市民国際プラザメールマガジン(222号)2022/6/15
※名刺交換をさせていただいた方にも配信しております※━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆ 市民国際プラザ・メールマガジン ◆◆ ~地域の国際化に関する情報をお伝えします~第222号(2022年6月15日 発行) https://www.plaza-clair.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆目次◆【1】 市民国際プラザよりお知らせ【2】 クレアからのお知らせ【3】 タブマネってこんな人【4】 気になるトピック【5】 全国各地の自治体・地域国際化協会より【6】 NGO(その他)情報【7】 市民国際プラザをご活用ください【8】 編集後記_______________________________【1】市民国際プラザよりお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇市民国際プラザ・ダイジェスト第109号の公開について◇多文化共生・国際協力などに関する様々な先進事例を取り上げる活動ダイジェスト。第109号では、特定非営利活動法人 沖縄NGOセンター、宮崎市国際交流協会の活動を取り上げました。活動ダイジェストを読めるのは市民国際プラザのウェブサイトだけ!皆様、ぜひお越しください♪・第109号: https://www.plaza-clair.jp/information/docs/Digest_109.pdf
・バックナンバー: https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
◇THINK Lobbyのウェブサイトが完成しました◇2022年4月1日に、「国際協力NGOセンター」(JANIC)の一部門として、THINK Lobby「みんなでつくる市民社会シンクタンク」が誕生しました。JANICが担ってきたアドボカシー機能を強化し、「平和で公正で、持続可能な社会の実現」に向けて考えるための場・情報を提供していきます。サイトは随時更新をしていきます。どうぞご覧ください。詳細はこちら: https://thinklobby.org/
◇世界にあなたの声を~voice for peaceにご賛同下さい◇ウクライナ情勢に対し、JANICは他団体有志と共に、国家の枠組みを超え、市民の声をあげていくイニシアチブを立ち上げました。詳細はこちら: https://voiceforpeace.world/
◇市民国際プラザの移転について◇2022年1月から、同ビル6階に移転いたしました。パンフレットやちらしの配架・閲覧スペースはございませんが、来館によるご相談は変わらず実施いたしますので、ご相談の際は事前にお電話やメール等でご連絡いただきますようお願いいたします。◇ZOOMによるオンライン相談の実施について◇市民国際プラザでは、ZOOMによるオンライン相談を実施しております。ご希望の場合は、下記メールアドレスまでご連絡下さい。メールアドレス: international_cooperation@plaza-clair.jp※なお、メールでのお問合せ・ご相談も従来通り受けつけております。◇市民国際プラザのウェブサイトについて◇市民国際プラザのウェブサイトでは、プラザの活動を通じて得られた多文化共生、国際協力、SDGsなどに関する様々な情報を皆様方にお届けしています。また情報掲示板では、多文化共生、国際協力などに関する様々な情報を随時募集中です。ご関心のある方は下記よりご連絡ください。市民国際プラザ・ウェブサイト: https://www.plaza-clair.jp/
市民国際プラザ・情報掲示板をぜひご利用くださいhttps://theshare.info/clairjanic/
※掲示板のご利用を希望される方は上記サイトよりご登録下さい。(外部サイトに接続されます)。管理者側で確認後、改めてご連絡差し上げます。お問い合わせ: international_cooperation@plaza-clair.jp_______________________________【2】クレアからのお知らせ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇多文化共生の担い手連携促進事業について◇多文化共生マネージャーなど、多文化共生の専門知識を備えた人材(担い手)を、自治体や地域国際化協会等でいかに活用していくかが課題となっています。クレアでは、地域国際化協会や市区町村国際交流協会の2団体以上が主体となって、「広域的な担い手の連携」や「災害時の外国人支援体制強化」を目指して行う取り組みに対し、支援しています。支援内容は、1.アドバイザー・有識者の派遣、2.研修実施にかかる費用の助成(印刷費、消耗品費など)です。所属組織を超えた連携には様々なハードルがありますが、災害などの非常時にその経験は有効なものとなることと思います。対象団体のみなさま、ぜひ本制度を積極的にご活用ください!https://www.clair.or.jp/j/multiculture/kokusai/ninaite_jyosei.html
◇多文化共生事業の事例集をご活用ください!◇クレアでは、各自治体、地域国際化協会が多文化共生を推進する事業に対し、助成金を出しています。助成対象事業の中でも、特に他地域でも参考になると思われるものは「多文化共生事業事例集」としてクレアホームページに掲載しています。各団体の工夫を凝らした取り組みを、ぜひご一読ください。https://www.clair.or.jp/j/multiculture/shiryou/jigyo-jirei.html
◇文部科学省からのお知らせ◇文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策を含め、外国人学校における保健衛生環境の向上に向け、 令和4年度から新たに「外国人学校における保健衛生環境整備事業」を立ち上げ、 外国人学校の保健衛生の確保に関する全国的な情報発信・相談窓口の運用(全国プラットフォーム事業)、 及び地方自治体における外国人学校の保健衛生確保に向けた支援の在り方についての調査研究(地域における外国人学校の保健衛生の確保に係る調査研究事業)の2つの事業を行っていく予定としております。詳細は以下リンクのp.7ポンチ絵「外国人学校における保健衛生環境整備事業」のとおりです。令和4年度予算(案)主要事項の概要(国際課・国際統括官付) (mext.go.jp)https://www.mext.go.jp/content/20220118-mxt_kouhou02-000019986_4.pdf
本事業を通じて、例えば以下のような取組を実施していく予定です。(全国プラットフォーム事業)・地域の外国人学校を支援する際の相談対応の実施・外国人学校が保健衛生対策を実施する際に必要な、公立学校等における取組の紹介・外国人学校の保健衛生の確保に関する啓発イベント等の実施(地域における外国人学校の保健衛生の確保に係る調査研究事業)・地域の外国人学校・外国人コミュニティとの連携による関係者会議の実施についての支援・地域の外国人学校向けに実施する、学校医等の専門家による巡回指導等の保健衛生に関する取組の実施についての支援・当該地域外における取組の展開のための広報資料の作成各自治体の多文化共生御担当部局の皆様におかれては、ぜひ積極的に御応募御検討いただけますと幸いです。<公募関連ページ>「外国人学校の保健衛生環境整備事業 全国プラットフォーム事業」の公募について:文部科学省 (mext.go.jp)https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/mext_00216.html
「外国人学校の保健衛生環境整備事業 地域における外国人学校の保健衛生の確保に係る調査研究事業」の公募について:文部科学省 (mext.go.jp)https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/mext_00218.html
以下の文科省公募情報一覧にも掲載しております。公募掲載 検索 (mext.go.jp)https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
(全国プラットフォーム事業は、民間団体等、地域における外国人学校の保健衛生の確保に係る調査研究事業は、地方自治体等を公募対象とした事業です。御質問等がある場合は事前にkokusai@mext.go.jpまで御連絡ください。)◇新型コロナウイルスに関する情報提供について◇多文化共生ポータルサイトでは、関連情報を随時更新して掲載しております。<支援者向け>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114514.php
<やさしい日本語/多言語>https://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/115324.php
上記ポータルサイトでは、厚生労働省や地域の多言語相談窓口も紹介しております。https://www.covid19-info.jp/
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/association/consultation_
list.html◇多文化共生に関する情報をSNSで共有しています◇クレア多文化共生部では、FacebookやTwitterも活用しております!多文化共生等に関する情報発信力をアップしながら、タイムリーに情報を共有していきたいと思っています。Twitterアカウントをお持ちの方、ぜひフォローしてください。https://twitter.com/clair_tabunka
または、フェイスブックをお持ちの方も、ぜひクレア多文化共生部のフェイスブックへ、いいね!やフォローしてください。https://www.facebook.com/tabunka.clair
◇出入国在留管理庁によるメール配信サービスについて◇出入国在留管理庁において、これまでのホームページやSNS(Twitter・Facebook)に加え、メール配信サービスが開始されました。現在、同サービスでは、在留支援や新型コロナウイルス感染症に関する措置などの情報が配信されています。今後、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る情報も発信される予定ですhttp://www.moj.go.jp/isa/about/pr/mail-service.html
◇NHKワールドによるコロナ関連の多言語情報について◇NHKワールドが、新型コロナウイルスや大雨による災害などに関する最新情報を20言語で発信しています。ぜひご活用ください。https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/
◇クレアのテレワークについて◇クレアでは、政府等の対応状況を見ながら、当面の間、テレワークを活用して業務を実施してまいります。担当者が在宅勤務の場合は、メールでのご連絡をお願い申し上げる等の対応をさせていただきますので、恐れ入りますが、引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。メールアドレス: tabunka@clair.or.jp_______________________________【3】タブマネってこんな人 ~多文化共生マネージャー紹介~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◆日華ふれんず多文化教室 代表 川口(呉)斐斐(フェイフェイ)◆クレアでは、地域における多文化共生を推進するために、所定の研修プログラム等を修了した方を「多文化共生マネージャー」として認定しています。現在、その数は600名を超えています。このコーナーでは、各地で活躍する多文化共生マネージャー(通称:タブマネ)の皆さんの日々の活動についてご紹介します。今号は日華ふれんず多文化教室 代表川口(呉)斐斐(フェイフェイ)さんです。--------------------------------------------------------------私は台湾生まれ、台湾育ちで、19歳の時、日本の大学に留学し、卒業後東京日本橋の商社に就職、その後結婚しました。夫が鳥取県出身ということで、二人の子供と共に鳥取市に移住し、移り住んだ二年目から「鳥取市国際交流プラザ」で、外国人の生活支援などに関わりながら8年間働きました。現在の主な仕事、活動内容などは以下の通りです。・鳥取大学及び鳥取環境大学 中国語・日本語講師 ・公益財団法人 鳥取県国際交流財団 理事・日華ふれんず多文化教室 代表・Sun-in台湾人会 会長 他タブマネになったのは、鳥取県内の多文化交流イベントにおいて、県外から招かれたタブマネ講演で初めてその存在を知りました。その時、鳥取県内のタブマネはゼロでしたが、普段私がしていることこそがタブマネの活動そのものではないかと思い興味を持ちました。現在は、鳥取県内の様々な場所(公民館、行政機関、学校など)で、私自身の経験を踏まえて「外国人人権について」、「母語と母国語の違い」などの講演をしています。世の中の現状、教科書で学べない多文化共生の実態などを伝えています。人にアドバイスできるほど経験は積んでいませんが、タブマネ研修の一日目の授業の中で、田村太郎先生の次のことばが頭から離れません。涙が出ました。神戸大震災の時、"生き埋めになった人を助けるときは国籍関係なく「命」を助けるんだ"タブマネは人も自分も幸せにする存在だと思います。<日華ふれんず多文化教室>https://nikkafriends.amebaownd.com/
<公益財団法人 鳥取県国際交流財団>http://www.torisakyu.or.jp/ja/
<Sun-in台湾人会>https://www.facebook.com/SuninTaiwaneseclub/
<多文化共生マネージャーの詳細についてはこちらから>https://www.clair.or.jp/j/multiculture/jiam/tabumane.html
_______________________________【4】気になるトピック ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◇50周年シンポジウム「多様な人びととの共生が 実現する社会に向けて~国際協力NGOが今なぜ在住外国人支援に取り組むのか」◇認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会が、創立50周年をむかえるにあたりシンポジウムを開催します。海外で事業を実施してきたシャプラニールは2021年度から国内に住む在住外国人向けの活動にも着手しました。外国ルーツの人びとの中には、社会的な制約によってその人が持つ可能性が生かしきれない状況に置かれるケースもあります。そのような人びとに向けて、市民一人ひとり、そして国際協力NGOはどう向き合うことが求められるのか考えます。【日時】2022年7月8日(金)18:00~20:30オンライン入室開始17:50/来場参加 開場17:45【会場】ハイブリッド開催オンライン開催:Zoom利用対面開催:早稲田奉仕園スコットホール(東京都新宿区西早稲田2-3-1東京メトロ東西線早稲田駅徒歩5分)【参加費】一般800円 会員500円【定員】オンライン80名 対面参加80名【申込〆切】 2022年7月5日(火)但し定員に達した時点で受付を終了します。【詳細・お申込み】https://www.shaplaneer.org/events/50th_symposium_jp/
◇社会福祉法人日本国際社会事業団主催 外国につながる家族と子どもへの相談支援オンラインセミナー◇2020年から開催されてきた本セミナー、今年度は、専門家や実務に関わる方を講師としてお招きし、難民、多文化・多言語環境にある子どものテーマで実施します。【日時】2022年6月~2023年3月 ※4つのテーマ、各3講演【会場】Zoomを使用したオンラインセミナー、講演終了後、1週間の動画配信あり【参加費】1テーマにつき3250円(テーマごとの購入のみ、テーマ内3講演分)【詳細・お申込み】https://seminar2022.issj.org/
◇2022年度「国際交流基金地球市民賞」受賞候補団体の募集を開始しました!◇~地域の活性化、地方創生にも貢献~国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。これまで115団体が受賞。ご応募お待ちしております!対象団体:公益性の高い国際文化交流活動を行っている日本国内の団体。※団体の法人格は問いませんが、地方自治体は対象としません。授賞内容:正賞(賞状)と副賞(1件200万円)応募締切:2022年8月3日(水)*郵送の場合は当日消印有効応募方法:詳細はウェブサイトにてご確認ください。https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/guideline/
_______________________________【5】全国各地の自治体・地域国際化協会より ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄下記でご紹介するイベント・行事などは、新型コロナウイルスの感染拡大による影響などで中止となる可能性があります。イベント・行事などに参加される場合は、事前にウェブサイトなどを通じて開催有無をご確認ください。≪多文化共生・国際協力関連情報≫―自治体 (都道府県・政令市)― 福島県【紹介】外国人留学生文化施設等無料観覧制度http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/ryugakuseiindex.html
茨城県【6/24締切】「令和4年度国際友好提携都市等交流事業費補助事業」公募についてhttps://www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kokusyo/2022/sistercity/1.html
埼玉県【6/20 17:15締切】埼玉県・オハイオ州グローバルスピーカープログラム(オンライン)https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/osgsprogram.html
石川県【6/22締切】令和4年度「21世紀石川少年の翼」オンライン国際交流事業の募集についてhttps://www.pref.ishikawa.lg.jp/kokusai/tsubasa/bosyuu.html
福井県【7/8 17:15締切】(令和4年度 ふくい多文化共生推進応援金)多文化共生の地域づくり活動を応援します!https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kokusai/ouenkin.html
京都府【12/28まで】京都府外国人留学生緊急生活支援事業費補助金の募集の開始についてhttps://www.pref.kyoto.jp/kokusai/news/ryuugakusei-hojokinn.html
島根県【7/22締切】2022海外理解講座「韓国コース」参加者募集(複数会場・日程)https://www.pref.shimane.lg.jp/life/international/kouryu/kokusai/oshirase/2021kankoku.html
広島県【7/4締切】令和4(2022)年度派遣者募集 広島県日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画研修生https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/38/nichiboku-2022.html
香川県【7/3,7/16開催】「2022年度国際理解講座~夏~知りたい世界の文化!」を開催しますhttps://www.pref.kagawa.lg.jp/kokusai/event/topics/ipal1224.html
大分県【7/20締切】国際交流基金日本語パートナーズ派遣事業大分県推薦プログラムの募集についてhttps://www.pref.oita.jp/soshiki/10140/nihongopartners2022.html
宮崎県【2023/1/10締切】みやざき外国人住民支援・交流等活動促進事業補助金の募集についてhttp://www.pref.miyazaki.lg.jp/allmiyazaki/kanko/koryu/20220413152341.html
<ウクライナ関連情報>栃木県【募集】ウクライナから 日本(にほん)に 来(き)た人(ひと)のために、 手伝(てつだ)うことができる人(ひと)を 探(さが)しています1. https://www.pref.tochigi.lg.jp/f04/houdou/ukuraina_yasanichi.html
2. https://www.pref.tochigi.lg.jp/f04/houdou/ukuraina_eng.html
佐賀県【紹介】ウクライナからの避難民の受入に関する相談・支援等の情報https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385108/index.html
札幌市【7/2,7/30開催】(仮称)国際交流・多文化共生基本方針の策定に係るワークショップの開催についてhttp://www.city.sapporo.jp/kokusai/policy2023-workshop.html
横浜市【紹介】ウクライナ情勢への対応https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/kokusai/kokusai/shimai/2022odesa.html
大阪市【7/8締切】令和4年度 大阪市姉妹都市交流推進事業補助金の交付対象事業を募集します(2次募集)https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000567540.html
堺市【7/12開催】ホーチミン在住YENさんのベトナム料理講座 参加者募集https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/kokusai/aseankoryu/aseanbunkakoza/news/yensvietnamcookingclass.html
―地域国際化協会―(公財)岩手県国際交流協会【7/16,7/23開催】災害時多言語サポート研修会https://www.iwate-ia.or.jp/?p=2-1-events&l=jp&no=3654
(公財)秋田県国際交流協会【募集】日本語学習支援者養成講座 2022年8月~9月http://www.aiahome.or.jp/pages/news/1249
(公財)山形県国際交流協会【7/2,7/9,7/30,8/6開催】2022年夏特別ー韓国語入門プラス講座(発音)https://www.airyamagata.org/2022%e5%b9%b4%e5%a4%8f%e7%89%b9%e5%88%a5%ef%bd%b0%e9%9f%93%e5%9b%bd%e8%aa%9e%e5%85%a5%e9%96%80%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b9%e8%ac%9b%e5%ba%a7%ef%bc%88%e7%99%ba%e9%9f%b3%ef%bc%89/
(公財)新潟県国際交流協会【6/30締切】国際化推進活動助成金(第2次募集)の申請を受け付けています!https://www.niigata-ia.or.jp/topics/1011/
(公財)仙台観光国際協会【7/26~9/15開催】しごとの ための 日本語https://int.sentia-sendai.jp/blog/j/j-19964/
(公財)新潟市国際交流協会【7/16,7/23開催】「料理から学ぶはじめての中国語」受講者募集https://www.nief.or.jp/sites/default/files/20220716_23_hajimete_info.pdf
(公財)茨城県国際交流協会【7/15開催】「令和4年度 国際交流・協力ネットワーク会議」を開催しますhttps://www.ia-ibaraki.or.jp/post-3935/
(公財)栃木県国際交流協会【7/2,7/9開催】介護の仕事のための日本語セミナー 参加者募集(対象:外国人住民)https://tia21.or.jp/parts/files/kaigoseminar2022.pdf
(公財)埼玉県国際交流協会【6/30締切】令和4年度「彩の国さいたま国際協力基金」助成団体を募集しますhttps://sia1.jp/topics/2021kikin/
(公財)かながわ国際交流財団【7/16開催】インターナショナル・カフェhttps://www.kifjp.org/student/cafe
(公社)さいたま観光国際協会【募集】韓国水原(スウォン)市とオンライン語学交流(Zoom)参加者募集のお知らせhttps://www.stib.jp/kokusai/city.shtml#partner
(公財)千葉市国際交流協会【7/12開催】~参加者募集~「日本の予防接種のしくみ、母子手帳の使い方」(オンライン)https://ccia-chiba.or.jp/life_info/16284.html
(公財)横浜市国際交流協会【募集】オンライン初期日本語教室「はじめての横浜~日本語で話そう」(複数日程)https://www.yokeweb.com/2022/05/19/1-81/
(公財)川崎市国際交流協会【7/23, 8/6開催】「やさしい日本語」研修会 参加者募集https://www.kian.or.jp/evenko22/event/ej-workshop.shtml
(公財)とやま国際センター【7/17開催】とやま国際塾(高校生対象)http://www.tic-toyama.or.jp/topics/71516.html
(公財)福井県国際交流協会【7/7開催】英語絵本の読みきかせ会https://www.f-i-a.or.jp/ja/fia/event/?id=9051
(公財)岐阜県国際交流センター【6/18開催】ハローギフ・ハローワールド2022開催!https://www.gic.or.jp/2022/05/618.html
(一財)静岡市国際交流協会【8/13開催】「ひまわり」映画上映会http://www.sir.or.jp/other/detail/id=4191
(公財)浜松国際交流協会【7/31締切】多文化共生・国際交流推進費助成金の受付https://www.hi-hice.jp/ja/information/topic/i_90816/
(公財)名古屋国際センター【7/30開催】外国人の子どもと保護者のための進路ガイダンス2022https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/event/2022/07301131.html
(公財)滋賀県国際協会【6/30締切】2022年度 次世代人材育成事業『多文化共生×SDGs×開発教育』連続セミナー参加者募集について(複数日程開催)https://www.s-i-a.or.jp/events/770
(公財)京都府国際センター【7/17開催】「マイノリティと日本社会の狭間で」https://www.kpic.or.jp/kodomo/siensya_kensyu.html#kameoka
(公財)兵庫県国際交流協会【7/5~27開催】モルドバ Gallery 写真・水墨画展 開催についてhttp://www.hyogo-ip.or.jp/torikumi/kokusaikoryu/moldova_gallery.html
(公財)京都市国際交流協会【7/2開催】ホッとチャットの七夕祭りhttps://www.kcif.or.jp/web/uploads/pdf/220702_hottochat.pdf
(公財)大阪国際交流センター【7/3開催】外国人のための「一日インフォメーションサービス」 開催https://www.ih-osaka.or.jp/2022/05/23/1day/
(公財)神戸国際コミュニティセンター【6/30締切】地域国際化推進事業助成募集についてhttps://www.kicc.jp/ja/topics/3619
(公財)しまね国際センター【6/19開催】アンテナサロンin川本「外国の絵本&ダンスであそぼう!×土日のひろば」https://www.sic-info.org/sic/post-22531/
(公財)ひろしま国際センター【7/23開催】料理教室×交流会「オンライン韓国料理教室」を開催します!https://hiroshima-ic.or.jp/info/event/13126/
(公財)山口県国際交流協会【7/2開催】外国人(がいこくじん)住民(じゅうみん)のための生(い)け花(ばな)講座(こうざ) | IKEBANA* Workshop for foreign residents *Japanese flower arrangementhttps://yiea.or.jp/news/news_14302/
(公財)香川県国際交流協会【7/20開催】【外国人学生との「オンライン交流会」参加ホストファミリー募集!】http://www.i-pal.or.jp/2022/06/post-310.html
(公財)広島平和文化センター【6/24,7/1,7/8開催】地域のみんなで話そう!「やさしい日本語」連続講座 参加者募集https://h-ircd.jp/news/%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%81%ae%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e8%a9%b1%e3%81%9d%e3%81%86%ef%bc%81%e3%80%8c%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e3%80%8d%e9%80%a3%e7%b6%9a.html
(公財)福岡県国際交流センター【6/20締切】【参加者募集】海外福岡県人会と連携した国際人財育成事業(シドニー)参加者募集!https://kokusaihiroba.or.jp/notice/r4sydney/
(公財)長崎県国際交流協会【8/11開催】令和4年度青少年国際理解講座「学ぼう!遊ぼう!世界体験旅行!」参加者を募集します!https://www.nia.or.jp/index.php/view/34
(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団【6/27締切】財団職員を募集しますhttps://www.oitaplaza.jp/japanese/archives/15331
(公財)宮崎県国際交流協会【7/9開催】県民向け国際理解講座中国編 「福建省を巡る旅」※要申込み・参加費無料https://www.mif.or.jp/news/6835/
(公財)鹿児島県国際交流協会【募集】「にほんごサロンおしゃべりひろば」6月(がつ)・7月(がつ)開催(かいさい)のお知(し)らせhttps://www.kiaweb.or.jp/2022/05/post-401.html
(公財)沖縄県国際交流・人材育成財団【7/30開催】「災害時外国人支援サポータースキルアップウェビナー」参加者募集https://kokusai.oihf.or.jp/events/1652320911/
(公財)福岡よかトピア国際交流財団【6/26締切】2022年度「留学生から学ぶ外国語教室」受講生募集のお知らせ(開講期間:2022年7月~2023年2月)https://www.fcif.or.jp/latestnews/languages/flc2022/
(一財)熊本市国際交流振興事業団【6/26 17:00締切】第17回国際ボランティアワークキャンプ参加者募集(令和4年8月12日(金曜日)~14日(日曜日)2泊3日)https://www.kumamoto-if.or.jp/kiji0031055/index.html
<ウクライナ関連>(公財)茨城県国際交流協会【紹介】ウクライナ避難民への支援を開始しました Допомога евакуйованим українцямhttps://www.ia-ibaraki.or.jp/post-3966/
(一財)東京都つながり創生財団【紹介】外国人在留支援(がいこくじん ざいりゅうしえん)センター(FRESC)が ウクライナ避難民(ひなんみん)ヘルプデスクを 開(ひら)きます。https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2022/05/fresc-3.html
(公財)かながわ国際交流財団【紹介】「ウクライナ語版 多言語医療問診票」を作りました!https://www.kifjp.org/news_info/9701
【紹介】ウクライナ避難民支援相談窓口を設置しますhttps://www.kifjp.org/news_info/9277
【紹介】ウクライナ語・ロシア語での対応を始めます/https://www.kifjp.org/news_info/9636
(公財)横浜市国際交流協会【紹介】ウクライナ交流カフェ「ドゥルーズィ」についてhttps://www.yokeweb.com/2022/05/23/1-82/
(公財)京都市国際交流協会【6/24開催】ウクライナ人道支援「ひまわり」上映会https://www.kcif.or.jp/web/uploads/pdf/20220624Himawari.pdf
(公財)北九州国際交流協会窓口で使える指さし単語集・ウクライナ語版を作成しました!https://www.kitaq-koryu.jp/news/notice/%e7%aa%93%e5%8f%a3%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e6%8c%87%e3%81%95%e3%81%97%e5%8d%98%e8%aa%9e%e9%9b%86%e3%83%bb%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e8%aa%9e%e7%89%88%e3%82%92%e4%bd%9c/
【6】NGO(その他)情報 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄公益財団法人 プラン・インターナショナル・ジャパン【6/18オンライン開催】【プラン・ラウンジ6月】オンライン開催「ベネズエラとウクライナ 2つの難民問題を知る」(6/16締切)https://www.plan-international.jp/news/event/20220531_32871/
公益社団法人 アムネスティ・インターナショナル日本【6/24オンライン開催】世界難民の日イベント「日本の難民支援の現場からーウクライナ難民の受け入れを機に考える、一人ひとりにできることー」https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2022/0624_9574.html
特定非営利活動法人 難民を助ける会(AAR Japan)【6/25 オンライン開催】「ウクライナ緊急支援報告会~人道危機発生から4カ月」https://aarjapan.gr.jp/event/5939/
特定非営利活動法人 ダイヤモンド・フォー・ピース(DFP)【6/29オンライン開催】オンラインセミナー&映画上映「誰もが幸せになるダイヤモンドの実現に向けて」https://www.janic.org/information_post/629-%e6%b0%b4%ef%bc%89%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%ef%bc%86%e6%98%a0%e7%94%bb%e4%b8%8a%e6%98%a0%e3%80%8c%e8%aa%b0%e3%82%82%e3%81%8c%e5%b9%b8/
特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)【8/5~8/7オンライン開催】d-lab2022(第40回全研)http://www.dear.or.jp/event/d-lab2022/9671/
公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会【人材募集】東京事務所 総務人事課 総務・労務担当(契約職員)定員になり次第〆切https://sva.or.jp/news/ga202206/
_____________________________【7】市民国際プラザをご活用ください ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「市民国際プラザ」は、地域における国際協力・多文化共生等の活動の推進と、自治体やNGO・NPO等との連携・協働をサポートすることを目的に、平成11(1999)年に設置され、(一財)自治体国際化協会( https://www.clair.or.jp/
) と(特活)国際協力NGOセンター JANIC( http://www.janic.org/
) が協働で運営しています。◆市民国際プラザの活動内容をお知りになりたい方は是非こちらから。https://www.plaza-clair.jp/plaza/jigyo.html
◆情報発信市民国際プラザでは、多文化共生、国際協力などに関する先進的な活動について取材や情報収集を行い、本メールマガジン、フェイスブック、ツイッター、ウェブサイトでご紹介しています。<活動ダイジェストの最新号はこちら>・第109号: https://www.plaza-clair.jp/library/docs/Digest_109.pdf
<バックナンバーはこちら>https://www.plaza-clair.jp/library/digest/
☆市民国際プラザFacebook ぜひ「いいね!」をお願いします☆https://www.facebook.com/Siminkokusaiplaza.janic
☆市民国際プラザ Twitter ぜひ「フォロー」をお願いします☆https://twitter.com/janic_plaza
◆情報掲示板~ご登録いただき、ぜひご活用ください~https://theshare.info/clairjanic/
_______________________________【8】編集後記 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄クルドのルーツをもつ女子高校生とその家族の日本での生活を描いた『マイスモールランド』では、難民、外国にルーツをもつ人のアイデンティの問題が描かれていて、私が住んでいる日本で起きていること、今自分ができることは何か考えるきっかけとなりました。6月20日は「世界難民の日」です。様々な事情により祖国を離れ、日本で生活するのを余儀なくされている人がいます。難民を知るためのセミナーやイベントが各地で開催されています。改めて、日本で、また世界で暮らしている難民の方の想いや暮らしに心を寄せてみませんか。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼市民国際プラザでは自治体とNGOの連携に関する相談を随時受け付けています。お気軽にご相談ください!また、メールマガジンの記事も募集しています!ご相談は下記メールまで!E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■編集・発行:(一財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階TEL:03-5213-1734 FAX:03-5213-1740※業務時間:9時30分~17時30分URL: https://www.plaza-clair.jp/
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp配信登録/解除は https://www.plaza-clair.jp/plaza/mailmagazine.html
から