平成24年度 第3回 自治体とNGO/NPOの連携推進セミナー
「日本と海外を結ぶ地域づくり〜国際協力が地域にもたらす効果とは〜」
「自治体とNGO/NPOの連携推進セミナー」は、国際協力・多文化共生に関する活動での自治体とNGO/NPOの連携について、講演やワークショップ、事例発表などを通じて学んでいくセミナーです。<第1回、第2回のセミナーについてはこちらをご覧ください。>
3回目となる今回は、「国際協力が地域にもたらす効果」をテーマに、地域づくりにおいて国際協力を取り入れた先進的な事例を紹介し、今後の地域活性化に役立つ国際協力の在り方や地域づくりにおける自治体とNGO/NPOの連携・協働のあり方について考えます。
「自治体やNGO/NPOとの連携・協働はどのように行ったらよいのか」「海外との繋がりによる地域活性化に向けて何かしたい」などテーマに関心のある方、今後海外と繋がり、地域活性化へ向けて必要なこと、自治体とNGO/NPOの連携・協働のあり方について一緒に考えてみませんか?
今回が今年度最終回となります!
みなさまのご参加、お待ちしています!
- 日 時: 平成25年1月24日(木)14:30−17:30
※18:00〜交流会あり(会費実費) - 会 場:(財)自治体国際化協会 大会議室
(東京都千代田区麹町1−7相互半蔵門ビル1階)
※東京メトロ半蔵門線半蔵門駅 1・2番出口 徒歩3分 - 参 加 費: 無料
- 主 催: (財)自治体国際化協会 市民国際プラザ
- 協 力: (特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
- プログラム: 開会挨拶
本セミナーアドバイザーからの話題提供
「日本と海外を結ぶ地域づくり〜国際協力が地域にもたらす効果とは〜」
講師:毛受 敏浩氏
(公益財団法人 日本国際交流センター 執行理事)
これからの地域づくりにおいて、自分たちの住む地域と海外が繋がることで、どのような効果がもたらされるのか、国際協力によって期待されるのか効果などについてお話いただきます。
事例発表
「フェアトレードを活かした地域づくり〜アジア初フェアトレードシティの事例から〜」
講師:明石 祥子氏 (フェアトレードシティくまもと推進委員会 代表理事)
アジアで初のフェアトレードシティに認定された熊本市。認定までに至った経緯や今後フェアトレード事業が地域にもたらす効果についてお話しいただきます。また、フェアトレードシティ推進における様々な機関との連携・協働について学び、様々なセクターを巻き込んだ地域おこしについて考えます。
「アジア地域への有機農業技術普及事業〜(特活)アムダ・岡山商科大学との協働事例から〜」
講師:笹野 寛氏(岡山県新庄村 村長)
(特活)アムダ、岡山商科大学との協働による「アジア地域での有機農業事業」について、協働事業に至った経緯、実際に自治体とNGO等が協働事業を行う上で何が必要なのか、今後地域へ期待される効果について学んでいきます。
グループワーク
「地域づくりにおける自治体とNGO/NPOの連携・協働とは」
ファシリテーター:毛受 敏浩氏
(公益財団法人 日本国際交流センター 執行理事)
閉会
※セミナー終了後(18:00〜)に、ネットワークづくりのための交流会の場を近くのお店に用意致します。(会費実費)
- 対 象: 自治体、国際交流協会、NGO/NPO関係者など
- 申込方法: @〜Cを記載の上、下記メールアドレスあてにお申し込みください。
(定員になり次第、受付終了致します。)
<@お名前(ふりがな) Aご所属 Bご連絡先(TEL、E-mail)C交流会の参加の有無> - 申込・問い合せ先: (財)自治体国際化協会 市民国際プラザ 担当:塚原(つかはら)
TEL:03-5213-1734 E-mail:international_cooperation@plaza-clair.jp - チラシはこちら: 第3回 自治体とNGO/NPOの連携推進セミナー「日本と海外を結ぶ地域づくり〜国際協力が地域にもたらす効果とは〜」