【7/28-29開催】多⽂化共⽣の担い⼿・ 実践者全国会議2025
2025.06.17

クレアと共に市民国際プラザを協働運営しているNPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)の多文化共生ワーキンググループ主催
「多⽂化共⽣の担い⼿・ 実践者全国会議2025」開催
◆詳細はこちら
https://www.janic.org/blog/2025/06/17/tabunkawg-event/
日 時:2025年7月28日(月)13:30〜17:30、7月29日(火)9:00~12:00
実施方法:オンライン
主 催:JANIC 多文化共生ワーキンググループ
対 象:
1.多文化共生分野で活躍したい地域の担い手(NPO、学生、社会人、自治体・国流職員)
2.多文化共生分野で担い手を受け入れたい組織(自治体、企業、商工会議所、NPO)
3.海外派遣を含む担い手育成スキームを持つ組織(JICA、JF、CLAIR、かめのり)
4.外国人受入れに関連する政府省庁の担当者
参 加 費:無料
申込方法:こちらのフォームからお申込みください
申込締切:7月18日(金)正午まで
チラシはこちら
・定 員:200名(先着順・お申し込み頂いた方にZOOMのURLをお送りします)
・共 催:独立行政法人国際協力機構、独立行政法人国際交流基金(予定)、 一般財団法人自治体国際化協会
・助 成:公益財団法人かめのり財団
・主 催:JANIC(国際協力NGOセンター)多文化共生ワーキンググループ
・事務局(ダイバーシティ研究所内)Mail:seminar@diversityjapan.jp Tel:090-9981-9540
プログラム
1日目 |
13:30 【開催主旨・オリエンテーション】 JANIC多文化共生ワーキンググループ 13:40 【オープニングセッション】 「地域における多文化共生の現状と課題」 JICA・国際交流基金・自治体国際化協会の取組紹介 および分科会担当者によるテーマ解説 14:45 【分 科 会】 17:30 【終了】 |
2日目 |
9:00 【全 体 会】 分科会からの報告(@10分×5) 10:30 【クロージングセッション】 「持続可能な地域のあり方と連携・協働による多文化共生の推進」 分科会報告をふまえ各省庁からコメント 12:00 【終了】 |
分科会テーマ (1) 広域連携での多文化共生の推進 (2) 多職種連携による地域福祉の取り組み (3) 企業における多文化共生 外国人材も生き生きと働ける職場づくりに向けて (仮題) (4) 多文化共生時代における災害時対応 (5) 人材と資金のキャパシティビルディング ※登壇者情報や詳細は随時お知らせします。 |
JANIC多文化共生ワーキンググループ 運営メンバー:
石川えり(難民支援協会) 田村太郎(ダイバーシティ研究所) 新居みどり(国際 活動市民中心) 山路健造(多文化人材活躍支援センター)
事務局:飯塚愛・石田まり(ダイバーシティ研究所) 塚原真琴(CSOネットワー ク)
参加メンバー(順不同):
長谷川雅子(CSOネットワーク) 福田浩之(アイキャン) 奈良崎文乃 利根英夫・甲野綾子(トヨタ財団)
藤岡恵美子(シャプラニール=市民による海外 協力の会) 小川賢司 櫻井佑樹(AARJapan)
坂西卓郎(PHD協会) 村松清玄・平山将(シャンティ国際ボランティア会)
JANIC事務局:佐藤宏美 泉水福生