令和元年度 地域国際化ステップアップセミナーin名古屋開催のご案内(開催日2020年1月23日)
お知らせ
2019.12.03

令和元年度地域国際化ステップアップセミナーin愛知
「多様なセクターとの連携・協働」
~外国にルーツのある人々の乳幼児期から老年期まで、
ライフサイクルに応じた「支援のつながり」を構築、強化するために~
日本における在住外国人の増加傾向が続く中、取り組むべき課題は複雑化し、きめ細かな対応が求められています。このように複雑化した課題に対応するためには自治体・地域国際化協会・NGO/NPOなど複数のセクターが情報等を共有し、連携していくことが重要です。
愛知県では昨年、第三次となる「あいち多文化共生推進プラン2022」が策定され、施策目標の3つの柱の一番目に「ライフサイクルに応じた継続的な支援・乳幼児期から老年期まで、ライフサイクルに応じた「支援のつながり」を目指します」が掲げられました。
本セミナーでは、在住外国人支援をライフサイクルの中で捉える上でまだまだこれからの分野と言える「乳幼児期」と「老年期」に着目し、先進事例を紹介します。まず、愛知県の多文化共生推進プランから「乳幼児期」と「老年期」の取り組みをご紹介いただきます。次に、山梨県で外国人の乳幼児を受け入れている認可保育園「小規模保育所 みんなのいばしょ」について、そして兵庫県で長年在住外国人や中国帰国者等の高齢者介護と多様なルーツをもつ外国人介護人材の雇用の取り組みをご紹介します。いずれも、今後の多文化共生社会づくりに欠かせない取り組みです。この機会に多様なセクターとの連携・協働から、切れ目のない支援体制づくりを考えてみませんか。
皆様のご参加をお待ちしています。
■日 時:2020年1月23日(木)13:30~17:30(受付開始13:00)
■企画・運営協力:(特活)多文化共生リソースセンター東海
■主 催:(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ
■会 場:名古屋国際センター別棟ホール
〒450-0001 名古屋市中村区那古野一丁目47番1号
アクセス
・名古屋駅から東へ徒歩7分
・地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
・市バス「国際センター」下車すぐ
https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutnic/access/
■ 定 員:100名 (要申込、定員になり次第締切)
■ 対 象:全国の自治体職員・地域国際化協会職員、NPO/NGO関係者、
その他関心のある方 (企業、学生、および一般)
■ 参加費:無料
※終了後会費制の懇親会を予定(4000円程度)
※懇親会は定員35名となります。定員になり次第締め切りますのでご了承ください。
■ プログラム:
1. 導入講義 「『人間』を受け入れるということ~乳幼児期と老年期の暮らしを考える~」
特定非営利活動法人 多文化共生リソースセンター東海 代表理事 土井佳彦氏
2. 事例紹介
「愛知県における多文化共生の取り組み~乳幼児期と老年期を中心に~」
愛知県社会活動推進課 多文化共生推進室 室長補佐 各務元浩氏
「多言語・多文化保育の実践から」
一般社団法人多文化リソースセンターやまなし 代表理事 加藤順彦氏
「多言語・多文化介護の実践から」
特定非営利活動法人 神戸定住外国人支援センター ゼネラルマネージャー 呼和徳力根氏
3. 登壇者によるパネルディスカッション
<登壇者プロフィール>
■申込方法:下記URLより申込フォームへご入力ください
https://bit.ly/33DzCBP
申込フォームをご利用頂けない方へ
①~⑥を記載の上、
international_cooperation@plaza-clair.jp宛にお申し込みください。
- 件名【1/23セミナー参加申込】
- お名前(ふりがな)
- ご所属
- ご連絡先(TEL,E-mail)
- 懇親会参加の有無
- 本セミナーを知ったきっかけ
■ お問い合わせ: (一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ
担当:泉水(せんすい)、小川
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp Tel:03-5213-1734