市民国際プラザメールマガジン(219号)2022/3/15

※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆    ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~第219号(2022年3月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆目次◆【1】 市民国際プラザよりお知らせ【2】 クレアからのお知らせ【3】 タブマネってこんな人【4】 気になるトピック【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より【6】 NGO(その他)情報【7】 市民国際プラザをご活用ください【8】 編集後記_______________________________【1】市民国際プラザよりお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇市民国際プラザの移転について◇2022年1月から、同ビル6階に移転いたしました。パンフレットやちらしの配架・閲覧スペースはございませんが、来館によるご相談は変わらず実施いたしますので、ご相談の際は事前にお電話やメール等でご連絡いただきますようお願いいたします。◇ZOOMによるオンライン相談の実施について◇市民国際プラザでは、ZOOMによるオンライン相談を実施しております。ご希望の場合は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。メールアドレス: international_cooperation@plaza-clair.jp※なお、メールでのお問合せ・ご相談も従来通り受けつけております。◇市民国際プラザのウェブサイトについて◇昨年度末にリニューアルされた市民国際プラザのウェブサイトでは、プラザの活動を通じて得られた多文化共生、国際協力、SDGsなどに関する様々な情報を皆様方にお届けしています。また情報掲示板では、多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。ご関心のある方は下記よりご連絡ください。市民国際プラザ・ウェブサイト: https://www.plaza-clair.jp/市民国際プラザ・情報掲示板をぜひご利用くださいhttps://theshare.info/clairjanic/※掲示板のご利用を希望される方は上記サイトよりご登録下さい。(外部サイトに接続されます)。管理者側で確認後、改めてご連絡差し上げます。お問い合わせ: international_cooperation@plaza-clair.jp_______________________________【2】クレアからのお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇新型コロナウイルスに関する情報提供について◇多文化共生ポータルサイトでは、関連情報を随時更新して掲載しております。<支援者向け>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114514.php<やさしい日本語/多言語>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/115324.php上記ポータルサイトでは、厚生労働省や地域の多言語相談窓口も紹介しております。https://www.covid19-info.jp/https://www.clair.or.jp/j/multiculture/association/consultation_list.html◇多文化共生に関する情報をSNSで共有しています◇クレア多文化共生部では、FacebookやTwitterも活用しております!多文化共生等に関する情報発信力をアップしながら、タイムリーに情報を共有していきたいと思っています。Twitterアカウントをお持ちの方、ぜひフォローしてください。https://twitter.com/clair_tabunkaまたは、フェイスブックをお持ちの方も、ぜひクレア多文化共生部のフェイスブックへ、いいね!やフォローしてください。https://www.facebook.com/tabunka.clair◇出入国在留管理庁によるメール配信サービスについて◇出入国在留管理庁において、これまでのホームページやSNS(Twitter・Facebook)に加え、メール配信サービスが開始されました。現在、同サービスでは、在留支援や新型コロナウイルス感染症に関する措置などの情報が配信されています。今後、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る情報も発信される予定ですhttp://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html◇NHKワールドによるコロナ関連の多言語情報について◇NHKワールドが、新型コロナウイルスや大雨による災害などに関する最新情報を20言語で発信しています。ぜひご活用ください。https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/◇クレアのテレワークについて◇クレアでは、政府等の対応状況を見ながら、当面の間、テレワークを活用して業務を実施してまいります。担当者が在宅勤務の場合は、メールでのご連絡をお願い申し上げる等の対応をさせていただきますので、恐れ入りますが、引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。メールアドレス: tabunka@clair.or.jp_______________________________【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆熊本県国際協会 熊本県外国人サポートセンター 阿南栄子さん◆クレアでは、地域における多文化共生を推進するために、所定の研修プログラム等を修了した方を「多文化共生マネージャー」として認定しています。現在、その数は500名を超えています。このコーナーでは、各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の皆さんの日々の活動についてご紹介します。今号は熊本県国際協会・熊本県外国人サポートセンターのコーディネーターの阿南栄子さんです。--------------------------------------------------------------2008年にJICAボランティアに参加、ニジェールで活動していました。帰国後、望んだものがすぐに手に入る環境、時間通りに来て空調が効いている公共交通機関、おいしい水!みずみずしい野菜!イルカが遊ぶ美しい海!草原の広がる美しい山!県外から友人が来るたび「熊本いいね~」と言われると喜ぶ自分を発見。どこにでも住めるけど、熊本が一番!と実感しつつも、県外に出ていく若い人材が多いこと多いこと。その頃から、熊本に住み続けたい人を増やしたい!という気持ちを持ち始めました。外国で異国人として過ごした経験・視点から、熊本に住む外国籍の人たちの役に立ちたいと、熊本県外国人サポートセンターのコーディネーター職に就き、28期生としてタブマネ研修に参加。今でも覚えているのは講師のおちゃめな田村さんが「多文化共生に取り組まない自治体に未来はない!」と言い放った言葉です。ということは、多文化共生に率先して取り組むタブマネは自治体の未来をつくる存在になりうる。そういう二段論法が成立するはず。(すごいロジック!)そんなタブマネの認定を受け、昨年の1月にはコロナ禍における課題共有の場として「くまもと多文化みらい会議」をオンラインで開催。県内の外国人支援団体や留学生当事者から話をする場を作りました。当県内には外国人との共生に取り組んできた団体が多くいらっしゃるので、協働できる関係づくりを継続しています。そして、この便利すぎる環境の中、500Mおきに配置されているコンビニの数々の弁当、スーパーで手に取る新鮮なトマトなどなど、すべて作り手・働き手があってのもの。かつ、技能実習生のお陰であり、彼らにとっても住み続けたいまち熊本であってほしいので、これからもタブマネネットワークをいかし、定着支援をテーマに人生活動していきます。今後ともよろしくお願いいたします。<熊本県外国人サポートセンターホームページ>http://www.kuma-koku.jp/support-center/default.aspx<熊本県国際協会ホームページ>http://www.kuma-koku.jp/default.aspx<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html_______________________________【4】気になるトピック ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇オンラインセミナー~UNHCRの難民支援と私たちにできること~」◇ 主催:(特活)国連UNHCR協会ウクライナの人道危機が進むなか、世界中でコロナ禍においてもたくましく困難に立ち向かう難民の人々やUNHCRの活動、東京オリンピック・パラリンピックで結成された難民選手団、日本の若い世代の難民支援活動や当協会の様々な取り組みに本セミナーで触れてみてください。今、自分たちにできることを考え、アクションを始めるきっかけとなるセミナーです。難民問題をもっと知りたい、学びたいと考えている学生・一般の方々、教職員の方々の参加をお待ちしています。■日時:3月26日(土)15:00~18:15(本編)「特別セミナー~UNHCRの難民支援と私たちにできること~」「いのちの持ち物けんさ」/ 難民問題やUNHCRの基本情報特別ゲスト講演 / 今、一人ひとりができること※教職員特別セッション(任意/このセッションのみの参加も可)同日13:00~14:30(3種のワークショップのダイジェスト解説+質疑応答)■形式:Web会議サービス「Zoom」を使用■参加費・定員:無料 / 200名■詳細・申込: https://www.japanforunhcr.org/news/2022/22326◇山梨で暮らす外国人の子育て支援の現場から◇(社福)山梨県社会福祉協議会の広報誌「やまなしの福祉」で、今号多文化共生が特集されています。小規模保育園「みんなのいばしょ」の取材記事が大きく掲載されています。http://www.y-fukushi.or.jp/renew/search/img/yamafuku/pdf/364.pdf◇「外国人のための生活・就労ガイドブック」の第4版を公開◇出入国管理庁本書には、日本で生活するために必要な様々な情報が掲載されています。今回の改訂ではデザインが刷新されました。ぜひご覧ください。その他の言語版のガイドブックは、順次公開予定です。https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/guidebook________________________________【5】全国各地の自治体・地域国際化協会より ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄下記でご紹介するイベント・行事などは、新型コロナウイルスの感染拡大による影響などで中止となる可能性があります。イベント・行事などに参加される場合は、事前にウェブサイトなどを通じて開催有無をご確認ください。≪多文化共生・国際協力関連情報≫―自治体 (都道府県・政令市)― 埼玉県【紹介】埼玉県多文化共生キーパーソンについてhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/tabunkakyoseikeyperson.html東京都【紹介】外国人材との協働コミュニティを創出するためのパターン・ランゲージの開発研究と普及推進。「パターン・ランゲージ・カード」及び紹介ブックレットが完成しました。https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/daigaku/kyodo-jigyo.html#item_toritsu石川県【紹介】県内の外国人住民数は14,412人で、昨年度末に比べ1,035人減少しました(令和3年12月末現在)。https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kokusai/gaikokujin/chosa.html福井県【紹介】福井県の外国人住民数(令和3年12月末現在)https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kokusai/gaikokuzin.html三重県【紹介】県内の外国人住民数が53,042人(前年比-3.3%)に減少しました(令和3年12月31日現在)https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0011500358.htm島根県【紹介】韓国映画「子どもたちは楽しい」上映会&トーク交流会(松江 3/23)(浜田 3/29) https://www.pref.shimane.lg.jp/life/international/kouryu/kokusai/oshirase/kankoku.html佐賀県【紹介】フィンランドフェアin SAGA ・ FURUYU 2022『FIN-SAGAACADEMY~2日間限定 佐賀×フィンランドのオープンスクール~』を開催(3/20、3/)。https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00384958/index.html―地域国際化協会―(公財)宮城県国際化協会【紹介】宮城に暮らすパキスタン人のための小学校・中学校ガイドブックhttps://mia-miyagi.jp/kodomosupo.html#guidebook(公財)山形県国際交流協会【3/19開催】AIRYソーシャルギャザリングhttps://www.airyamagata.org/%e3%80%90%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e5%8b%9f%e9%9b%86%e4%b8%ad%ef%bc%81%e3%80%91airy%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%82%b6%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%883-19/(公財)かながわ国際交流財団【3/20オンライン開催】外国人住民母子保健・子育て支援フォーラム(母子手帳交付から始まる外国人支援~行政・病院・地域がつながるからできること~)https://www.kifjp.org/news_tabunka/9162(公財)千葉市国際交流協会【紹介】「ちば市国際ふれあいフェスティバル2022」ビデオメッセージの公開https://ccia-chiba.or.jp/works_info/3914.html(公財)(公財)浜松国際交流協会【紹介】「多文化のみんなで創る感染予防普及リーフレット」多言語版https://www.hi-hice.jp/ja/information/topic/i_70172/(公財)名古屋国際センター【3/20開催】"世界寺子屋運動"オンラインスタディツアーinカンボジアhttps://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2022/03201037.html(公財)京都府国際センター【3/23開催】国際理解講座「フランス大統領選から政治意識を見る」https://www.kpic.or.jp/soudan/koryuin/kouza.html(公財)大阪府国際交流財団【ボランティア募集】ウクライナ避難民通訳支援人材バンクhttps://www.ofix.or.jp/news/2022/info_20220309.html(公財)高知県国際交流協会【紹介】\3月再開します!/ 外国語でおしゃべりセッションhttps://kochi-kia.or.jp/news/%ef%bc%bc%ef%bc%93%e6%9c%88%e5%86%8d%e9%96%8b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%81%ef%bc%8f%e3%80%80%e5%a4%96%e5%9b%bd%e8%aa%9e%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%83%e3%81%b9%e3%82%8a%e3%82%bb%e3%83%83/(公財)福岡県国際交流センター【紹介】ベトナム人の相談員が対応します。https://kokusaihiroba.or.jp/notice/%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e4%ba%ba%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%93%a1%e3%81%8c%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%822022%e5%b9%b43%e6%9c%88%ef%bc%89/(公財)長崎県国際交流協会【紹介】外国人のための出張相談会(五島地区)を開催しますhttps://www.nia.or.jp/index.php/view/65_______________________________【6】NGO(その他)情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(特活)CWS Japan【紹介】多言語防災バーチャルツアー動画を公開しました。https://www.cwsjapan.org/2022/03/01/multiculturaldrrvirtualtour/(公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 【4回連続開催】子どものセーフガーディング連続研修2022(国内の子ども支援団体対象)https://www.savechildren.or.jp/scjcms/press.php?d=3844(特活)ピープルズ・ホープ・ジャパン【3/25開催】NPO職員を疑似体験!そうだったんだ、途上国の保健医療 ~東南アジア編~(3/18締切)https://www.ph-japan.org/join_event_20220325/JICA 地球ひろば【4/2開催】バーチャル探検隊!アフリカと日本の動物たちの不思議を探ろう!(小学生対象)https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/220402_01.html(特活)日本NPOセンター(3/28 13時締切)【人材募集】東京拠点職員https://www.jnpoc.ne.jp/?p=24823(特活)アイキャン【人材募集】会計・経理担当職員(名古屋)(決定次第締切)https://ican.or.jp/join/recruit/(公財)アジア保健研修所(AHI)【人材募集】正職員(5/7締め切り)(愛知)https://ahi-japan.jp/press/%e6%ad%a3%e8%81%b7%e5%93%a1%e3%82%92%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/_______________________________【7】市民国際プラザをご活用ください ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、平成11(1999)年に設置され、(一財)自治体国際化協会(https://www.clair.or.jp/)と(特活)国際協力NGOセンター JANIC(http://www.janic.org/)が協働で運営しています。◆市民国際プラザの活動内容をお知りになりたい方は是非こちらから。https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html◆情報発信市民国際プラザでは、多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、本メールマガジン、フェイスブック、ツイッター、ウェブサイトでご紹介しています。<活動ダイジェストの最新号はこちら>・第107号: https://www.plaza-clair.jp/library/Digest_107.pdf<バックナンバーはこちら>https://www.plaza-clair.jp/library/digest/☆市民国際プラザFacebook ぜひ「いいね!」をお願いします☆https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic☆市民国際プラザ Twitter ぜひ「フォロー」をお願いします☆https://twitter.com/janic_plaza◆情報掲示板~ご登録いただき、ぜひご活用ください~https://theshare.info/clairjanic/_______________________________【8】編集後記 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄この編集後記を書いている時点で、ウクライナ侵攻についての報道が毎日なされ、戦火から逃れる市民の方々の映像が流れています。各自治体も寄付を呼びかけ、日本政府もウクライナからの避難民の受入れを開始しました。多文化共生の取り組みは人道支援の意識とも強く結びついています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を随時受け付けています。お気軽にご相談ください!また、メールマガジンの記事も募集しています!ご相談は下記メールまで!E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階TEL:03-5213-1734  FAX:03-5213-1740※業務時間:9時30分~17時30分URL: https://www.plaza-clair.jp/E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp配信登録/解除は https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html から