参加者募集!「多文化共生の担い手連促進進研修会/オンライン」
2025.10.09

令和7年度 多文化共生の担い手連携促進研修会のお知らせ
「無関心層」へのアプローチ ~伝わらない壁を超えるためにできること~
◇開催主旨
地域における多文化共生の推進には、外国人・日本人住民をはじめ、企業、自治体職員など、さまざまな層に関心を高めてもらうことが重要です。「自分には関係ない」という壁を超え、関心を寄せてもらうために、どのようにアプローチしたらよいのか、さまざまな立場の人々に多文化共生への意識を促すために取り組んでいる実践者たちの具体的な事例を共有しながら考えます。
◆チラシは コチラから
◆申込フォーム コチラから
◇日 時:2025年11月26日(水)14:00~16:00
◇開催形式:オンライン(zoomウェビナー)
◇定 員:400名 (要申込)
◇参加費:無料
◇対 象:自治体職員、地域国際化協会・市町村国際交流協会職員、多文化共生マネージャー、多文化共生に携わるNPO等の民間団体等の職員
◆プログラム・登壇者
事例紹介
1.「公的機関職員の意識啓発 ~多文化対応力向上講座~」
公益財団法人かながわ国際交流財団 事務局次長兼 多文化共生グループ・リーダー 藤分 治紀氏
2.「多様な人々の社会参加〜誰一人取り残さない地域づくり〜」
那覇市若狭公民館 館長 宮城 潤氏
3.「住民への意識啓発〜となりの外国人とのおつきあい〜」
外国人女性の会パルヨン 代表理事 ハッカライネン・ニーナ氏
モデレーター
(特活)多文化共生マネージャー全国協議会 代表理事 土井 佳彦氏
◆申込方法:申込フォームは コチラ からアクセス下さい。
申込締切 11月19日(水)
★ フォームを利用できない場合は、下記必要事項をご入力の上、 メールでお申込みください。
件名「11/26多文化共生の担い手連携促進研修会申込」
① 氏名(ふりがな)、②所属・役職、③メールアドレス、 ④ 連絡先電話番号、⑤所属団体種別(都道府県、政令市、地域国際化協会、市町村国際交流協会、NPO) ⑥多文化共生に関わる勤務年数、⑦本研修会についてどこで知ったか ⑧登壇者への質問
international_cooperation★plaza-clair.jp (*★を@に替えて送信ください)
◆お問い合わせ先:
(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ 担当:泉水(せんすい)、渡邉
e-mail: international_cooperation★plaza-clair.jp (*★を@に替えて送信ください)
TEL: 03-5213-1734