の経験を活かして多文化共生に取り組む2団体の諸活動を取り上げました。活動ダイジェストはこちらから!・第107号: https://www.plaza-clair.jp/library/Digest_107.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
◇市民国際プラザの移転について◇2022年1月から、同ビル6階に移転いたしました。パンフレットやちらしの配架・閲覧スペースはございませんが、来館によるご相談は変わらず実施いたしますので、ご相談の際は事前にお電話やメール等でご連絡いただきますようお願いいたします。◇ZOOMによるオンライン相談の実施について◇市民国際プラザでは、ZOOMによるオンライン相談を実施しております。ご希望の場合は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。メールアドレス: international_cooperation@plaza-clair.jp※なお、メールでのお問合せ・ご相談も従来通り受けつけております。◇市民国際プラザのウェブサイトについて◇昨年度末にリニューアルされた市民国際プラザのウェブサイトでは、プラザの活動を通じて得られた多文化共生、国際協力、SDGsなどに関する様々な情報を皆様方にお届けしています。また情報掲示板では、多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。ご関心のある方は下記よりご連絡ください。市民国際プラザ・ウェブサイト: https://www.plaza-clair.jp/
市民国際プラザ・情報掲示板をぜひご利用くださいhttps://theshare.info/clairjanic/
※掲示板のご利用を希望される方は上記サイトよりご登録下さい。(外部サイトに接続されます)。管理者側で確認後、改めてご連絡差し上げます。お問い合わせ: international_cooperation@plaza-clair.jp_______________________________【2】クレアからのお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇新型コロナウイルスに関する情報提供について◇多文化共生ポータルサイトでは、関連情報を随時更新して掲載しております。<支援者向け>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114514.php
<やさしい日本語/多言語>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/115324.php
上記ポータルサイトでは、厚生労働省や地域の多言語相談窓口も紹介しております。https://www.covid19-info.jp/
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/association/consultation_list.html
◇多文化共生に関する情報をSNSで共有しています◇クレア多文化共生部では、FacebookやTwitterも活用しております!多文化共生等に関する情報発信力をアップしながら、タイムリーに情報を共有していきたいと思っています。Twitterアカウントをお持ちの方、ぜひフォローしてください。https://twitter.com/clair_tabunka
または、フェイスブックをお持ちの方も、ぜひクレア多文化共生部のフェイスブックへ、いいね!やフォローしてください。https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇出入国在留管理庁によるメール配信サービスについて◇出入国在留管理庁において、これまでのホームページやSNS(Twitter・Facebook)に加え、メール配信サービスが開始されました。現在、同サービスでは、在留支援や新型コロナウイルス感染症に関する措置などの情報が配信されています。今後、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る情報も発信される予定ですhttp://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇NHKワールドによるコロナ関連の多言語情報について◇NHKワールドが、新型コロナウイルスや大雨による災害などに関する最新情報を20言語で発信しています。ぜひご活用ください。https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
◇クレアのテレワークについて◇クレアでは、政府等の対応状況を見ながら、当面の間、テレワークを活用して業務を実施してまいります。担当者が在宅勤務の場合は、メールでのご連絡をお願い申し上げる等の対応をさせていただきますので、恐れ入りますが、引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。メールアドレス: tabunka@clair.or.jp◇海外経済セミナー「先進事例に学ぶ持続可能な観光」について◇近年、日本の観光業においては、感染症対策や多発する自然災害に対する危機管理、文化的建造物の維持管理やオーバーツーリズムに伴う課題(混雑やマナー違反)への対応など、持続可能な発展モデルをいかに確立するかへの関心が高まっています。本セミナーでは、このような「持続可能な観光」の実現に向けてご活躍されている日本各地の方々をお迎えし、その意義や自治体の役割、実現に向けた具体的な取り組みなど、先進事例を交えてご紹介いたします。参加費は無料、先着順となります。地域の魅力発信・インバウンド誘客に取り組みたい自治体のご担当者様をはじめ、多くの皆様のご参加をお待ちしております!〇日時 令和4年2月28日(月) 14:00~16:00〇場所 オンライン(Zoomウェビナー)〇講師観光庁参事官(外客受入担当)付 主査 山田 義人 氏京都市産業観光局 観光MICE推進室 課長補佐 渡辺 英人 氏株式会社かまいしDMC 代表取締役 河東 英宜 氏 〇詳細・お申込みは下記のURLをご覧ください。http://economy.clair.or.jp/activity/seminar/
〇お問い合わせ先(一財)自治体国際化協会 経済交流課(担当:中込、柴田)Tel:03-5213-1726 / Mail:keishin@clair.or.jp_______________________________【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆国際交流サロンDIVE(東京都府中市) 関谷 昴さん◆クレアでは、地域における多文化共生を推進するために、所定の研修プログラム等を修了した方を「多文化共生マネージャー」として認定しています。現在、その数は500名を超えています。このコーナーでは、各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の皆さんの日々の活動についてご紹介します。今号は国際交流サロンDIVE(東京都府中市)の関谷昴さんです。--------------------------------------------------------------皆さんこんにちは、東京都の府中市で国際交流サロンDIVEのコーディネーターをしている関谷昴と申します。東京外国語大学在学時代より、多文化多言語社会論のゼミに所属していたこともあり、2020年に府中の国際交流サロンがリニューアルする際に、コーディネーターとして就任いたしました。大学時代に概論は学んでいたものの、具体的な施策を進めていくうえで必要な知識と、日本全国で同じように活動している皆さんと情報の交換ができればと、タブマネの講習を受けました。DIVEはまだまだ歴史の浅い施設ではありますが、府中に住む約5000人の外国人の方々との共生をどのように図っていくか、日々試行錯誤をしながら進めています。活動の中で特に記憶に残っているのはワクチンの接種支援プロジェクトです。市役所をはじめ、市内の大学や企業、まちで活躍する様々なセクターの方々と協働で、日本語の理解にハードルのある外国人住民の方々のサポートをあらゆる側面で行っていました。この協働を通して、外国人住民の方々だけでなく、まちに住む多くの人に、ワクチン接種に当たっての課題を共有し、解決に結びつけることができたと感じています。今後は、東京外国語大学とも深い縁のある人間として、また府中のまちで活動する人間として、外国籍の人口数2%というごくごく「普通」の市において多文化共生の事例を作り、日本中の多くの地域で活用をしていただけるような活動を作り出していければと、体制を含め確立していければと考えています。<国際交流サロンDIVE Facebookページ>https://www.facebook.com/FuchuDive/
<府中市市民活動センター 「プラッツ」内のDAVEページ>http://www.fuchu-platz.jp/use/1002007.html
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
_______________________________【4】気になるトピック ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇オンライン開催「なりたい『私』になる!~女性がリーダーシップを発揮するために~ 国際女性デー2022」(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン国際女性デー(3月8日)を記念して、「女性のリーダーシップ」について考えるオンライントークイベントが3月4日に開催されます。SDGs の目標の一つでもあるジェンダー平等が実現される社会について考えてみたいと思います。■日時 2022年3月4日(金)20:00~21:15■場所:Zoomウェビナー■定員:最大500人(先着順)■登壇者:児玉治美氏(アジア開発銀行副官房長) 大崎さん(プラン・ユースグループ 大学1年生)■参加費:無料■申込み締切日:3月4日(木)17:00■詳細: https://www.plan-international.jp/news/event/20220209_31869/
◇浜松国際交流協会のホームページがリニューアルされました◇「はままつ多文化共生・国際交流ポータルサイト(HAMAPO:ハマポ)」が開設されました。情報を探す目的や言語が異なる利用者にとって使いやすいようにコンテンツを一新されています。このサイトは、在住外国人向け多言語生活情報を提供するだけでなく、多文化共生に関心のある日本人や関心は無いけど困っている日本人にも使えるようなコンテンツが充実しています。HAMAPO開設にあたって、「今後、有益な情報を充実させ、「困ったらHAMAPO」、「知りたい時はHAMAPO」と言っていただけるような多文化共生のポータルサイトを目指していく」とおっしゃっていました。ぜひ、ご覧ください。■HAMAPO https://www.hi-hice.jp/ja/
_______________________________【5】全国各地の自治体・地域国際化協会より ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄下記でご紹介するイベント・行事などは、新型コロナウイルスの感染拡大による影響などで中止となる可能性があります。イベント・行事などに参加される場合は、事前にウェブサイトなどを通じて開催有無をご確認ください。≪多文化共生・国際協力関連情報≫―自治体 (都道府県・政令市)― 千葉県【紹介】市町村における国際化施策の実施状況(令和3年10月調査)http://www.pref.chiba.lg.jp/kokusai/kokusaikouryuu/kokusaishisaku/r3.html
新潟県【紹介】2022海外留学オンラインセミナーを開催します!(2/24開催)地域の国際化に寄与するグローバル人材の育成を目的とし、県内外の多彩な講師による「海外留学オンラインセミナー」を開催。https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kokusai/kaigairyugakusemina.html
福井県【紹介】Fukuiレポーターズ28名を委嘱!県内に住む外国人の皆さんが国内外に福井の魅力を発信します。https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kokusai/kaigaijyouhou/reporters-isyoku2021-2022.html
岡山県【紹介】「未来へトビタテ!おかやま留学応援事業(社会人コース)」県内企業等に所属する者を対象とした留学支援事業です。学生コースも募集中。https://www.pref.okayama.jp/page/706819.html
佐賀県【紹介】令和2年度佐賀県国際化の現況https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00384525/
―地域国際化協会―(公財)秋田県国際交流協会【紹介】令和4年度AIA国際活動助成金対象事業の募集http://www.aiahome.or.jp/pages/page-1643954825-1186
(公財)茨城県国際交流協会【人材募集】令和4年シンハラ語、ベトナム語相談員https://www.ia-ibaraki.or.jp/kokusai/about/employ/index.html
(公財)かながわ国際交流財団【3/5開催】災害時外国人支援研修2021「災害時の多言語情報活用の可能性~NHKの多言語ニュースを使ってみよう」オンラインhttps://www.kifjp.org/news_tabunka/9116
(公財)川崎市国際交流協会【3/12開催】地球市民講座「産業都市川崎と国際交流 — 外国人市民の関わりの歴史」(100名を超えた場合抽選)https://www.kian.or.jp/evenko21/event/gc-2021.shtml
(公財)三重県国際交流協会【3/5開催】三重県の多文化共生を考えるドキュメンタリー映画「Crossroad」のオンライン上映会&トークイベント(3/2締切)http://www.mief.or.jp/jp/event_file/20220204crossroad.pdf
(公財)大阪府国際交流財団【紹介】多文化共生映像「知ってはりまっか?マイクロアグレッション」https://www.ofix.or.jp/news/2022/info_20220208.html
(公財)愛媛県国際交流協会【作品募集中】地球人まつり2022 国際交流フォトコンテスト(県内在住者)(3/1締切)http://www.epic.or.jp/news_and_topics/?p=6057
(公財)熊本県国際交流協会【紹介】熊本国際協会の活動紹介動画公開についてhttp://www.kuma-koku.jp/page310.html?type=top
おおいた国際交流プラザ【紹介】アラビア語トライアル講座を開催しましたhttps://www.oitaplaza.jp/japanese/archives/14584
(公財)北九州国際交流協会【3/4開催】NPO支援事業 想いを引き継ぐバトンパス~事業継承のススメ~https://www.kumamoto-if.or.jp/kiji003960/index.html
_______________________________【6】NGO(その他)情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(特活)国際活動市民中心(CINGA) 【紹介】命を守まもる日本語(動画)https://www.cinga.or.jp/2016/?fbclid=IwAR00xnc_bfH4LEM5QKveyRaK_cEObm6oNw62LWhLyM_B9tuPBgQaJDjJ-Cg
(特活)難民支援協会【紹介】日本に逃れた難民への支援で、スタッフが一番大切にしていることhttps://www.refugee.or.jp/report/activity/2022/02/staffinterview01/
(特活)開発教育協会【紹介】映画『ムクウェゲ「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師』をご覧になる方へhttp://www.dear.or.jp/event/6913/
(特活)青少年自立援助センター【人材募集】YSCグローバル・スクール多文化コーディネーターhttps://www.kodomo-nihongo.com/info/talent/20220207.html
(特活)ジャパンハート【人材募集】人材育成事業スタッフ(決定次第締切)https://partner.jica.go.jp/RecruitDetail?id=a0L2t000002gZTvEAM
(特活)グッドネーバーズ・ジャパン【人材募集】マーケティング担当職員https://www.gnjp.org/recruit/20220210_iij/
_______________________________【7】市民国際プラザをご活用ください ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、平成11(1999)年に設置され、(一財)自治体国際化協会(https://www.clair.or.jp/)と(特活)国際協力NGOセンター JANIC(http://www.janic.org/)が協働で運営しています。◆市民国際プラザの活動内容をお知りになりたい方は是非こちらから。https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
◆情報発信市民国際プラザでは、多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、本メールマガジン、フェイスブック、ツイッター、ウェブサイトでご紹介しています。<活動ダイジェストの最新号はこちら>・第107号: https://www.plaza-clair.jp/library/Digest_107.pdf
<バックナンバーはこちら>https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
☆市民国際プラザFacebook ぜひ「いいね!」をお願いします☆https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆市民国際プラザ Twitter ぜひ「フォロー」をお願いします☆https://twitter.com/janic_plaza
◆情報掲示板~ご登録いただき、ぜひご活用ください~https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________【8】編集後記 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2月になり全国的にイベント開催にコロナの影響が再び出てきているようです。今号のメールマガジンを編集していて、全国的に中止や延期、オンラインに変更されているものが散見されました。それでも動画や映画上映などで市民への発信を続けていこう、乗り越えていこうという前向きな気持ちが感じられてとてもうれしかったです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を随時受け付けています。お気軽にご相談ください!また、メールマガジンの記事も募集しています!ご相談は下記メールまで!E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階TEL:03-5213-1734 FAX:03-5213-1740※業務時間:9時30分~17時30分URL: https://www.plaza-clair.jp/
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp配信登録/解除は https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
から