令和元年度 地域国際化ステップアップセミナーin札幌開催のご案内 (開催日2019年11月8日)
お知らせ
2019.11.08

途上国の生産者との間で「公平・公正な貿易」を行うことを目指しはじまったフェアトレード。
市民の力によって日本国内でも大きな広がりをみせています。
そのフェアトレードは途上国における持続可能な社会の実現だけでなく、国内の地域づくりにおいても大きな可能性を秘めています。この可能性をさらに活かしていくために、フェアトレードをどう広げていくべきか、自治体や企業、様々なアクターと共にパートナーシップで推進していく可能性についてセミナーを開催します。
全国で5番目のフェアトレードタウンとなった札幌市の事例、ビジネスや可能性をどう「見える化」していくかという視点からの事例を紹介頂き、参加者と共に持続可能な未来を考える機会とします。皆様のご参加をお待ちしています。
■日 時:2019年11月8日(金)14:00~17:30(受付開始13:30)
■会場:札幌エルプラザ 4階大研修室
(札幌市北区北8条西3丁目)
http://www.danjyo.sl-plaza.jp/access/
JR札幌駅北口より徒歩3分
■ 定 員:50名 (要申込、定員になり次第締切)
■ 対 象:全国の自治体職員・地域国際化協会職員、NPO/NGO関係者、
その他関心のある方 (企業、学生、および一般)
■ 参加費:無料
※終了後、別会場にて会費制の懇親会を予定しています。
■ プログラム:
14:00-14:10 |
【開会挨拶】 一般財団法人自治体国際化協会 交流支援部 経済交流課 課長 加藤周幸 |
14:10-14:40 |
【話題提供】 「フェアトレード:生産者へのインパクトと市民運動としての広がり」 |
14:40-15:20 |
【事例紹介1】 「SDGsをきっかけにどのように"フェアトレードタウンさっぽろ"が誕生したのか」 |
15:20-15:25 |
休憩 |
15:25-15:55 |
【事例紹介2】 「エシカル消費と地域への広がり~ビジネスと地域活性化の観点から」 |
15:55-16:25 |
【事例紹介3】 「参加を後押しする地域の取り組みの『見える化』」 |
16:25-16:35 |
休憩 |
16:35-17:15 | 【パネルディスカッション】
「他地域がフェアトレードタウンさっぽろに続くには北海道の事例を通して考える」 |
17:15-17:20 | モデル事業紹介 一般財団法人自治体国際化協会 交流支援部 経済交流課 主査 佐藤弘子 |
総合司会 一般財団法人北海道国際交流センター 吉村美悠氏 |
■申込方法:下記URLより申込フォームへご入力ください
申込フォームをご利用頂けない方へ
①~⑥を記載の上、
international_cooperation@plaza-clair.jp宛にお申し込みください。
- 件名【11/8セミナー参加申込】
- お名前(ふりがな)
- ご所属
- ご連絡先(TEL,E-mail)
- 懇親会参加の有無
- 本セミナーをお知りになったきっかけ
■ お問い合わせ:
(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ 担当:小川・泉水(せんすい)
international_cooperation@plaza-clair.jp 03-5213-1734