市民国際プラザメールマガジン(220号)2022/4/15
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆ ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~第220号(2022年4月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆目次◆【1】 市民国際プラザよりお知らせ【2】 クレアからのお知らせ【3】 タブマネってこんな人【4】 気になるトピック【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より【6】 NGO(その他)情報【7】 市民国際プラザをご活用ください【8】 編集後記_______________________________【1】市民国際プラザよりお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇世界にあなたの声を~voice for peaceにご賛同下さい◇ウクライナ情勢に対し、JANICは他団体有志と共に、国家の枠組みを超え、市民の声をあげていくイニシアチブを立ち上げました。詳細はこちら: https://voiceforpeace.world/
◇市民国際プラザの移転について◇2022年1月から、同ビル6階に移転いたしました。パンフレットやちらしの配架・閲覧スペースはございませんが、来館によるご相談は変わらず実施いたしますので、ご相談の際は事前にお電話やメール等でご連絡いただきますようお願いいたします。◇ZOOMによるオンライン相談の実施について◇市民国際プラザでは、ZOOMによるオンライン相談を実施しております。ご希望の場合は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。メールアドレス: international_cooperation@plaza-clair.jp※なお、メールでのお問合せ・ご相談も従来通り受けつけております。◇市民国際プラザのウェブサイトについて◇市民国際プラザのウェブサイトでは、プラザの活動を通じて得られた多文化共生、国際協力、SDGsなどに関する様々な情報を皆様方にお届けしています。また情報掲示板では、多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。ご関心のある方は下記よりご連絡ください。市民国際プラザ・ウェブサイト: https://www.plaza-clair.jp/
市民国際プラザ・情報掲示板をぜひご利用くださいhttps://theshare.info/clairjanic/
※掲示板のご利用を希望される方は上記サイトよりご登録下さい。(外部サイトに接続されます)。管理者側で確認後、改めてご連絡差し上げます。お問い合わせ: international_cooperation@plaza-clair.jp_______________________________【2】クレアからのお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇新型コロナウイルスに関する情報提供について◇多文化共生ポータルサイトでは、関連情報を随時更新して掲載しております。<支援者向け>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114514.php
<やさしい日本語/多言語>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/115324.php
上記ポータルサイトでは、厚生労働省や地域の多言語相談窓口も紹介しております。https://www.covid19-info.jp/
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/association/consultation_
list.html◇多文化共生に関する情報をSNSで共有しています◇クレア多文化共生部では、FacebookやTwitterも活用しております!多文化共生等に関する情報発信力をアップしながら、タイムリーに情報を共有していきたいと思っています。Twitterアカウントをお持ちの方、ぜひフォローしてください。https://twitter.com/clair_tabunka
または、フェイスブックをお持ちの方も、ぜひクレア多文化共生部のフェイスブックへ、いいね!やフォローしてください。https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇出入国在留管理庁によるメール配信サービスについて◇出入国在留管理庁において、これまでのホームページやSNS(Twitter・Facebook)に加え、メール配信サービスが開始されました。現在、同サービスでは、在留支援や新型コロナウイルス感染症に関する措置などの情報が配信されています。今後、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る情報も発信される予定ですhttp://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇NHKワールドによるコロナ関連の多言語情報について◇NHKワールドが、新型コロナウイルスや大雨による災害などに関する最新情報を20言語で発信しています。ぜひご活用ください。https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
◇クレアのテレワークについて◇クレアでは、政府等の対応状況を見ながら、当面の間、テレワークを活用して業務を実施してまいります。担当者が在宅勤務の場合は、メールでのご連絡をお願い申し上げる等の対応をさせていただきますので、恐れ入りますが、引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。メールアドレス: tabunka@clair.or.jp_______________________________【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆石川県小松市役所 地域振興課 多文化共生担当 中貞治さん◆クレアでは、地域における多文化共生を推進するために、所定の研修プログラム等を修了した方を「多文化共生マネージャー」として認定しています。現在、その数は500名を超えています。このコーナーでは、各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の皆さんの日々の活動についてご紹介します。今号は石川県小松市役所 地域振興課 多文化共生ご担当の中貞治さんです。--------------------------------------------------------------石川県小松市役所地域振興課で多文化共生担当をしています、タブマネ第26期の中貞治と申します。当市ではH31から「外国人サポートデスク」を開設し、相談員が外国人住民の行政手続をサポートしています。また、小松市国際交流協会には「外国人くらしの相談窓口」を開設し、母子健診やアパート賃貸契約、ワクチン接種予約等の外国人住民のさまざまな相談に対応しています。相談員を通してわかるのは、あらゆる場面で多言語対応が第一に求められているということです。私が担う役割は、多文化共生の意識啓発や周知によって、「外国人対応は担当者(部署)が対応するもの」という考えから、より広い範囲で「市全体が対応するもの」であるという認識を変えていくことだと思っています。各窓口への通訳機器設置のほか、通知・申請書の多言語化の推進、多言語化したホームページにリンクするQRコードの通知封筒への印刷等を実施し、また災害時の多言語支援体制の構築や医療を受けられる環境の整備についても、手探りの中少しずつですが実現に向けて進めているところです。幸いなことに、全国にはお手本となる先進事例がいくつもあり、タブマネや他の研修で広がったネットワークによってさまざまな施策を参考にできる環境にあります。これからも小松市に多文化共生の風土を醸成するための一員として取り組んでいきたいと思います。<小松市役所地域振興課ホームページ>https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/hatsuratsukyoudou/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
_______________________________【4】気になるトピック ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇アースデイ東京2022◇主催:Earth Day Tokyo4月22日はアースデイ。私たちが住んでいる地球・環境に想いを馳せ、持続可能な社会の実現のために出来ることを今一度考えてみませんか。■日時:2022年3月11日(金)―5月30日(月)■開催場所:代々木公園、宮下公園、オンライン他■参加費・定員:無料 / 200名■詳細・申込: https://earthday-tokyo.org/earthday2022/
◇映画を観て、ミャンマーを知るvol.2◇現在、ウクライナでは多くの国民が命を落とし、人権が剥奪されています。ミャンマーでも2021年2月に起こったクーデター以降ウクライナと同じような状況に陥っています。これを忘れないためにも「ミャンマー」について知る機会としてはいかがでしょうか?■日時:2022年4月16日(土)―4月22日(金)■上映場所:全国18館の劇場■上映作品・白骨街道 ACT1 Bleached Bones Avenue[日本、ミャンマー/2020年/16分/日本語・英語字幕]・僕の帰る場所 Passage of Life[日本、ミャンマー/2017年/98分/日本語・英語字幕]■詳細: https://fujimotofilms.com/myanmar
◇ウクライナ避難民の子どもへ無料の日本語教育を提供◇NPO法人青少年自立援助センターが運営する『YSCグローバル・スクール』では、ウクライナより逃れてきた子どもを対象に無料で日本語学習の場を提供します。■詳細: http://www.kodomo-nihongo.com/info/news/20220325.html
_______________________________【5】全国各地の自治体・地域国際化協会より ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄下記でご紹介するイベント・行事などは、新型コロナウイルスの感染拡大による影響などで中止となる可能性があります。イベント・行事などに参加される場合は、事前にウェブサイトなどを通じて開催有無をご確認ください。≪多文化共生・国際協力関連情報≫―自治体 (都道府県・政令市)― 福島県【紹介】県内の在留外国人数(令和3年12月末現在) http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/zairyu.html
栃木県【紹介】令和3(2021)年12月31日現在の外国人住民数は41,670人です。(栃木県調べ)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f04/30-gaikokujinjuminhp.html
神奈川県【紹介】県内外国人統計(外国人登録者統計)http://www.pref.kanagawa.jp/docs/k2w/cnt/f4695/index.html
【紹介】「ウクライナ人道支援チャリティー・コンサート」の開催https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/ukraine/concert.html
宮崎県【紹介】令和3年度「宮崎県の国際化の現状」http://www.pref.miyazaki.lg.jp/allmiyazaki/kanko/koryu/20220228140837.html
―地域国際化協会―(公財)宮城県国際化協会【4/26オンライン開催】外国につながりをもつ子どもの応援ネットワーク「おむすび」第6回座談会のおしらせhttps://mia-miyagi.jp/frommia/omusubi6
(公財)新潟県国際交流協会【紹介】ウクライナ語・ロシア語 通訳ボランティア緊急募集https://www.niigata-ia.or.jp/topics/772/
(公財)福島県国際交流協会【紹介】「やさしい日本語」動画公開https://www.worldvillage.org/life/news.html?id=5204
(公財)札幌国際プラザ【紹介】さっぽろ外国人相談窓口 無料専門家相談会(4/23)https://plaza-sapporo.or.jp/citizen_j/seminar/#seminar622
(公財)茨城県国際交流協会【募集】令和4年度(公財)茨城県国際交流協会日本語教育アドバイザー派遣事業を実施しますhttps://www.ia-ibaraki.or.jp/post-3363/
【募集】令和4年度国際理解教育講師等派遣事業(ワ-ルドキャラバン)の募集を開始しましたhttps://www.ia-ibaraki.or.jp/post-3342/
【募集】ウクライナ語・ロシア語 語学サポーターの募集https://www.ia-ibaraki.or.jp/post-3427/
(公財)栃木県国際交流協会【紹介】おもてなし英語ボランティアhttp://tia21.or.jp/3445.html
(公財)埼玉県国際交流協会【紹介】「埼玉発世界行き」奨学金https://sia1.jp/topics/scholarship2022/
【募集】ウクライナ語・ロシア語 通訳ボランティアの募集https://sia1.jp/topics/ukraine_volunteer/
(一財)東京都つながり創生財団【紹介】AIチャットボットで 外国人(がいこくじん)の みなさんに 情報(じょうほう)を とどけます!https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2022/03/ai.html
【募集】令和4年度東京都在住外国人支援事業助成についてhttps://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2022/04/post-93.html
(公財)かながわ国際交流財団【紹介】「神奈川県の日本語指導が必要な高校生の進路と校内の支援にかかわる調査」報告書https://www.kifjp.org/shuppan/houkoku
【紹介】高等学校等多文化理解推進事業(高校派遣事業)講師インタビュー動画https://www.kifjp.org/student/highschool/interview
【紹介】外国人住民のための子育てチャートを改定しました。https://www.kifjp.org/news_tabunka/9304
(公社)さいたま観光国際協会【募集】日本語とロシア語またはウクライナ語によるコミュニケーションが可能な方https://www.stib.jp/kokusai/volunteer.shtml#translation
(公財)千葉市国際交流協会【募集】日本語教育事業アルバイトhttps://ccia-chiba.or.jp/works_info/9606.html
(公財)横浜市国際交流協会【紹介】報告書公開 2021年度外国につながる子どもの学習支援ボランティア研修会https://www.yokeweb.com/2022/03/25/1-73/
(公財)川崎市国際交流協会【紹介】中村哲追悼 加藤登紀子 講演会 ―光ある未来へhttps://www.kian.or.jp/evenko22/event/gc-2022.shtml
(公財)とやま国際センター【紹介】日本語交流サポーター養成講座http://www.tic-toyama.or.jp/topics/post_121.html
(公財)石川県国際交流協会【募集】令和4年度 草の根国際活動支援助成金https://ifie.or.jp/article.php/20220331143255215_ja
【紹介】外国人のための無料法律相談開催https://ifie.or.jp/article.php/20220325142838993_ja
(公財)福井県国際交流協会【紹介】外国人のための無料法律相談/行政書士相談会https://www.f-i-a.or.jp/ja/fia/event/?id=8971
(一財)静岡市国際交流協会【紹介】外国人のための無料相談会(静岡市 4月27日)http://www.sir.or.jp/news/detail/id=4000
【募集】『静岡わいわいワールドフェア』の運営委員を募集します!https://samenet.jp/2022/03/4241
(公財)名古屋国際センター【紹介】外国語で楽しむ絵本の会https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2022/06041424.html
(公財)京都府国際センター【紹介】国際理解講座「フランス大統領選から政治意識を見る」https://www.kpic.or.jp/soudan/koryuin/kouza.html
(公財)大阪国際交流センター【紹介】ええやんまちフェス世界をたのしもう!「文化×言葉」英語・中国語・韓国語https://www.ih-osaka.or.jp/2022/03/28/eeyangogakucafe2022-4-21/
【紹介】仕事のための実践日本語~受講者募集 ~(対面)https://www.ih-osaka.or.jp/2022/04/01/shigotonihongo2022-5-7/
(公財)神戸国際コミュニティセンター【紹介】留学生が英語で母国を紹介します。https://www.kicc.jp/ja/topics/intercultural-exchange-salon
(公財)徳島県国際交流協会【募集】2022年度 外国人による徳島県日本語弁論大会 出場者大募集!https://www.topia.ne.jp/docs/2022040500010/
(公財)愛媛県国際交流協会【4/23オンライン開催】おしゃべり文化サロン(韓国)http://www.epic.or.jp/news_and_topics/?p=6340
【募集】多文化共生事業等助成金http://www.epic.or.jp/news_and_topics/?p=6252
(公財)高知県国際交流協会【募集】ウクライナ語、ロシア語 語学ボランティアhttps://kochi-kia.or.jp/news/%e3%80%90%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e8%aa%9e%e3%80%81%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%82%a2%e8%aa%9e%e3%80%91%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%8b%9f/
【募集】令和4年度 KIA国際交流学生ボランティアhttps://kochi-kia.or.jp/news/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%94%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80kia%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e4%ba%a4%e6%b5%81%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%8b%9f%e9%9b%86/
(公財)広島平和文化センター【募集】日本語ボランティア養成講座1 受講生https://h-ircd.jp/news/nichibora1-2022.html
(公財)長崎県国際交流協会【募集】令和4年度国際交流応援プロジェクト「草の根国際交流支援」団体を追加募集します!https://www.nia.or.jp/index.php/view/38
(公財)宮崎県国際交流協会【紹介】外国人住民のための日本語講座初級1・2 ※要申込みhttps://www.mif.or.jp/news/6436/
(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団【紹介】医療通訳者養成講座受講者募集https://kokusai.oihf.or.jp/events/1642654076/
【紹介】災害時外国人支援サポーター養成講座 参加者募集https://kokusai.oihf.or.jp/events/1643159722/
【紹介】外国人のための無料職業紹介サービスをスタートします!https://kokusai.oihf.or.jp/topics/1647406568/
(公財)北九州国際交流協会【4/30オンライン開催】日本語教育支援者対象:「ベトナム人技能実習生への学習支援」講話https://www.kitaq-koryu.jp/news/recruitment/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e6%95%99%e8%82%b2%e6%94%af%e6%8f%b4%e8%80%85%e5%af%be%e8%b1%a1%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e4%ba%ba%e6%8a%80%e8%83%bd%e5%ae%9f%e7%bf%92%e7%94%9f/
(公財)福岡よかトピア国際交流財団【紹介】外国人学生が語る「ふるさとの街と福岡(モンゴル)」を開催しますhttps://www.fcif.or.jp/latestnews/event/hometown/
_______________________________【6】NGO(その他)情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(特活)開発教育協会(DEAR)【4/22開催】開発教育入門講座 参加者募集スタート!http://www.dear.or.jp/event/265/
(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン【4/23オンライン開催】ウクライナ避難民の子どもたちに安心と安全を~プランの人道支援を語る~(4/21〆切)https://www.plan-international.jp/news/event/20220401_32523/
(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会【4/24大阪開催】〈大阪開催〉駐在員帰国報告会~防災支援から読み解くネパール社会の変化~https://www.janic.org/information_post/220407_houkokukai_osaka/
JICA地球ひろば【4/27オンライン開催】スリランカの魅力をJICA海外協力隊員と発見しよう!-JICA海外協力隊員がスリランカからライブ参加(JICAによる日本・南西アジア交流年シリーズ第一弾)-https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/220427_01.html
(特活)テラ・ルネッサンス【人材募集】寄付・法人連携、職員(4月末〆切)(京都)https://www.terra-r.jp/news/oshirase/recruit_staff_20220301.html
(特活)グッドネーバーズ・ジャパン【人材募集】(ウクライナ危機 緊急支援事業)海外事業部ルーマニア駐在員(4/20〆切)(ルーマニア)https://www.gnjp.org/recruit/20220406_tsu/
_____________________________【7】市民国際プラザをご活用ください ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、平成11(1999)年に設置され、(一財)自治体国際化協会( https://www.clair.or.jp/
) と(特活)国際協力NGOセンター JANIC( http://www.janic.org/
) が協働で運営しています。◆市民国際プラザの活動内容をお知りになりたい方は是非こちらから。https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
◆情報発信市民国際プラザでは、多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、本メールマガジン、フェイスブック、ツイッター、ウェブサイトでご紹介しています。<活動ダイジェストの最新号はこちら>・第108号: https://www.plaza-clair.jp/library/Digest_108.pdf
<バックナンバーはこちら>https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
☆市民国際プラザFacebook ぜひ「いいね!」をお願いします☆https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆市民国際プラザ Twitter ぜひ「フォロー」をお願いします☆https://twitter.com/janic_plaza
◆情報掲示板~ご登録いただき、ぜひご活用ください~https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________【8】編集後記 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄4月1日より市民国際プラザに参りました。月1回のメルマガを皆様にお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします。さて、4月10(日)代々木公園で開催された「TOKYO ダジャン祭り」に行って来ました。「ダジャン(水かけ祭り)」とはミャンマー歴のお正月4月に行われるお祭りです。ミャンマーで起きたクーデターから1年が過ぎた今も、日本に住んでいるミャンマー人は街角で募金活動を行う等、愛する祖国に平和が戻ることを願い行動しています。日本のメディアではミャンマーに関するニュースはほとんど報道されなくなりましたが、ウクライナ、アフガニスタンと同様に平和が訪れるその日まで強く関心を持ち続けたいと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を随時受け付けています。お気軽にご相談ください!また、メールマガジンの記事も募集しています!ご相談は下記メールまで!E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階TEL:03-5213-1734 FAX:03-5213-1740※業務時間:9時30分~17時30分URL: https://www.plaza-clair.jp/
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp配信登録/解除は https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
から